※写真はイメージです(写真: mits / PIXTA)
浪人という選択を取る人が20年前と比べて1/2になっている現在。「浪人してでもこういう大学に行きたい」という人が減っている中で、浪人はどう人を変えるのでしょうか?また、浪人したことによってどんなことが起こるのでしょうか? 自身も9年の浪人生活を経て早稲田大学に合格した経験のある濱井正吾氏が、いろんな浪人経験者にインタビューをし、その道を選んでよかったことや頑張れた理由などを追求していきます。
今回は、千葉県にある県立高校を2年生で退学後、高卒認定を取得。その後、京都大学を2度受験して不合格。合格した早稲田大学に進学後も、京大の編入学試験に落ち、現在は早稲田大学文学部2年生として大学に通うけいちゃん(仮名)さんにお話を伺いました。
著者フォローをすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。
この連載の一覧はこちら
今回お話を伺ったのは、2浪で早稲田大学に進学したけいちゃん(仮名)さんです。
彼は、高校を中退後に高卒認定を取得し、大学受験を決断します。
その過程で、京都大学を目指して2度の一般試験、早稲田進学後も編入学試験を受けますが、3回とも悔しい不合格で終わりました。
それでも浪人のときの経験が、彼に気づきをもたらし、新しい夢を追うことにつながっていました。
どうして彼は、浪人して京都大学を目指したのか。浪人の挫折を経て、生まれた彼の現在の夢とは。現役早大生の人生に迫っていきます。
けいちゃんさんは北海道生まれ。父親は成田近辺で勤務し、大学を卒業した母親は専業主婦でした。
彼は、生まれてすぐに父親が勤務していた成田の近くに引っ越し、幼稚園のときには父親の異動に伴い、同県の市川市に引っ越しました。
幼少期にはスイミングスクールや器械体操、サッカーなどの習い事をさせてもらっていた彼は、小学校時代は「おとなしく、不思議な子」であったそうです。
「成績は平均より少し上くらいでしたが、特定の知識を覚えるのにこだわる子どもでした。それぞれの国の首都の名前に興味を持って、それを覚えることにとても時間を費やしていました」
その細かな知識に興味を持って覚えた日々は後々、自身が受験で地理を選択するときに生きたようです。
親の方針で中学受験をしなかった彼は、そのまま公立中学校に進学し、サッカーをやめてソフトテニス部に入ります。
中学校では、中学受験をする上位層が抜けたこともあり、中学1年生の定期試験で200人中30位程度の好成績を確保していました。
しかし、中学2年生で200人中180位近くまで成績はガタ落ちします。
「うちではゲームを禁止されていました。でも、お小遣いを貯めてiPod touchを勝手に購入して、隠れてゲームをするようになったんです。朝の5時までゲームをして、少しだけ寝て学校に行くようになりました。頭がフラフラするから部活もやめた結果、生活リズムがガラッと変わりました」
のちに親にiPod touchを持っているのがばれて一悶着あったそうですが、中学3年生のころには改心し、地元の小さな塾に通って真面目に勉強を続けました。その結果、中学校最後の試験では200人中3位にまで上り詰めることができました。
「中学2年生で20点だった英語のテストが、中学3年生では90点になった」というジェットコースターばりの乱高下を繰り返したけいちゃんさん。
定期試験の成績はよくなったものの、理科と社会は苦手だったため、それらの科目を使わなくても受験できる私立の高校に狙いを定めます。
その中で、入学式などの学校行事以外は制服が自由である、国際基督教大学高等学校を第1志望に設定しました。しかし、頑張ったものの、合格するのがきびしそうだったために出願を諦めた彼は、千葉県立幕張総合高等学校を受験して合格しました。
ところが、高校に入学後、しばらくしてから彼は不登校になってしまいました。
「第1志望に入れなかったというのが尾を引いてしまいました。もともと高校に行く気力が湧かなかったところに、仲がよかった女の子に告白して振られてしまったのです。それがショックで、高校2年生からまったく学校に行かなくなってしまいました。結局、高校2年生の最後に退学届を出して、学校を辞めることになりました」
17歳でいきなり世間の荒波の中にひとり放り出されることになった彼は、家にずっとこもる感じではなく、「アクティブな引きこもり」として日々をすごしました。
「実は高校を退学する前から、1日1回は家から出るようにしていました。学校の近くの公園で昼寝をしたり、IKEAのフードコートで100円ドリンクを頼んで過ごしたり、ドン・キホーテで美味しい焼き芋を探したりしていました。
