ジャーナリスト・笹井恵里子さんは年間88万円の国民健康保険料を突きつけられ、高額で絶句したという。『国民健康保険料が高すぎる! 保険料を下げる10のこと』(中公新書ラクレ)より「はじめに」を紹介する。(全2回の1回目/後編に続く)
【写真】この記事の写真を見る(2枚)
写真はイメージ ideyuu1244/イメーシマート
◆ ◆ ◆
日本で約2500万人が加入している国民健康保険(国保)。私も10年以上前から国保に加入している。
そして私の国民健康保険料(国保料)は2021年度、年間約88万円だった。6月から翌年3月までの10回払いなので、月々およそ8万8000円である。自治体から保険料決定通知書を受け取った時、あまりの金額の高さに絶句した。知人に話すと、国保料は前年の所得に基づいて決定されることから「稼いでいるんでしょう」と指摘された。私はフリーランスで原稿を書く仕事をしているが、その前年、20年は年収約890万円。たしかに19年より収入が約330万円も多かった。当時3媒体で連載をスタートし、書籍を出版し、コロナ禍に入る直前に講演を多くご依頼いただいたからである。
けれども国保料の通知書を受け取った21年6月、今年は昨年ほど稼げる自信がないと思った。フリーランスで生きていると、翌年どころか来月の収入さえ見通しが立たない。しかもその年収890万円には、交通費や資料代など取材経費が含まれ、経費を引いた所得は約640万円である。稼いだ年であっても、640万円が実質の私の生活費だとして、そこから88万円……。
88万円といえば、本1冊分の原稿料を超える額でもある。例えばこういった新書を書く場合、取材と執筆、校正を含め、丸々2か月分の時間を要する。2か月間、国保料の支払いだけのために仕事をしろというのか。猛烈に怒りがわいてきた。
払えない、と思った。「ゴネて払わない」わけではなく、本当に捻出できないのだ。この頃、高校生の娘を抱えるシングルマザーでもあり、彼女の教育費も守らなければならなかった。
当時居住地の区役所に相談に行った。同じようなフリーランスの人に聞いてみた。もちろんインターネットでも調べた。専門家が執筆する本も探した。収入がほとんどない人は「減免」「軽減」という手段がある。けれども私のような中間所得層が国保料を支払えない場合、どうしたらいいのかという「答え」はどこにもなかった。
その突きつけられた国保料88万円をどうしたか。実は所得によって保険料が変わらない「職業別の国保(国保組合)」に加入し、年度途中から大幅に国保料が減額され、年間44万円になった。これについて詳しくは本書をご覧いただきたいが、だがこれも3年前と比べて24年度は12万円も上がり、同条件で年間56万円になった。国保料は年々上昇している。上限額は3年連続の値上がりだ。インターネットで国保料を安くするための記事を執筆すると、100万PVを超えるほど多くの人がアクセスしてくれた。皆、困っているのだろう。
そこで本書ではわかりやすく、「国保料を下げる方法」を紹介する。これは私自身が困って公的医療保険の仕組みを勉強し、専門家らに取材して歩き、3年を経てようやくたどり着いた「結論」でもある。国保に加入する前に、もちろん加入してからであっても知ってほしい。
〈“年収の壁”を見直すとどうなる…? 「103万円、106万円、130万円の壁とは」〉へ続く
(笹井 恵里子/Webオリジナル(外部転載))