日常の気になる疑問を解決! 日本人はいつからお花見を楽しむようになったの? 知って楽しいおもしろ雑学を友達や家族にも教えてあげよう。
【写真】コロナ禍で変化した“お花見”への対応、奈良時代からの歴史がここで……?知って楽しい!おもしろ雑学Q. 日本人はいつからお花見を楽しむようになったの?A. 奈良時代からと考えられています。最初は「梅」を観賞する行事でした。(和文化研究家 三浦康子さん) すっかり春本番を迎え、お花見シーズンが到来。桜を愛(め)でながら、美味しいものでも食べたいが、このお花見という行事、一体いつからあるものなのか?

そんな疑問に答えてくれたのは、和文化研修家で生活情報総合サイト「All About」内の「暮らしの歳時記」ガイドも担当している三浦康子さんだ。「日本人がお花見を楽しむようになったのは、奈良時代からという説があります。中国から日本に伝わった文化で、初めは梅を観賞する行事でした」 梅は、唐(当時の中国)文化の象徴で、日本の貴族たちの間では“観梅”と言い、梅を愛でるのが風流とされていた。「その後、唐の文化そのままではなく、日本独自の文化に発展させていこうという動きが強まっていき、日本にもともとある桜を観賞する行事に変化していきました。平安時代の貴族たちは桜狩りと称して、山に出向くようになったのです」 それが、民間に広まったのはいつなのか。「江戸幕府の8代目の将軍、徳川吉宗が東京の飛鳥山に桜の名所をつくり、花見の時季だけは庶民に無礼講を許したんです。桜を見ながら宴会をするという文化は、このころに生まれました」 花見には実はもうひとつ別のルーツが。農民の間で行われていた「豊作祈願」のお花見だ。 田の神様は春になると山から里へ下りてきて桜の木に宿ると考えられており、桜が咲いたのは田の神様がやってきた合図。桜の下で食事やお酒を楽しみ、田の神様をもてなしたとされている。
Q. 日本人はいつからお花見を楽しむようになったの?
A. 奈良時代からと考えられています。最初は「梅」を観賞する行事でした。(和文化研究家 三浦康子さん)
すっかり春本番を迎え、お花見シーズンが到来。桜を愛(め)でながら、美味しいものでも食べたいが、このお花見という行事、一体いつからあるものなのか?
そんな疑問に答えてくれたのは、和文化研修家で生活情報総合サイト「All About」内の「暮らしの歳時記」ガイドも担当している三浦康子さんだ。
「日本人がお花見を楽しむようになったのは、奈良時代からという説があります。中国から日本に伝わった文化で、初めは梅を観賞する行事でした」
梅は、唐(当時の中国)文化の象徴で、日本の貴族たちの間では“観梅”と言い、梅を愛でるのが風流とされていた。
「その後、唐の文化そのままではなく、日本独自の文化に発展させていこうという動きが強まっていき、日本にもともとある桜を観賞する行事に変化していきました。平安時代の貴族たちは桜狩りと称して、山に出向くようになったのです」
それが、民間に広まったのはいつなのか。
「江戸幕府の8代目の将軍、徳川吉宗が東京の飛鳥山に桜の名所をつくり、花見の時季だけは庶民に無礼講を許したんです。桜を見ながら宴会をするという文化は、このころに生まれました」
花見には実はもうひとつ別のルーツが。農民の間で行われていた「豊作祈願」のお花見だ。
田の神様は春になると山から里へ下りてきて桜の木に宿ると考えられており、桜が咲いたのは田の神様がやってきた合図。桜の下で食事やお酒を楽しみ、田の神様をもてなしたとされている。