年齢差なんと50歳超…!「いま恋愛中なんです」”伝説のリポーター”東海林のり子90歳が語る「恋愛も趣味も仕事も、好きなものに年齢は関係ないですよ」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「今は楽しい。まだまだやりたいことがある」
こう話すのは、フリーリポーターの東海林のり子さん。今年90歳となった彼女だが、まだまだその勢いはとどまるところを知らない。実は最近、“最後の恋”の真っ最中とか!
前編記事『「90歳でも毎朝メイクは欠かしません」…“伝説のリポーター”東海林のり子が「自由になれたのは90歳を過ぎてから」と語る理由』に続き、その真相を赤裸々に語ってもらった。
「現場の東海林です」の挨拶でおなじみのフリーリポーター、東海林のり子さん(90歳)。1957年、ニッポン放送に入社し13年間勤めた後、子育てのため退社したものの、70年にはフリーのリポーターとして仕事に復帰した。
同年『3時のあなた』(フジテレビ系)で事件現場のレポーターとしてデビューすると、数々のワイドショーに出演し、現場取材を重ねてきた。これまでに訪れた現場は3000以上、1万人以上の人々にマイクを向け、その声に耳を傾けてきた。
周りを気にせず、自由に人生を謳歌しているように見える東海林さんだが、意外にも「自由」になれたのは「90歳を過ぎてから」と笑う。
今年、卒寿を迎えた東海林さんは「世間体や生きづらさからの卒業が卒寿なのかもしれない」と話す。そして「今は楽しい。まだまだやりたいことがある」とも。
その様子は前編記事でも伝えたが、今年に入ってYouTubeチャンネルを開設。Xでも定期的に発信するなど、精力的に活動している東海林さん。実は現在、恋をしていて「第三期恋愛中なんです」なのだとか。
東海林「まず初恋でしょ。次が亡くなった主人。だからこれが最後の恋だよ。朝起きるのが楽しいの。一生懸命、仕事をして、この先どのくらい生きられるかなと考えた時期もありました。そんな時にあるパーソナリティの子の番組を聞く機会がありました。あまり有名ではないのですが、とにかく声がよかったの!
すっかりその声に惚れ込んでしまって……私、今、その子と恋愛しているの(笑)もうこの歳になると言っておかなきゃ損なので言っちゃいます。『あの子可愛いな、いいな』と思っていても、そのまま死んじゃったら悔しいじゃない。だからまずはLINEを交換して友達になったの」
その行動力たるや恐るべし。興味を抱いたものには果敢に挑んでいく。いくつになってもその姿勢は変わらない。
東海林「LINE友達になったので主に文章でやり取りしていますよ。LINEだと恥ずかしくないからね(笑)例えば『〇〇君、愛してますね』って送ると彼からも『アイラブユートゥ』って返事が来たり!
今、話してるけど、そんなことはとても友達には言えないです(笑)でも、そうしたやり取りができるだけでも楽しくなりますよ(笑)次に彼に会うまで生きなきゃって思うんです(笑)」
その年の差はなんと50歳超というから驚きだ。
東海林「彼は30代半ば。それで私が90歳なので……60歳近く離れているかもしれません(笑)世間体がどうとかって考えると、そういうことは普通、息子には言えないわよね。でも、私の場合は元気でウキウキしているから、なんとなく家族は察している気がします(笑)。
私の片思いかもしれませんが、夢中になることがあると毎朝ちゃんと起きられるし、ちゃんとした生活ができるんです。つまり、彼は私の『推し』なんです。
長生きして良かったと思えることの一つは、新しい推しと出会えること。芸能人やアイドルでもいいし、現実にいる男の子でもいいんです。
だからね、私は好きな人には絶対に『彼女がいるの?』って質問はしないことにしています。もし、彼女がいたらがっかりして生きる力がなくなってしまいますからね。だって彼は『推し』なんです。女性関係は聞かなくてもいいんです。だって私の勝手な恋愛ですからね。ですが、そういう毎日が楽しいの」
東海林さん曰く、恋愛も趣味も仕事も、好きなものに年齢は関係ないという。
東海林「恋愛でも、趣味でも仕事でも自分がやりたいこと、夢中になれることを一個見つかると、“いつ死ぬのか”なんてことは考えられなくなります(笑)毎日寝て起きれば、今日もできるかなって思うくらい。
