「まさか捜査一課の係長が火事場泥棒を繰り返していたとは……」。事件発覚時、警視庁のある幹部はこう言って絶句したという。
【写真】火事場泥棒で計900万円を窃盗していた「ベリーショートの短髪に野太い眉毛」の政野亮二被告(51)。年収1000万円は下らないはずだが、同僚には物価高を嘆いていたという…
警視庁担当記者が語る。
「捜査一課は殺人や強盗など凶悪事件を扱う花形部署で、捜査能力の高さから『泣く子も黙る捜査一課』とも呼ばれる。課には事件の担当ごとに様々な係があり、係長は実績のある人物が務め、階級は警部にあたる」
警察官による窃盗事件が相次ぐ警視庁 show999/イメージマート
7月25日、そのエリート係長の一人が警視庁を去った。窃盗罪で逮捕、起訴され、懲戒免職となった捜査一課の元警部・政野亮二被告(51)だ。
「火災犯捜査係に長年在籍し、火災捜査の専門家として技能指導官にも選ばれていた人物。去年1月に東京・赤坂の火災現場から現金およそ290万円を盗むなど、今年2月までに8件の火災現場で計約900万円を盗み出していた。いずれも一人暮らしの住宅で、タンスなどから密かに持ち帰っていた」(同前)
警視庁では今年、業務中の警察官による窃盗事件が相次いでいる。3月には、変死の通報で駆け付けたアパートから現金およそ3000万円を盗んだとして蒲田署の巡査部長(45)が逮捕された。
他にも、新宿署の巡査部長(43)が病院に搬送された80代男性の所持品から現金16万円を、高尾署の巡査(32)が訪問先の高齢女性宅で現金2万円を盗んでいたことが発覚し、いずれも懲戒免職となった。
公僕はなぜ醜行に走るのか。捜査関係者によれば、犯行の動機について政野被告は「経済的な面で将来に不安があり、盗んでしまった。始めの頃は罪悪感があったが、感覚が麻痺していった」と話したという。
社会部記者は首を傾げる。
「東京都の公安職として採用される警視庁の警察官は、都庁などで働く行政職に比べ手当も多く、大卒初任給は約30万円。元警部の年齢と階級なら年収1000万円は下らないはず」
だが、政野被告は苦しい「懐事情」を語っていた。
「千葉県内に購入した一軒家に家族で住み、子どもの教育にも熱心な反面、同僚には物価高をぼやくこともあったといい、『仕事の付き合いで飲み会など出費が多く、盗んだ金はそうした支出に充てていた』と供述していた」(前出・捜査関係者)
警視庁のベテラン捜査員が内情を打ち明ける。
「昔なら業者にもらったビール券を換金したり、捜査費をプールしてやりくりできたが、コンプラが厳しくなった今は業務上の付き合いであっても持ち出しばかりが増えていく。持ち家信仰の根強い組織で信頼を得たいと、高額な住宅ローンに苦しむ職員も少なくない」
今後は火災現場に上司が同行し部下を監視するなど、再発防止策の徹底を謳う警視庁。記録的猛暑でも職員の懐はお寒いようだ。
(「週刊文春」編集部/週刊文春 2025年8月7日号)