ライフスタイルの変化で、理想の間取りも変わります。2年前に大手ハウスメーカーで家を建てた日刊住まいライターは、LDKの一角に作業スペースがあれば十分を考え、仕事を持つ妻の部屋をつくりませんでした。しかし、住んでみると、普通に暮らしているだけなのに、部屋がないだけでさまざまな弊害に後悔することに。その中身を、今ならわかる正解の間取りとともに、詳しく語ります。
家を建てて2年がたち、家族一人ひとりの個室の重要性を実感しています。わが家は、妻のみ個室がありません。間取り決めの時点では、個室なしで問題ないとのことでしたが、実際に生活が始まると、仕事を持つ妻の個室をつくるべきだったと感じるように。
妻の現状の作業場所や、個室がないことで起きている弊害、また今だから思う理想の間取りについてご紹介します。

わが家は子ども2人(4歳、1歳)を含む4人家族。2年前に大手ハウスメーカーで、総2階の家を建てました。
1階にLDK。2階に主寝室(7.8畳)、書斎(2.9畳)、子ども部屋2部屋(それぞれ5.9畳)を配置しました。なお、2階の各部屋を最大限広くするため、廊下を極力少なくしました。
書斎は主寝室経由で入る間取りで、筆者専用の部屋があります。家族のなかで妻のみ自分の個室がありません。

妻の個室はありませんが、間取り決めの時点で、妻の作業スペースは考えていました。場所は1階のLDKです。

こちらは引き渡し時の様子。ダイニングの近くの壁に、細長い机をつくりつけています。サイズは幅170×奥行43僉9さ的には2人が十分に作業できるスペースです。
このうちの半分を、妻の仕事用のパソコン置き場にすればいい。そして、残りの半分を将来の子供の勉強スペースに、と考えていました。

しかし、実際に生活が始めると、当初考えていた使い方とはまったく違うことに。まず、ダイニングに備えつけの机には、仕事用のパソコンを2台置くことになったのです。
というのも、手持ちのパソコンはかなり古く、低スペック。仕事で必要な高スペックパソコンを新たに購入することになったからです。
低スペックのパソコンには、仕事で必要なソフトが入っているため捨てるに捨てきれず、結局2台のパソコンを置かざるを得ない状況に。
妻は裁縫が趣味で、2階の主寝室のあいているスペースに置いた机で行っています。ダイニングテーブルやリビングのほかの場所だと、作業のたびにミシンの出し入れをしなければいけません。それが面倒。しかし、主寝室の机であれば出し入れの必要がないからです。
妻の個室がないことで、具体的な弊害は3つあります。
1つ目は、ダイニングに備えつけの机を子どもの勉強用に使えないこと。妻の仕事用のPCが置いてあるため、現状、子どもの勉強用として使えていません。その代わり、リビングのあいているスペースに机を新たに置きました。今は、この机が勉強用となっています。

妻の個室がないうえに、寝室が1つということも気がかりです。今後、以下の2つの問題が予想されるからです。
・夫婦どちらかが風邪をひいたときに隔離できないこと・夫婦で起床時間が違うのに、先に起きた方につられて起きてしまうこと
現状、妻は子ども部屋で子どもたちと一緒に寝ているため、まだこのような事態は起きていません。しかし、子どもが成長してひとりで寝るようになり、妻も主寝室で寝るようになったときに起きる弊害だと考えています。

現状は2階の主寝室(7.8畳)と書斎(2.9畳)が部屋続きで、この2部屋を合わせると10.7畳分の広さです。しかし今では、5.3畳ずつ分けて、夫婦それぞれの個室にしておけばよかったと感じています。
5.3畳もあれば、ベッド、机、棚、テレビなどを置いて、クローゼットも採用できるでしょう。妻の仕事用のPCや裁縫セットなども置けます。そうすれば、1階のダイニングに備えつけの机は、子どもの勉強用としても使えるようになります。
夫婦のどちらかが風邪をひいても隔離できますし、夫婦の起床時間が違っても、つられて起きる頻度も、現状よりは避けられるはずです。
この2年間の暮らしを振り返ってみると、妻の個室をつくることのメリットは、数多くあります。ただ、わが家はこれらのメリットについて、間取り決めの時点では気づけませんでした。
家族の生活スタイルをしっかりと見つめて、それに沿った間取りにすればよかったと感じています。