恋でも趣味でも高齢になったら楽しいことがないから、若い時に楽しもう、と考える人は多いと思います。でも、実は逆だと思います。一生懸命長く生きたら、その先が絶対楽しくなるって思えばいいんだと思うんです。それが生き抜く力みたいなものじゃないかな」
女性はいくつになっても恋をしたいもの。「世間体は関係ない」と強調する。
東海林「世間体を考えると、『もういい歳だから』と諦めてしまう。でも、世間体ばかり考えて生きられないから、考えないほうが楽しいですよ。とはいえ、昔なら私もこんなことは言わなかったと思いますね。でも、年をとれたから、『恋をしてます』とか何でも言えちゃう。年齢ばかりではなく、若い時は責任とかこうして生きなきゃいけない、という縛りがあった。でもそれが無くなったから、今はすごく楽になっていますよね」
そんな東海林さんが若い人に伝えたいことがあるという。
東海林「年を重ねていけばいくほどに人生ってやりたいことがいっぱい出てくるってことなんです。最近は男の子の元気がない。80代の女の子でも自分の好きな人、つまり推しの話題で盛り上がっていますし、70代の女の子もみんなめちゃくちゃ元気よ。お酒もよく飲むし、みんな強いのよ(笑)。女の人にはいくつになっても底力がある。
男の人も60だから、70だからと考えないで自分が好きなことをやることがいいのよ。
でもね、最近の男の子の場合はお母さんに可愛がられているからなのか、大人しいっていうか……優しいというか……。
私が取材していた当時は少年犯罪全盛期。街中ではたむろしている不良や暴走している少年たちが大勢いました。ですが、この頃はお行儀が良くて、きちんとしている男の子が増えたな、と思いました。でもね、私がライブに行くとそこに来ている男の子たちはすごく元気です。だから好きなものを見つけ、自分のパワーになるようなものを探すことが大切だと思うんです。
お給料が少なくて、『このままでは将来、食べていけない』とか『生きられない』と考える人は非常に多いと思うんです。でも、将来を悲観することはないです。楽しいことや好きなことを探すところからスタートしていいと思います。
見つかったものがお金にならないものだとしても、まずは着実にやってみる。積み重ねていくことが自信になり、未来は明るいと思います。『将来がないな』なんて思わないでほしい。だって将来の方が楽しいのですから」
特に東海林さんがエールを送りたいのが世の男性たちだ。
東海林「頑張りなさいよ、って言いたい。家族のことは奥さんと二人で頑張ればいいわけだし、『仕事がうまくいかない』『やりたいことがない』『毎日いいことないなぁ』って思うんじゃなくて、『明日はなんかいいことあるんじゃないの』って思うことが元気になれる秘訣ではないですかね。
例えば『いくつになっても恋愛できるかもしれない』って思って生きるのが、これから先の時代は正しいなのではないでしょうか。だって、世の中って変わっているじゃない」
世の中が変わったことを実感するとき、1980年に起きた「神奈川金属バット両親殺害事件」を思い出すという。大学受験で2浪をした当時20歳の男性が両親を金属バットで殴り殺した事件だ。
東海林「彼は3浪するんじゃ、と精神状態が追い詰められていた。今の時代だったら大学に行かない選択肢も考えられますよね。あの時代はそうは思えなかった。将来はすべて親に決められ、追い詰められて……そして彼は大変な事件を起こしてしまった。不登校にしてもそう。今は不登校になったことを叱る親もいません。時代の中でうまく生きられることもみんなわかるようになってきたんです。なにより、本人の自由が得られる時代になった。
だから、本来なら若い人は少し生きやすくなったはずなんです。でも、みんなどこか生きづらそう。この時代、救いようがないことってあんまりないはずなんです。『助けてほしい』と考えたときに助けてくれる人や行政のサービスなど、いろいろあります。でも、若い子はみんな知らないんですよね。一人で生きようと思うと難しいかもしれないけど、そうじゃない。助けてくれる人たちはいるんです」
そうした境地にたどりついたのは、乗り越えてきた過去があったからだと話す。
東海林「本当につらい人の人生を見てきたこともあるかもしれません。悲しんでいる人がいる現実を目の当たりにしたときに、『私は幸せかもしれない』と思ったんです。もちろん、比べることではないですが。ですが大切なのは『自分は大丈夫』と励ますこと、そして『将来楽しいことが待ってる』と信じることです。
