最近よく眠れていない気がする。朝早く目が覚めてしまう。夜中に起きてしまう……。女史会世代にとって「睡眠」は大きな問題。睡眠研究の第一人者であり、睡眠制御に関わる物質「オレキシン」を発見しノーベル賞候補ともいわれている柳沢正史さんをゲストにお迎え。座談会に先立ち、女史会3人は、柳沢さんが開発した自宅でできる検査キットで3日間の睡眠計測を行いました(2ページ目に掲載)。『週刊文春WOMAN2025夏号』より一部を編集の上、紹介します。
【画像】女史会メンバーの睡眠脳波測定の結果グラフ
(左より)柳沢正史先生と渡辺満里奈さん、松本孝美さん、野宮真貴さん
柳沢 みなさんの睡眠検査の結果のお話から。まず、野宮真貴さん。一言でいうとすごく良い睡眠です。
女史会 おお~!
柳沢 3晩とも完璧。自信を持っていただいていい。
野宮 ほんとですか? 実はすごく不安だったんです。
柳沢 問診票では「よく眠れていない」と。
野宮 思ってました。
柳沢 でも、実際にはよく眠れているんです。
野宮 よかった!

柳沢 睡眠時の脳波グラフから脳年齢を推定できるのですが、実年齢よりはるかに若い。30~40代の睡眠です。
野宮 信じられない!!
渡辺 2ページ目のグラフはどう見ればいいんですか?
柳沢 上から、WKは覚醒している状態、REMはレム睡眠といって体は脱力しているけど脳が活発に活動している状態、N1~N3はノンレム睡眠のこと。これには段階があって、N1が浅くてうとうと、N2が中間ですやすや、N3が深くてぐっすり。そして、レムは浅い睡眠と誤解されがちですが、ノンレムとは違う種類の深い睡眠です。
松本 夢を見るのはレム睡眠のときだといいますね。
柳沢 脳が活発に動き眼球が素早く動いているので鮮明な夢を見るのです。みなさん「昨日は夢ばかり見ていてよく眠れなかった」とよくいいますが、それは誤解。夢を見たということは、レム睡眠がたくさんとれたということで、脳や体にはそれもすごく大事。
脳年齢も、レムとノンレムN3がバランスよくとれていると「若い睡眠」といえる。ですから野宮さんの睡眠は、良い睡眠の例として教科書に載せたいぐらい(笑)。
渡辺 ちなみに、私たち全員、眠り始めてすぐノンレム睡眠にいってますけれど。
柳沢 最初は必ずノンレムから始まります。N1、N2、N3と深くなっていき、やがてレムになり、また次のノンレムに入る。それが約1時間半で1サイクル。これを何回か繰り返し、後半になると、ノンレムはだんだん浅くなり、レムが増えていき、やがて目覚める。それが正常な睡眠なんです。
女史会 なるほど~。
柳沢 そのリズムが野宮さんは素晴らしい。ただ、1日目は朝6時頃に一度起きているんですよね。
野宮 そのまま起きようかどうしようか迷って、もう一回寝たら寝過ぎちゃった。
柳沢 結果7時間半ほど寝ていますから、それだけ脳が睡眠を欲していたのだと思います。実は、人間って「寝過ぎる」ことはできないんです。十分に眠るとそれ以上眠ることができず、自然に目覚めてしまいます。

※女史会メンバーが体験した S’UIMINの「脳波で睡眠計測」は、Webサイトより申し込むことができ、自宅で2晩の睡眠を測定する。詳しくはこちら。
野宮 じゃあ「寝過ぎた」と感じてしまうのは?
柳沢 それまでが睡眠不足で、睡眠負債といわれていますが、睡眠の借金を返しているわけです。休日にたくさん寝てしまうのはそれです。そして、睡眠は貯金すること、つまり「寝だめ」はできません。
女史会 なるほど~。
柳沢 では、渡辺満里奈さん。毎朝5時起きですか。
渡辺 中3と高3の子供がいて。特に、高3の息子は野球部で、毎朝5時~6時に家を出て、夜9時ぐらいに帰って来る生活なんです。
柳沢 それは大変です。満里奈さんの平均睡眠時間は4時間半ほど。足りないんじゃないかと思うんです。あと、入眠時刻が日によって違う。1日目は午前0時過ぎ、3日目は夜10時。
渡辺 結局、子供たち中心なので、ご飯を食べさせたり、お風呂の順番を待ったりしていると、どうしても遅くなるんです。3日目は、珍しく夕食前にお風呂を済ませたので、意識的に早く寝ました。「パパ、あとはお願い」って(笑)。

柳沢 10時に就寝したときのグラフは悪くないんです。ノンレムとレムも規則的。この就寝時間を毎晩続けるのは難しいですか?
渡辺 私がめんどくさがらなければ可能です(笑)。
柳沢 これからはそうしましょう。お風呂に入るところから入眠ルーティンで。
渡辺 頑張ってみます。あと、お酒なんですが。問診票にはちょっと控えめに書いちゃったんです(笑)。
野宮 実は私も。サバ読んじゃった(笑)。
全員 あはははは!
柳沢 実際はどのくらい?
渡辺 ビールは小さい350ml缶1本と、白ワインを2~3杯……です(笑)。
野宮 同じく(笑)。
柳沢 減らしたほうがいいですね。チェイサー、水を飲みながら、はどうです? アルコール量が減ります。
渡辺 ですよね。同じ量の水を飲めといいますよね。でも水は飲めない(笑)。
松本 ビールをやめたら?