それ以外に、公民館で開催されていたワークショップに参加することもあったのですが、高校を退学して18歳になって間もないころに、そこで知り合った方に『うちのシェアハウスに来る?』と誘われたので、そこで1人暮らしを始めることにしました」
また、ワークショップでは、20歳年上の38歳の彼女ができました。彼女とは、18歳の1年間で別れたり復縁したりを繰り返していたそうです。
将来のことについてはあまり考えていなかったけいちゃんさんですが、周囲が大学受験をする年齢になっていることもあり、夏ごろに高等学校卒業程度認定試験を受けて合格します。
その後、シェアハウスに住んでいた明治大学出身の人に「うちを受けたら?」と言われてなんとなく明治大学政治経済学部に出願しましたが、寝坊して受けられずに現役の受験を終えました。
「受験勉強はまったくしていませんでした。入試方法も、受験勉強の方法も何もわからなかったのですが、何も勉強せずとも受かるという変な自信があったんです。だから、何もわからないまま、自動的に浪人が確定してしまったんです」
高校3年生の年齢で受けた最初の受験がほろ苦い結果で終わった彼は、浪人を決断します。その理由は「今の社会だと、高校を出ていない自分はまずいと思った」ことだと語ってくれました。
「シェアハウスや自分の家族など、周囲に大卒者が多かったですし、なんとなく自分の経歴では仕事に就くのが難しくなるんじゃないかなという危機感がありました。あとは、純粋に父親が北海道大学の卒業生なので、親を超えたいなという思いがありました」
こうして親に浪人したいと告げた彼は、シェアハウスから実家住まいに戻り、浪人の1年を始めます。
予備校には通いたいと思い、体験授業を受け始めましたが、すでに夜型の生活になっていた彼は、授業で遅刻や欠席を重ねます。
そのため、「体験授業すら行けないやつが、1年も通えると思えないから費用は出さない」と親に言われて、アルバイトをしながらの浪人生活を余儀なくされました。
「最初は2年計画でした。1浪目で2浪目に通う予備校のお金を稼ごうと思って、高田馬場のケバブ屋に8時~17時まで週5回入って、そのあと居酒屋で週3回夜まで働き、1カ月で20万円を貯めました」
しかし、彼のこのアルバイト生活は5月末には終焉を迎えます。それは、20歳年上の彼女に振られたことがきっかけでした。
「いつも英単語帳を見ながら彼女の話を聞いていたため、相手が怒ってしまいました。振られてショックで自暴自棄になりかけました。
なんとかしなければならないと思って、中学校のときに通っていた地元の塾に行って勉強をしたいことを告げると、国語と英語を月2万円で教えてもらえることになったんです。
それで、6月くらいからはアルバイトを辞めて、1日6時間ほどの勉強を始めました。9月には、以前住んでいたシェアハウスに顔を出したら、ちょうど政治経済の教師がいて、その人に勉強を見てもらえるようになりました。それからは1日12時間の勉強をこなしました」
秋以降はずっと自習室にこもっていたために精神的に追い詰められ、何度も大声を出したくなる衝動をおさえていたそうです。
そんな彼の当時の志望校は、なんとなく憧れがあった早稲田大学だったため、主に勉強していたのは試験で問われる文系3科目でした。
特に政治経済は、先生の教え方がすごくはまったようで、河合塾の全統マーク模試で国語・英語の偏差値は50程度でしたが、政経では84.7という、全国で1桁に入るレベルの成績を叩き出しました。
こうして早稲田合格が少しずつ見えてきましたが、11月ごろにまた受験生活で一波乱が起きます。それは、第1志望を京都大学に変更するという決断でした。
「Spoonという配信アプリで京都大学の学生と仲良くなりました。そこで、京大の授業を見てみたいとお願いしたら、教授に頼んでくれて、特別にオブザーバーとして参加させてもらえたんです。
そこで受けたジャック・ラカンの精神分析学の授業に衝撃を受けて、京大に入ってこのような授業を受けたいと思いました。11月に京大を第1志望に急遽変更し、理科、数学と倫理・政経の勉強を始めました」
こうして初めて受けた2022年1月の共通テストの結果は74%と健闘します。全体的に理系科目は半分くらいしかできなかったものの、新たに選んだ倫理・政経で9割、苦手だった国語で200点中160点、英語では200点中180点を獲得しました。
「英語は森田鉄也先生監修の『1カ月で攻略! 大学入学共通テスト英語リーディング』がとてもよかったです。この本のおかげで、ものすごく英語の成績が上がりましたね」
しかし、正確に文章を読解できる能力が求められている京大の2次試験では歯が立ちませんでした。数学の配点が低い京都大学文学部を選んで出願したものの、結果は合格最低点から100点以上差がついての不合格でした。
この結果を受けて、彼は2浪を決断せず、後期で出願した琉球大学国際地域創造学部に入ることに決めます。
