介護ジャーナリストの太田差惠子氏によると、親の介護に励む子どもには、陥りやすい「」パターンがあるようです。適切なサポートのあり方を考えていきましょう。太田氏と芸人の安藤なつ氏による共著『知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版』(KADOKAWA)より、詳しく解説します。
〈登場人物紹介〉●安藤なつ…介護歴約20年。現場のことはある程度わかるけれど、制度やお金のことについて詳しく知りたい。

●太田差惠子…取材歴30年以上の「介護とお金」に詳しい介護ジャーナリスト。費用を抑えるための介護制度や、プロの手の借り方について解説。
〈登場人物紹介〉
●安藤なつ…介護歴約20年。現場のことはある程度わかるけれど、制度やお金のことについて詳しく知りたい。
●太田差惠子…取材歴30年以上の「介護とお金」に詳しい介護ジャーナリスト。費用を抑えるための介護制度や、プロの手の借り方について解説。
CHECK!□ケアマネジャーに任せっきりではいけない 自分の意見をはっきりさせる□治療の方針も任せっきりではダメ、医師に意見をはっきり伝える
CHECK!
□ケアマネジャーに任せっきりではいけない 自分の意見をはっきりさせる
□治療の方針も任せっきりではダメ、医師に意見をはっきり伝える
安藤:親が自立した暮らしができるように、環境を整える「マネジメント」が完了したら、ひとまず子どもの役目はなくなるのでしょうか?
太田:いいえ。一度、環境を整えたとしても、親の状態は変化していくので、その都度サポートが必要となります。継続して見守っていく目を持つようにしましょう。
安藤:見守る目ですね。注意すべき点はありますか?
太田:よくいわれるのは、図表1、2の2つのタイプです。まずは「お任せします」と任せっきりにして、確認や精査を怠ってしまうタイプ。もう1つは逆のタイプで、たまにやってきて、主治医やケアマネジャーの方針に独自で調べた情報をもとにとんちんかんな意見を言うなど、現場を混乱させてしまうタイプで「ぽっと出症候群」といいます。
[図表1]「お任せします」タイプの発言 出所:『知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版』(KADOKAWA)より抜粋
[図表2]「ぽっと出症候群」タイプの発言 出所:『知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版』(KADOKAWA)より抜粋
安藤:突然やってきて意見する。それって意外と多そうですね。
太田:できれば、ケアマネジャーや医師とは定期的にコミュニケーションを取るタイミングを設けるように。頻繁にとはいいませんが、たまには親の通院に付き添って医師に様子を聞いたり、ケアマネジャーが親元を訪問するときに同席したりするのがいいと思います。
安藤:そういったときに、介護休暇を活用するのもよさそうですね。
太田:そうですね。ケアマネジャーに早めに予定を伝えれば、日程を調整してくれます。メールやLINEでのやりとりができれば連絡がスムーズなので、お願いしてみてはどうでしょう。
CHECK!□お金の出入りを見える化□領収書・レシートの証拠も残す
安藤:親の介護はなるべくみんなで分担したほうがいいということでしたが、きょうだいで協力して進める場合、「お金」のことでトラブルになったりしませんか?
太田:そうなんです。1人っ子であれば、問題は生じにくいのですが、きょうだいがいるとトラブルになったという話はよく聞きますね。
たとえば、ある姉妹のケースです。母に介護が必要になったので、姉が主たる介護者とキーパーソンの役割を担っていたため、親のお金の管理もしていました。母が亡くなった後、妹から「お母さんのお金がどうしてこんなに少なくなってるの? お姉ちゃん無駄遣いしたんじゃない?」とあらぬ疑いをかけられたそうです。これを聞いて、姉の怒りが爆発するのは当たり前だと思います。最悪のパターンでは姉妹が絶縁するということにもなりかねません。
安藤:せっかくの姉妹なのに。なんともやるせない話ですね。
太田:そのようなトラブルを避けるためにも、「介護家計簿」をつけることをおすすめします。
安藤:介護家計簿ですか?
太田:親の介護のためのお金の出入りの詳細を証拠として残すための記録です。いつ、なんのために、どのお金を使ったのか? また、誰が立て替えたのか? など、領収書やレシートもきちんと保管して、入出金の情報を「見える化」して、「共有」しましょう。
[図表3]介護家計簿で証拠を残して情報開示 出所:『知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版』(KADOKAWA)より抜粋
安藤:情報の見える化と共有ですね。
太田:家計簿ノートを付けておいて、実家に保管しておくというのもいいかもしれませんが、家計簿アプリの活用もおすすめです。アプリなら、入出金の入力や情報の確認など、スマホさえあればいつでもどこでもできるので、使い勝手がいいかもしれません。
親の状況を共有するための連絡方法を作っておく親の介護を、きょうだいや親族などで役割分担をしながら進めているなら、連絡方法は、メールやメッセンジャーアプリの活用がおすすめです。たとえば、グループLINEを作って連絡を取り合えば、親の現状や、状況の変化があったときなど、リアルタイムで共有できます。
CHECK!□交通費も親のお金から出すことを考える□各社の割引サービスを活用しよう
CHECK!
□交通費も親のお金から出すことを考える
□各社の割引サービスを活用しよう
安藤:介護が必要になると、実家へ行く回数も増えるから交通費もバカになりませんよね。
太田:回数が増えると節約を考えて安い交通手段を選びがちですが、子どもも若くありませんから自分が倒れないように考えることも大切です。交通機関が提供する、各種の割引をぜひ活用しましょう。
安藤:飛行機は早期割引がおトクですよね。
太田:飛行機を利用する人は、介護のために帰省する人を対象にした割引制度に登録してください。親が「要支援・要介護」と認定を受けていると使えます。早期割引より割引率は低いですが、予約変更ができて使いやすいです。
安藤:確かに、早期割引は予約変更できませんからね。
太田:JRは介護割引はありませんが、各社のホームページをのぞくと、さまざまな割引運賃が載っています。専用サイトやアプリで提供しているおトクな価格のものも多くあります。
安藤:普段でも使えるってことですよね。すぐにチェックしてみます。でも、割引運賃を使っても帰省の頻度が増えると出費は厳しくなりますね。
太田:そうですね。遠距離介護での交通費は大きな課題です。なので、経費だと考え、親のお金でまかなうことも考えてください。実際、親のお金を交通費にあてている人は少なくないです。あとは、あまり通えないきょうだいが負担されているケースもあります。介護がスタートしたら、早い段階で、家族間で話し合いましょう。
[図表4]遠距離介護の交通費を節約するには 出所:『知っトク介護 弱った親と自分を守るお金とおトクなサービス超入門 第2版』(KADOKAWA)より抜粋
安藤 なつメイプル超合金ヘルパー2級(介護職員初任者研修)
太田 差惠子介護・暮らしジャーナリスト