一言かければ済むことなのに――。日常のささいな場面に潜むストレス。それは、スーパーのレジという空間でも突然起こり得る。小さな声での割り込み、譲歩の強要、あいまいな言い訳など……。
そんなトラブルを経験したのが、都内在住の会社員・佐藤由香さん(仮名・20代)だ。
佐藤さんがトラブルに遭遇したのは、仕事帰りに立ち寄った駅前の小規模なスーパーマーケットだった。時刻は夕方6時過ぎ。帰宅ラッシュも始まりかけた時間帯で、店内のレジにはそれぞれ3~4人の列ができていたという。
前の客が次々とレジを通過し、あと2人で自分の番がくる……そんなとき、年配の女性が列の脇に近づいてきた。最初は、どの列に並ぶか迷っているのかと思い気に留めなかったのだが、次の瞬間、彼女は佐藤さんの目の前にスッと割り込んだ。
しかしその女性は、「えっ、でも空いていたから」とあっさり答えるだけ。周囲の視線が一気に2人に集まり、空気がピリついたそうだ。
佐藤さんは、「ちゃんと詰めていなかったんですが、並んでいたんです」と、丁寧に伝えた。しかし女性は、「もう年だからよくわからないの。並んじゃったからよいでしょ、譲ってね」と、逆に「配慮」を求めてきたという。
「ほかの方も並んでいるので、譲るのはむずかしいですね」と、できるだけ角が立たないような言葉を選んで答えたのだが……。
女性は、「もういいでしょ」「ちょっとしか買ってないのに」と不満そうに言い続け、とうとう列を離れ、別のレジへと向かってしまった。
「今日は、とくに混んでいて列がわかりづらいですよね。私も迷いました」とだけ伝えて、佐藤さんはそのままレジに買い物カゴを置いた。
他人を指摘するのはむずかしい。でも、「誰もが快適に過ごせるように」という小さな声かけが、秩序を守るきっかけとなる。
佐藤さんがとったのは、正しさを押しつけるのではなく、静かに線を引くという選択だった。正しさだけでは伝わらないことがある。それでも、自分の立場を示す選択には、確かな意味があるはずだ。