「受験に疲れたので、最果ての都道府県に行ってゆっくりしたいと思いました。北海道大学か琉球大学に行きたいと思ったところ、北大が河合塾の共通テストリサーチでC判定だったのですが、琉球大はA判定だったのでやった!と思いました」
京大の合格発表の次の日に飛行機で沖縄に飛んだものの、所持金が1200円しかなかった彼は、ゲストハウスに泊まったあと、1時間半歩いたり、ヒッチハイクをしたりしながら受験会場までたどりついて試験を受けました。そして試験終了後には往復航空券を片手に、会場から空港までヒッチハイクで向かいました。
ヒッチハイクで受験会場に向かい、試験後もヒッチハイクで那覇空港まで向かったけいちゃんさん(写真:けいちゃんさん提供)
こうして合格した琉球大学は、最初は楽しかったものの、5月ごろになると京都大学に行きたい気持ちが再燃し、また浪人を始めます。
この1年のけいちゃんさんは、今まで培った人脈と、琉球大学での出会いをうまく生かした受験勉強を送りました。
「この年は琉球大学の図書館にこもって、毎日10時間ほど勉強をしていました。シェアハウスで知り合った人に英語・社会・数学の名講師がいて、Skypeで勉強を見てもらっていました。
その方は名古屋大を出られたプロの家庭教師で、勉強の進度やわからない数学の問題をLINEで送ったらいつも15秒ほどで返事が来ました。『わからないことがすぐわかるようになった』というのは受験勉強をするうえでとても大きかったですね。
あとは琉球大学で知り合った医学部の人が、駿台大阪校で京大出身の英語講師、竹岡広信先生から教わった経験があり、竹岡先生の勉強法を僕にも教えてくれました。僕も竹岡先生の参考書を揃えて頑張りました」
前期16単位、後期4単位と授業を犠牲にしてひたむきに受験勉強に打ち込んだ彼は、頑張った甲斐もあり、京大入試実践模試で京都大学文学部のC判定を取ります。
「つらいときは、京大か早稲田の校歌を歌って頑張っていた」と当時を振り返るけいちゃんさんは、共通テストも84%で合格射程圏内の成績を確保。京都大学文学部に出願し、押さえで早稲田大学教育学部の一般C方式、早稲田大学スポーツ科学部の共通テスト利用を受験します。
感触も十分に臨んだ京大受験でしたが、残念ながらこの年も合格最低点から13点差で京大は不合格。合格した早稲田の2学部から教育学部生涯教育学専修を選択し、入学を決めました。
早稲田大学に合格したけいちゃんさん(写真:本人提供)
「早稲田も行きたい大学でしたが、京大まで本当にわずかな差だったので悔しかったです。実はこの年、情報交換したり、一緒に勉強もしていた琉球大医学部で仮面浪人していた友達が、無事京大の医学部に入ったんです。もう1浪しようかとも思ったのですが、その子に『(けいちゃんさんが)2浪して受からなかったら、次も難しい』と言ってもらったのをよく覚えています」
大学に入ってから文学部に転部したけいちゃんさんは、現在、早稲田大学の2年生として、楽しい大学生活を送っています。
彼に浪人してよかったことを聞いたところ、「間違ったことをしていたことに気づけたこと」、頑張れた理由については、「行きたい大学があったから」と答えてくれました。
「1年目は塾に通っていましたが、ノートに単語をただ書き写していただけの効率が悪い勉強をしていて、圧倒的に学力が足りなかったために落ちてしまいました。2浪目はそれを反省して、自己流で勉強をするのではなく、『受かった人はどうやって勉強をしていたのか』ということを意識して勉強しましたが、僅差で落ちてしまいました。間違った勉強をしていたことに気づくのが遅かったのだと思います」
昨年10月には、京都大学を諦めきれなかったこともあり、京大法学部の編入学試験にもチャレンジしたけいちゃんさん。そこで、3度目の不合格通知を受け取ったことで、踏ん切りをつけた彼は、今ではかねての夢であった物書きを目指し始めました。
現在はその活動の一端として、自身の受験から得たことや、早稲田での学生生活を「けいちゃん」という名前でnoteに書いています。
現在のけいちゃんさん(写真:本人提供)
「僕は浪人して、たくさん失敗をしました。1浪のときにはずっと一人で自習室にこもって勉強をしていたのですが、心がおかしくなりそうなのを必死に我慢していました。
2浪のときは、一緒に勉強する友達もできたのですが、そこで人間は、人と一緒にいるからこそ、人間として生きていけるのだと思いました。そうした自身の浪人生活や失敗経験を、これからも発信していくことで、多くの人の救いになれればいいなと考えています」
1浪・2浪・編入学試験。3度の京大受験の失敗から、「生き方」を学んだ彼は、「挑戦」を美徳とする立派な早稲田大学生になっているように思えました。
けいちゃんさんの浪人生活の教訓:遠回りをすることを恐れてはいけない
(濱井 正吾 : 教育系ライター)