渡辺 食べる前にシュワシュワが飲みたくなるのよね。
野宮 そうそうそう!
渡辺 あ、炭酸水?
柳沢 たしかに、炭酸水はいいかもしれません。
渡辺 でも、夕飯をそれで乗り切ってもお風呂を待ってる時間が(笑)。ドラマとか観ながら飲んじゃうんです。そして、なんかちょっと飲み足りないと思うと、最後にまたビールを飲んじゃって。たまにですけど。
柳沢 減らしましょう。あと、気になるのは、1日目の午前2時過ぎ。約30分間、血中酸素のグラフが下向きにヒゲのように伸びている。これ、無呼吸です。
渡辺 えーっ!!
柳沢 ヒゲ1本1本を無呼吸イベントといいますが、しばらく息が止まって深呼吸している、それがレム睡眠で起こっているのは典型的。レム睡眠時は体の力が抜けるので、喉の周りの筋肉の力が抜けすぎ、舌が落ち、呼吸を塞ぐんです。
渡辺 えーっ!!
柳沢 無呼吸って若い頃は男性の病気で、女性は稀。でも更年期以降、女性も頻度が上がります。
渡辺 なぜですか?
柳沢 女性ホルモンは脂肪のつき方や分布を制御していますが、更年期になると減少するので、喉周りに脂肪がついたりするんです。
渡辺 そっか、首周りがたるむのはそのせいだ。じゃあ、私はどうすれば?
柳沢 満里奈さんの場合、治療を要するレベルではありませんので、横向き寝を心がけるといい。それか抱き枕。柔らかいやつじゃなく、体重をしっかり預けられるもの。旦那さんを抱き枕にしてもいいかも(笑)。とにかく、無呼吸は、中年太りの男の疾患ではなく、女性でも痩せていてもなる人はなりますから。
渡辺 うちの夫は痩せてますけど、たぶん無呼吸。いびきをかいてて、ときどきカッと止まるんです。それで数えるんですよ、1、2、3って。で、15秒ぐらいでカフッって元に戻るから大丈夫かなって(笑)。
柳沢 いやいや頻繁に止まるなら治療が必要。脅すようですが、重症の無呼吸を放っておくと本当にヤバい。
渡辺 どうなるんですか?
柳沢 論文が出ていますが、重症の無呼吸を無治療で放っておくと、10年強の間に、脳卒中、心筋梗塞、大動脈解離などで命を落とす確率が2割近いと。
渡辺 ひえ~っ!

◆入眠時に足のピクピクを感じたり、寝ることが面倒になることがあるという松本孝美さんの悩み、「失われた30年」は睡眠不足が原因だと考える柳沢先生の睡眠の価値観について、女史会メンバーの睡眠脳波測定の結果グラフなど、全ページは『週刊文春WOMAN2025夏号』でお読みいただけます。
やなぎさわまさし/1960年東京都生まれ。筑波大学 国際統合睡眠医科学研究機構機構長・教授。31歳で渡米し、24年間にわたりテキサス大学にて研究室を主宰。米国科学アカデミー正会員。紫綬褒章、朝日賞、慶應医学賞、文化功労者、ブレークスルー賞、クラリベイト引用栄誉賞など受賞多数。2017年、筑波大発のスタートアップS’UIMINを起業。『快眠法の前に 今さら聞けない 睡眠の超基本』(朝日新聞出版)監修。
のみやまき/1960年北海道生まれ。ピチカート・ファイヴのヴォーカリストとして90年代渋谷系ムーブメントを起こす。モバイル・ファンサロン「おしゃれ御殿」好評募集中。
まつもとたかみ/1965年大阪府生まれ。80年代後半、ソニーなどの名CMでCM女王と呼ばれる。本人がプロデュースした更年期世代の女性に嬉しいアイデア満載の『大人の女史会』×「natiaral」のコラボアパレルが発売中。
わたなべまりな/1970年東京都生まれ。87年おニャン子クラブ解散後はタレントとして活躍。2000年代には台湾旅、ピラティスのブームの火付け役にも。フォトエッセイ「不機嫌ばかりな私たち」(講談社)が発売中。
『大人の女史会』に参加しませんか?
この会で話してほしいテーマ、お悩みを[email protected](件名を「大人の女史会」に)もしくは〒102-8008 東京都千代田区紀尾井町3-23「週刊文春WOMAN」編集部「大人の女史会」係までお寄せください。匿名でも構いませんが、「年齢・性別・職業・配偶者の有無」をお書き添えください。
(辛島 いづみ/週刊文春WOMAN 2025夏号)