見慣れない番号から電話がかかってきて不安になることがあると思いますが、最近「0800」から始まる番号からの着信が増えているようです。
7日の“ソレってどうなの?”は「0800から電話…出ても大丈夫?」をテーマにお伝えします。
まず「0800」から始まる電話がかかってきたことがあるか街で聞きました。
20代:あ!つい最近(電話)ありました。これですね、おとといでしたね、近々でした。
30代:ある!あります。またあった「0800」。携帯かと一瞬思うけど、知らない人かなとか、そういう感じ。最近だと思います。昔から来ているイメージはない。
50代:「0800」が多いです。2週間前くらいですかね。
さらに、「0800」から始まる番号から電話がかかってきた時、どのように対応したのか聞きました。
20代:よくわからない番号だったので、ちょっと出るのが怖かった。ずっと無視している。
30代:そういう知らない番号は基本的に出ないようにしてる。
警戒している人が多いですが、そもそも「0800」から始まる電話番号はどこからかかってきているのでしょうか。
ITジャーナリストの三上洋さんによると、「『0800』は企業が契約しているフリーダイヤル」だといいます。
「0120」という番号がありますが、同じフリーダイヤルだったんです。
大手自動車メーカーのお客様サービスや役所などの公的機関も使用しています。
「0120」があるのに「0800」が加わった理由は番号不足。
「0120」の不足に備えて1999年から「0800」がフリーダイヤルへ割り当てられたそうです。
しかし、割り当てから25年以上がたった今、なぜ今、増えているのでしょうか。
ITジャーナリストの三上洋さんは「認知度が低いので、企業としては0800をあまり使いたくないという事情があった。どうしても0120が足りなくなったので、ここ数年0800を利用する企業が増えてきた」と話します。
ただ、まだ認知度が低いため、ドコモやソフトバンクなど大手携帯キャリア各社はホームページで「0800」がフリーダイヤルだということを解説しています。
また、各地の消費生活センターには「0800」から「よく電話がかかってきて不安だ」「どういった番号なのか」という相談も多く寄せられているといいます。
ただその一方で、中には「0800」からの電話に出たら未納料金の案内が自動音声で流れたという相談もあったそうです。
迷惑電話というケースもあるようですが、「0800」からの電話出ても大丈夫なのでしょうか。
ITジャーナリストの三上洋さんは「『0800』は折り返した場合の電話料金を企業側が負担するフリーダイヤル。それゆえに何らかの営業・PR・販売の場合が多い。どうしても気になる場合は、インターネットで(番号)検索して、どこの電話番号なんだろう?ということを調べる必要がある」と話しています。
一方、街では「0800」に限らず、迷惑電話に対し対策をしている人もいました。
50代:(対策用)アプリを入れると、ある程度いろんな迷惑電話のリストが共有される。こういう事業者なんだと、必要ないなと思えば、この番号はブロックかけちゃうので。
「0800」の番号での迷惑電話は一部にすぎませんが、携帯の普及で誰もが電話を持つ時代です。自分で身を守る対策も必要になってきています。