特に若い人は結論を出すのが早すぎませんか。将来を悲観して命を絶つ前に、自分で決めなくていいんです。『その先になにかあるよ』と思えばいいの。絶望するのは損よ。だって、あなたの人生は先にもっといいことあるかもしれないですから。もうちょっと我慢して生きれば、もっと素晴らしいことに巡り合えるかもしれない」
これまで「女子高生コンクリート詰め殺人事件」「大阪・愛知・岐阜連続リンチ殺人事件」「東京・埼玉連続女児誘拐殺害事件」など数多くの凶悪な犯罪を取材した。そして遺族や加害者家族、関係者、そして加害者たちとも向き合ってきた。凄惨な事件に携わり続けてきたことも、東海林さん自身に大きな影響を与えてきた。
東海林「他の人が見られないことを見てきた。ただ、最初から事件取材を望んでいなかった私にとっては試練でもありました。
ただね、これまで何千っていう事件現場を取材してきて、気付いたことがあるんです。ある時、ライブを見に日本武道館に行きました。例えば事件一件につき、インタビューした人の数を5人とします。日本武道館って8000人ぐらいお客さんが入るんですが、そのお客さんたちを見て、『私がこれだけ多くの人たちにマイクを向けてきたんだ』って思ったんです。実際にはもっと多くの、すごい人数の人々と接触してるんだ、って。
そして同時に出会った人たちは私の宝だと思ったんです。自分の仕事はたわいもないことではなく、大変なことだった。それを乗り越えてきたって思ったら、それが人生の支えになっているのかもしれません」
東海林さんといえば「ロックの母」と呼ばれている。X JAPANやLUNA SEA、GLAYといったヴィジュアル系バンドを取材、メンバーやファンとも親交を深めてきた。
東海林「バンドメンバーは私にとって息子みたいなもんだね。今の楽しみは10月11日、12日に行われるDIR EN GREYとPIERROTのツーマンライブです。PIERROTは7年ぶりの復活で、私も待っていたライブ!」
バンドの話になるとより饒舌になる東海林さん。バンドはもちろんだが、メンバー、そしてファンへの愛があふれていることを感じた。
東海林「バンドはファン、つまり応援団が支えてくれているんですが、特にヴィジュアル系の最初のころは批判もあった。そういう時代でしたね。ロックやるのに化粧はいらない、Tシャツとジーパンでいいじゃないかと言われたこともありました。でも、ファンが応援して、そのうちに紅白出たりして、今があるわけね」
ファンの子たちからも慕われている東海林さん。時にはこんな役回りをすることも。
東海林「昔は『ライブに行くと不良になる』なんて言われていた時代もあり、なかなかライブに行けない。そこで『お母さんを説得してほしい』とファンの子から言われたこともあります。
取材の合間に電話して、『お母さん、ライブに来て不良にはなりません。あの子たちはライブが終わったら足を引きずって帰るくらい全力で応援するわけですから悪いことなどできませんよ』って電話したことがあります。私もファンの子から『東海林さん、一緒に頑張りましょう』って声をかけられたこともありましたよ。
年月が経ち、ファンの子もバンドマンもみんな素直に大きくなって。私もまだまだこの先もいっぱいあるから。予定がね(笑)」
90歳になった今年、「卒寿はしがらみからの卒業」とも語る。
東海林「BLも韓国ドラマも、年を重ねるごとにこれまで知らなかったことを知る、という楽しみもあるんです。
また、先にやってみたいことできるかもしれないですし、長く生きてきてよかったなって思ったのね、若いころはやらなきゃいけないことを一生懸命やる、一生懸命生きる、その積み重ねでした。でも今は明日も明後日も、この未来には絶対に楽しいことがある、そう想像しながら生きるのが一番なんです」
凄惨な現場を渡り歩き、痛みに耳を傾けてつらい思いをする人たちに寄り添ってきた東海林さん。だからこそ、未来への希望を伝えるリポーターとしての役割を担うことができるのではないだろうか。
・・・・・
【写真を見る】『舌がん、中絶4回、タモリの前で胸出し、家賃5万の借家で外界と断絶…女優・塩沢ときの「仰天人生」』
舌がん、中絶4回、タモリの前で胸出し、家賃5万の借家で外界と断絶…女優・塩沢ときの「仰天人生」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。