十年一昔といわれるが、歴史に残るような大震災も、昔のこととして記憶が薄れるものなのか。7月30日朝に発生したロシア極東、カムチャツカ半島沖を震源とする巨大地震による津波は、震源付近のカムチャツカ半島や千島列島はもちろん、日本列島、ハワイなど太平洋地域の広範囲で津波警報が発令された。警戒レベル4の避難指示も全国各地で発令され、対象地域にいる人は全員速やかに危険な場所から避難するよう呼びかけられた。そして、避難のための渋滞も各地で発生した。ライターの宮添優氏が、避難渋滞の発生に対する戸惑いと反省についてレポートする。
【写真】サーファーがあらわれた、そのイメージ
* * * ロシア・カムチャツカ半島付近で発生した大地震。日本国内でも、主に北日本の太平洋側に「津波警報」が発令され、ほぼ全てのテレビ局が急遽報道特番を組み、海沿いや河口付近などにいる人へ「避難」を呼びかけ続けた。
また、各地の公共交通機関でも運休や遅延が相次ぎ、帰宅困難者が続出。幸い、津波による人的被害はなかったものの、現場取材を続ける一部の記者達からは驚きや不安の声が上がっている。
「避難の時には車を使わない、というのは、3.11以来の”常識”だと思っていました。ですが、多くの人々が避難のために車を使い、高台に続く道路では大渋滞が発生していました。万一、そこに大きな揺れが襲っていたとしたら、被害は甚大だったでしょう」
こう話すのは、2011年3月11日に発生した東日本大震災の取材経験もある東北地方のテレビ局記者。あれから14年が経過し、その時の教訓が薄れてしまっているのではないかと危惧する。
「もちろん、今回の地震や津波と3.11を比較することはできません。津波の予想到達時刻も、少し余裕があった。ですが、奨励されていないマイカーでの避難が相次ぎ、最終的に避難できなかった人もいました。3.11では、車で避難中に渋滞に巻き込まれ、そのまま津波の濁流に飲まれて命を落とした人もいる。そのような記憶や教訓が薄れてしまっているような気さえしました」(テレビ局記者)
マイカー避難の渋滞は、北は北海道から南は沖縄まで、全国各地で相次いだ。だが、そのことを大きく問題視するメディアは少数派だ。
「教訓としは理解していますが、いざ事が起きた時にどうするか。今回、マスコミは避難は呼びかけたものの、マイカーを使わないようにする、と強く注意喚起することはなかった。3.11を経験した我々自身ですら、そうした配慮ができなかったことは、猛省が必要だと感じています」(テレビ局記者)
大地震の震源が日本からは若干離れた場所であった、ということも、ある意味で日本国民に「余裕」を持たせてしまったのではないか。関東の某ビーチ近くにある飲食店のオーナーは、市民に避難を呼びかける「防災無線」が鳴り響く中、信じられないような光景を目にしたという。
「津波が来るとなって、この辺りは海岸のすぐ近くでしょう? 浜にいた若い人やサーフィン中の人たちが一斉に陸に上がってきてね、パトカーも何台も来て、1時間もしないうちに浜は無人になったんです」(飲食店オーナー)
営業準備中だったが、即座に臨時休業を決めたオーナー。間も無く、妻と二人避難準備を終わらせ店を出たが、無人だったはずのビーチに、サーフボードを持った数人の人影があったという。
「見回りや警察がいなくなった頃合いを見計らったのか、波立つ海に数人の若い男達が入っていきました。気がついた近隣住人が危ない、戻れと必死で叫びましたが、聞こえているはずなのに無視。私たちだって自分の命が大切ですから、叫び続ける住人を説得して、なんとか同じ車に乗って避難しました。勝手な行動のおかげで、見ず知らずの人たちさえ危険に巻き込もうとしたし、何より海や自然、命をナメている。サーファーとしてもありえない」(飲食店オーナー)
オーナー自身がサーファーということもり、非常識かつ、他人の命まで危険に晒した男らを「絶対に許せない」と憤る。ほかにも、津波警報や津波注意報が発令され、避難指示等が出ていた各地の海岸やビーチ、漁港などでも「海で泳いでいる人がいる」「様子を見に来た人がいた」といった目撃情報がSNS上に複数、書き込まれていた。似たような危険行為が全国各地で相次いでいたのであるが、それ以外にも様々なトラブルが発生している。
「テレビも役所(の放送)も全部逃げろと言っている。でも客はヘラヘラして逃げない。どうすりゃいいんだって感じだったね」
神奈川県内のマッサージ店オーナーが、津波警報が出たことで休業を決めたのは、当日昼前。すでに客もいたが、付近の店も臨時休業を決め、万一のために、店のある海辺から、山側にある自宅に帰宅すれば安全だと考えた。だが、そのことを客に告げると怒り出したという。
「避難するというと、最初は笑われたんですよ。津波なんか来るわけない、テレビなんか信じてるのかと。客ですから強くいえず、施術してから避難せざるを得なかった。津波が大したことなかったから良かったですが、本当に来ていたらと思うとゾッとする。避難しようとする人を馬鹿にしたり、避難させないようにすることがあってはダメでしょう。施術が終わり外に出ると、近くのパン屋もスーパーも、ほとんど全部無人でしたから」(飲食店経営者)
今回の津波について、マスコミなどが丸一日特番を流すなどした割に「大したことがなかった」などと言われがちで、一部メディアは「津波の被害なし」とも報じたが、宮城・気仙沼ではカキ養殖用のイカダが流されるなど、深刻な被害も出ている。
紛争や戦争の世紀だった20世紀に対し、21世紀は災害の世紀ではないかと言われている。そのなかでも「世界一の地震大国」に住む私たちは、確かに他国民より防災意識はいくらか高いかもしれない。だが、その一方で、頻発する地震や災害、その危険を知らせる警報に「慣れ」てしまっていないか。意識の低下が、防災を妨げ被害を拡大させてしまう。辛すぎる経験は忘れた方がよいだろうが、教訓はいつまでも伝えてゆくべきだろう。