千葉県警交通捜査課は、バイクに乗って、パトカーを挑発する集団暴走を繰り返した疑いで、少年5人を検挙した。
道路交通法の「共同危険行為等の禁止」で検挙されたのは、16歳から18歳の少年5人(3人が逮捕、2人が書類送検。危険走行などの度合いで、処分に差異が生じたとのこと)。
この5人は、バイク3台に分乗して、今年4月5日午後6時過ぎに、千葉県銚子市の国道などで、およそ4.5キロに渡って、蛇行運転や信号無視、道路一杯の広がり走行など、集団で暴走行為を繰り返した疑いがもたれている。
交通取り締まり中のパトカーに発見されると、少年らは、あえて危険な走行を見せつけるようにして、逃げ始めたという。結局、路地などに入り込み、その後、散り散りになって逃走したとのこと。
しかし、交通捜査課は、パトカーのドライブレコーダーに映っていた少年らの風貌などをもとに、5人を特定したという。
5人は、地元の中学校の先輩と後輩。かつて、地元に存在していた「(ミナゴロシ)」という名前の”暴走族”を復活させるため、仲間らとともに、普段から、暴走行為を繰り返していたとのこと。
特に、パトカーなどと遭遇した場合、挑発的な走行をすることが、暗黙のルールとなっていたという。少年らは、それを「マッポゲーム」と呼んでいた。この「マッポゲーム」は、去年夏ごろから始まり、20回以上も繰り返していた少年もいたとのこと。
交通捜査課の調べに対して、5人のうちの1人は、「走った覚えはない」と否認。他の4人は、いずれも容疑を認めている。「一般の車に迷惑をかけたり、危険な目に遭わせたことは自覚していたが、今が楽しければそれでいいと思ってふざけていた」
「悪いこととの認識はあったが、仲間と走るうちに楽しさの方が勝ってしまった」「親に迷惑をかけたことを後悔している」などと供述しているという。(画像は、いずれ千葉県警提供)