飲食店のレビューサイト「食べログ」でジンギスカン料理を調べると、全国で1500以上の店が出てくる。インド・パキスタン料理店や、羊の串焼きを提供する中華料理店などを加えれば、「ラム」や「マトン」を売り物にする店は、こんな数では済まないだろう。貿易統計でも、2024年の輸入額(羊およびやぎ肉)が261億円に及び、10年前のおよそ1.5倍だ。羊肉が牛豚鶏に次ぐ“第4の肉”と呼ばれるゆえんである。
【写真を見る】寄生虫が見つかった「ラム料理」とは!?
「羊肉の消費が増えているのは牛肉よりも安くて、ヘルシーなイメージがあるからです。実際、脂肪の燃焼を助けてくれるL-カルニチンなどの成分が豊富に含まれています。また、昔と比べて肉の処理技術が向上し、臭みが少なくなったことも大きいでしょう」(フードジャーナリスト)
そんな事情もあってか、最近では生のラムを使ったユッケなど加熱をしない料理を出す店も増えてきたが、現状に警鐘を鳴らす報告がある。
6月14日、東京慈恵会医科大学で開かれた「日本臨床寄生虫学会大会」において、
〈東京都内で発生したヒツジ肉に寄生する住肉胞子虫が原因と疑われた有症事例〉
と題する報告がなされたのだ。住肉胞子虫とは、主に鹿や馬、ジビエなどの筋肉に生息する寄生虫のこと。多くの場合、体内では「シスト(嚢胞)」という状態で潜んでおり、うっかり生で食べてしまうと激しい嘔吐(おうと)や腹痛・下痢に襲われることがある。種類は違うが東南アジアでは、食べた人の筋肉に移動したという報告もあるそうだ。
この事例を報告したメンバーの一人である東京都健康安全研究センターの村田理恵氏によると、
「住肉胞子虫が原因とみられる中毒が出たのは23年と24年の計4例です。生ラムのユッケなどを食べて発症したのですが、お客さんが食べ残した“残品”ではなく、お店で出していた他の肉(参考品)から見つかっただけで、住肉胞子虫と確定したわけではありません。しかし、生肉であれば発症してもおかしくない。住肉胞子虫はしっかり冷凍した肉ならリスクは低いのですが、わが国において生で食べていい肉は牛肉、馬肉、馬レバーだけ。生のラムはどうかと思いますよ」
昨今では、真っ赤な鹿肉のたたきなど、当たり前のように火が十分に通っていないジビエが提供されていたりもする。マグロの刺身とはリスクが違うことだけは覚えておこう。
「週刊新潮」2025年8月7日号 掲載