JR東日本千葉支社の労働者などでつくる労組、国鉄千葉動力車労働組合(千葉動労)は、2025年6月30日に公式サイトで、JR東日本の車両基地・幕張車両センターで、車両の外板清掃員が作業中に倒れ救急搬送され、その後死亡したと報告した。
車両清掃事業を行うJR東日本のグループ会社・JR千葉鉄道サービスは、これを事実だと認めたが、死亡の原因や労働環境などとの関連については不明だとした。
千葉動労の公式サイトによると、該当作業員は6月21日の作業中に意識不明となり救急搬送され、24日に亡くなったという。
また、同サイトによれば、外板清掃はJR東日本がJR千葉鉄道サービスに依頼したもので、該当作業員はJR千葉鉄道サービスから再々委託された会社がスキマバイトサービス「タイミー」で募集し採用した人材だったとしている。該当作業員は「この作業に入るのは初めてだった」とし、「誰も責任をとらない、ありえない外部委託の実態の中で今回の死亡事故がひきおこされた」と主張した。
車両センター内の環境についても「温暖化で人間の限界を超える労働現場となっている」とも伝えている。
さらに千葉動労は、JR東日本に対し「必要なことは、何よりも要員増」「金銭面でグループ会社を締め上げ、コストカットを強制し続けている」と労働上の問題を糾弾している。
JR千葉鉄道サービス総務課の担当者は、作業員が清掃中に体調不良になり死亡したことは事実だとし、当時の状況を説明した。
担当者によると、作業員は車両の側面、窓ガラスなどを清掃する作業を行っていた。10時頃に作業を開始し、11時頃に休憩、11時20分頃に休憩を終えて作業を再開したが、本人から体調不良の申し出があり、空調の効いた車内で休んでいたとした。12時過ぎに午前中の作業が終わり、休憩所に戻ったところ、「急に体調が変化して救急搬送され、24日にお亡くなりになったという状況」と説明した。
作業自体は外で行っていたが、電車内には冷房を効かせ「何か異常があればすぐ車内で休めるような環境」だったとした。気象庁の公式サイトによると、21日の千葉市の11時頃の気温は27.7度だった。
前出の担当者は、死亡の原因は「不明」で、労災に当たるかどうかについても「労働基準監督署で調査中と聞いております」とする。なお、年齢については遺族の承諾が取れていないとして「回答を控えさせていただきます」とした。
該当作業員の採用経緯について、JR千葉鉄道サービスから再々委託された会社がタイミーを利用し採用したことや、該当作業員は今回の作業が初めてだったことも事実という。しかし、JR千葉鉄道サービスは「再々委託されたことは知得していなかった」とした。
前出の担当者は、作業員が死亡したことについて、
とコメントした。
千葉動労はコストカットや人員不足なども問題を訴えているが、JR千葉鉄道サービス総務課の担当者は、コロナ禍以降は「業務量が徐々に減っておりまして」とし、「少ない人数でも回るような形で、(作業員の死亡は)人員不足とは関係はないとは考えております」と動労の主張を否定した。
コストカットについても、JR東日本から「契約額はその都度上げていただいておりまして」とし、コストカットはされていないと認識しているとした。