「近視の人は老眼にならない」という話を信じて安心していませんか? 近視の人は、老眼になっても気づきにくいだけで、年齢とともに誰でも老眼は進行していきます。さらに、近視と老眼が同時に進行することで、視力回復手術などに予想外の影響が出ることもあるのです。そもそも近視とはどのような状態なのか池上先生に伺いました。

監修医師:池上 正人(たんぽぽ眼科)
秋田大学医学部を卒業後、東京女子医科大学附属第二病院眼科に入局。その後、秋田大学医学部附属病院眼科学教室、平鹿総合病院眼科医長を経て、品川近視クリニックに勤務。2014年にたんぽぽ眼科院長に就任し、現在に至る。日本眼科学会専門医。日本眼科医会、日本眼循環学会、日本白内障屈折矯正手術学会、ドライアイ研究会、江戸川区医師会の各会所属。
編集部
近視とはどういう状態なのでしょう?
池上先生
私たちがモノを見るとき、レンズの働きをするのが水晶体です。水晶体は弾力性があり、目の筋肉である毛様体筋の働きにより水晶体の厚さを変えることでピントを調整し、近くや遠くを見ています。近視の人は、ピントが近くのほうに合うようにズレているため、近くのモノは見えやすく、遠くのモノはぼんやりとして見えにくい状態です。
編集部
近視の人は、老眼が進行しているかどうかを判別する方法はあるのでしょうか?
池上先生
基本的にネットに書いてあるような老眼の検査方法では、近視の方は正しく判断できません。眼科を受診して医師の診断を受けるのがいいでしょう。
編集部
近視かつ老眼の人が気をつけることは?
池上先生
例えば「レーシック」や「ICL」などの視力回復術で近視の治療をすると、それまで近視で隠れていた老眼が出てくる場合があります。老眼の可能性がある患者さんには、そのリスクを事前に説明しますが、いざ本当に手術後に老眼が出てきたときには、「こんなはずじゃなかった」とショックを受ける方もいらっしゃいます。「レーシック」などの視力回復術は、そのリスクも承知のうえで受けるようにしましょう。
※この記事はメディカルドックにて【近視は老眼にならない!?これって本当?】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。