コーヒー豆が“歴史的高騰”…高値の背景とは?コンビニなど値上げラッシュで“くつろぎの一杯”に打撃 珈琲店から悲鳴「売上はその分下がっている」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

お昼時の東京・自由が丘にあるカフェ。人気のランチを食べたあとに待っていたのは、コーヒーです。
客は、1杯580円(ランチセットの場合)のこだわりのコーヒーを飲んで、くつろぎのひと時を過ごしていました。
しかし、カフェの店長はコーヒーについて、苦い思いを口にします。
茶乃子 店長・齋藤大輔さん:(去年)一番定番のブレンドコーヒーを30円値上げした。一気に上げると、今までの客に驚かれると思う。先が見えない中で少しずつ企業努力といいますか。
今、歴史的な高値が続いているコーヒー豆。
コンビニ各社のコーヒー価格を見てみると、ここ3年で20円から30円の値上がり。さらに、コーヒーチェーン店でも各社は30円近くの値上げに踏み切っています。
値上がりによる悲鳴は、東京・目黒区にあるコーヒー豆の専門店からも聞こえてきました。
香ばしい香りが漂う店内には、世界各地から30種類以上のコーヒー豆を取りそろえています。
この店の豆の仕入れ値は、2025年に入って20%から40%ほど高騰しているといいます。
レモンやオレンジなど、爽やかな風味が楽しめるブラジル産のスペシャリティーコーヒーの値段は…。
八雲珈琲店 店長・宮澤恵治さん:去年はこのコーヒーが200グラムで1500円、今年はこのコーヒーが1750円。1800円にしようと思ったが、50円だけ我慢しました。
毎日欠かさずコーヒーを飲むという愛好家からは「めちゃくちゃ感じてます。めちゃくちゃ感じてます!!(これ以上)値上がりしないでほしいと正直思います」と、値上がりに切実な言葉が。
高騰の背景にあるとされるのが、コーヒー大国ブラジルで起きた深刻な干ばつです。
店側は今後、さらにコーヒー豆が値上がりするのではないかと危惧しています。
八雲珈琲店 店長・宮澤恵治さん:今までは(豆を)買えていた方が「ちょっと我慢しようかな」「月に2回買っていたけど1回にしようかな」となっているのは確か。売り上げはその分下がっている。値上げして売り上げが上がるくらいだったら簡単でいいのだが…。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。