警察や軍関係、暴力団組織などの内部事情に詳しい人物、通称・ブラックテリア氏が、関係者の証言から得た驚くべき真実を明かすシリーズ。今回は、ヤクザの老後について。
【写真】司忍組長 83歳の誕生日会に密着したら
* * * 今年も六代目山口組では司忍組長の誕生日会が傘下組織の事務所で開催された。83歳にもなる司組長だが、”分裂抗争が終わるまで組長の引退はない”といわれている。それどころか二次団体の組長たちでさえ、引退できない状況らしい。「司の親分が引退しないのに、直参の組長が先に引退できるわけがない」と、関東を拠点に活動する暴力団の幹部O氏はいう。
六代目山口組では2023年11月、2つの組織で代替わりが行われた。その2つの組では、跡目を継承した新組長が直参となって組を継ぎ、先代組長も直参のまま総裁として六代目山口組の名簿に載っている。先代組長のところに若頭や本部長の名前はなく、載っているのは総裁1人だけだ。「跡目を譲っても当代(先代の組長)は引退できない。総裁という肩書があっても、何が総裁なんだか。年寄ばかりが増えていく」いうO氏は、ここでまさかの引退を口にした「オレは今年中に引退しようと思う」。
O氏もシニアの年齢になり、自分の先行きを案じ始めたらしい。「この先、年を取れば身体もあちこちガタがくる。司組長みたいに80歳超えて現役なんて到底ムリだ。このままだと病気になっても、保険がないので病院にもいけない」。
暴対法や暴排条例で、家を自分で借りられず、他人の家に居候状態。家がなければ住民票を登録できず、住民票がないので国民健康保険にも入れない。病気になれば自費診療しかないが、金がなければ診察も受けられない。「昔住んでいた住所の住民登録は、おそらく抹消されている。もし何かで捕まれば、住所不定無職か暴力団組員とテロップが流れるだろう」というO氏は、「オレもそろそろ潮時だ。ヤクザでいることに不自由が多すぎる」。
二次団体でも組長以外の幹部が引退するのは二次団体の組長次第、傘下の傘下のまた傘下の組長が引退するのも上部団体の組長次第。「要は誰から盃をもらったかで、その親(組長)が引退を許すかどうか」(O氏)ということらしい。O氏の場合も、自分の親が許してくれれば引退できるのだという。傘下組織の組長や幹部が引退を考えるのは、多くが病気になったり、健康不安を抱えた時だという。「若いヤツならカタギになって、違う道を進むという選択肢もあるが、この年までヤクザをやってきたのに、今更別の道なんてない。できるところまでヤクザをやって、身体が壊れれば終わりにする」。
ヤクザを辞めてどうするのか。住民票がないので稼ぎがあっても税金を払っておらず、当然ながら国民年金にも加入していない。年を取っても年金がもらえるわけはなく、自力で稼ぐしかない。「ヤクザをやめても、今までと同じようなブローカー的な仕事は続けられる。過剰在庫を売りさばいたり、不動産を紹介したりすれば、当面の間、生活費はなんとかなるだろう」。引退すれば一般人に迷惑をかけることなく付き合うことができるし、仕事の話もできるようになるというが、「働けなくなったら、生活保護に頼るしかないだろう。年を取ってから辞めたヤクザのほとんどは生活保護を受けている」。
たとえ指が欠けていなくても、元ヤクザを雇う所は多くない。肉体労働などの日雇い仕事は年齢的にも身体的にも無理だという。「ヤクザのうちは無理でも、組をやめれば元暴力団になるんで、一応一般人の括りに入る。戸籍謄本を取って住民票を取れば、家だって借りられる。住む所が決まれば生活保護も申請できる」とO氏。「生活保護はだいたい月13万円もらえると聞いている。安い家を借りて無駄使いしなければやっていけるだろう」
不自由ばかりのヤクザ生活を抜け出しても、シニアの彼らには稼げる道がほとんどない。行きつく先は生活保護頼みなのだ。