「26年目にして自民党と離婚ですよ。よかったと思う」
こう呟くのは、公明党の支持母体である創価学会の幹部・A氏である。
10月10日、新総裁となった自民党の高市早苗氏と公明党の斉藤鉄夫氏が会談した。
「自民党との連立は一旦白紙に戻し、これまでの関係に区切りをつける」として、公明党は、自民党との連立を解消することを決めた。
自民党と公明党が連立を組んで26年、ついに終止符を迎えたのだ。
高市氏が新総裁に就任すると、公明党は「政治とカネ」の問題、外国人排除の姿勢、靖国神社参拝の3点について、懸念を示してきた。
とりわけ「政治とカネ」の問題、自民党の裏金事件については、昨年の衆議院選挙と今年の参議院選挙の大敗の原因だと位置づけていた。そこで、高市氏には企業団体献金の受領は党本部と都道府県連に限定するという規制強化案を示していた。
連立解消を求める斎藤氏に対し、高市氏は「3日間、待ってほしい」と回答したものの、斉藤氏は即答を迫り、政権離脱を申し入れたという。
高市氏は「自民党として真摯に対応してきたのだが…」と苦々しい表情でそう答えるばかりだった。
前出の創価学会幹部・A氏は厳しい表情でこう語る。
「このへんが潮時だ。これまで自民党から公明党はさんざん煮え湯を飲まされるようなことが続いてきた。平和とクリーンな党を標榜する公明党と創価学会をないがしろにしてきたことは多々あった。
それでも、耐え抜いてきた背景には、菅義偉元首相、二階俊博元幹事長、直近でいえば森山裕幹事長のように、公明党、創価学会と人間的な関係があった人物がいたからだ。
しかし、高市氏が総裁になって、とんでもない党人事になった。もう公明党は必要がないといわんばかりの人事だ」
公明党が特にこだわったのは「政治とカネ」の問題だった。
だが、高市氏は総裁選勝利の原動力で、今も唯一の派閥、麻生派を続ける麻生太郎氏を副総裁に、幹事長には義弟の鈴木俊一氏を起用した。さらに旧安倍派の「5人衆」の中核メンバーで、2728万円の萩生田光一氏を幹事長代行に起用したことも公明党を
激怒させた。萩生田氏の政策秘書は、裏金事件で今年8月に有罪判決が確定したばかりだった。
公明党の連立離脱の衝撃は大きい。高市氏の総理就任さえ危うくなってきたと語るのは、自民党の大臣経験者・B氏である。
「麻生氏の傀儡と化した高市氏は、麻生氏の要求をなんでもかんでも受け入れた。しかし、公明党とのパイプがないため、慌てて菅氏に泣きついたが、すでに時遅しだった。
菅氏をもってしても、公明党は離脱をほぼ決めていた以上、菅氏は『もうなにもできない』と周囲につぶやいていた。高市氏は、公明党を甘く見すぎた。
総裁選に勝って総理になったも同然だった高市氏だが、今回の政権離脱で、首班指名に危険信号が灯りはじめている」
衆議院の議席は自民党が196、公明党が24で220議席、過半数には届いていない。公明党が抜ければ、さらに弱体化する。
いま連立入りが有力視される国民民主党は27議席が加わったとしても、自民党と合わせて223議席で、過半数には達しない。
「自公政権が前提で、国民民主党と連立交渉を重ねてきた。だがその前提が崩れ、政権が続くかどうかわからない以上、国民民主党が自民党と連立を組むか不透明になった。
麻生氏は『公明党を切って国民民主党と組み替える』と周囲に話し、高市氏もその意向通りに進めていた。
総裁選では麻生頼みが的中したが、連立交渉では大失敗となった」(前出・B氏)
国民民主党の幹部もこう語る。
「これまで、自公政権に国民民主党が加わり、一緒になって安定した政治をやるという話だった。
だが、公明党が連立を離れ、こちらが入っても政権がとれないとなれば、話が違う。そもそも入ったところで、大臣ポストが1つあるだけでしょうからね。
ただし、玉木氏を首班指名で推すというなら、話は変わってきますが……」
この幹部が言わんとしているのは、自分たちの議席が欲しければ、総理ポストを寄越せということであろう。
事実、公明党が政権離脱を表明後、玉木氏は《私には内閣総理大臣を務める覚悟があります》とXに2度もポストしている。
緊急記者会見では
「斉藤氏があげていた政治とカネの問題、十分な対応が自民党から出てこない。この間、政治の信頼を揺るがしてきた問題を解決したいと強い意思の現れ。政治資金の問題を解決する決意には共感する」
と歓迎の意を述べた。
立憲民主党の安住淳幹事長は、野党まわりを2度、3度と繰り返している。野田佳彦代表ではなく、「玉木氏の首班指名で」とまで口にしている。
立憲民主党と国民民主党、そこに日本維新の会を合わせると、衆議院の議席は223議席となって自民党の196議席を上回る。
公明党の24議席が追加されると247議席となり、過半数をクリアできるのだ。公明党もその流れに乗る意向だろう。
「野党時代もあったが、自公で26年間やってきた大半が、与党だった。公明党には、立憲民主党や国民民主党にない、与党としての実績とキャリアがある」
ある公明党幹部はそう胸を張る。前出の創価学会幹部・A氏も言う。
「自公連立を離れることを決断できたのは、池田大作名誉会長がお亡くなりになられたことも背景にある。与党にいるかぎり、池田名誉会長が国会で政教分離で追及されるようなことがありえないという保険の意味もあった。もはやそれを心配する必要もない。
自民党も政権を手放したくないが、うちも与党でいたいのは同じ。自民党を切ったとなれば、野党と組んで政権を取りに行くことは十分にあります。
首班指名が決選投票となるのは決定的で、最後に玉木氏と書いてもいいじゃないか。いや、他党が斉藤氏と書いてくれるなら、さらに歓迎だが……」
「公明党政権」はさすがに現実的ではないだろうが、公明党は連立を離脱した以上、対抗側に回るのは必然的だろう。
麻生氏は自身が総理だった時代に、旧民主党への政権交代を許した。そして、今回は高市氏を前面に立てた「傀儡政権」でまたもや政権交代の危機を迎えている。
「麻生氏は国民民主党とのパイプが太く、公明党の排除を狙った。高市氏を利用してうまくいきかけたところに、公明党の反発をくらった。高市氏が総理になれば政権交代になりかねない状況になったのは、びっくり仰天だ」(前出・B氏)
思わぬ政権交代劇が、いよいよ現実化してきた。
【独自】伝説の投資家・清原達郎に緊急インタビュー 高市政権下での「株価上昇のピークと暴落」私はこう考える