全国的に猛威を振るっているインフルエンザですが、静岡県内では高齢者の感染が広がっています。静岡市内の高齢者施設では、入館時の対策を強化するなど、コロナ禍での経験を踏まえたうえでの対応をとっています。
【写真を見る】インフルエンザが重症化 入院患者の3分の2は70歳以上 高齢者の感染対策は…静岡市の施設“コロナ禍”踏まえ対応
静岡市内の病院です。年が明け、高齢者のインフルエンザ患者が一気に増えたといいます。
<静岡あおい消化器内科クリニック 北村匡院長>
県が先週発表したデータによりますと、インフルエンザが重症化し入院した患者数の3分の2は70歳以上の高齢者です。
約100人の高齢者が入居している静岡市駿河区の高齢者施設です。年末年始に入居する高齢者2人と職員2人がインフルエンザに感染したといいます。この施設では、外からウイルスを持ち込まないことに力を入れています。
<登呂の家 平井翔さん>
入居する家族に会いに来た来館者は全員、体温測定や体調のチェックなどを済ませてから面会することになっています。
<入居する母親との面会に訪れた男性>
施設の担当者はインフルエンザの感染が広がっても面会を制限することは考えていないといいます。
<登呂の家 平井翔さん>
北村院長は「インフルエンザのB型は早い所では出始めている。通常、B型のピークは3月から4月なので、ワクチンは今からでも間に合う。施設には認知症患者など自分で手洗いうがいができない人もいるので、まずは外から持ち込まないのが大切」と話しています。