のら猫バンクという会社が始めた「ねこホーダイ」というサブスクリプションサービスが大炎上している。
同社によれば月額380円の会費で、提携する保護猫シェルターが保護・飼育する猫を審査やトライアルなしに譲渡。猫をもらうのも返すのも費用負担0円で行う。「人と猫をつなぐプラットフォーム」をうたっており、高齢者や単身者でなかなか最後まで面倒を見切れない責任を、誰かが代わりに負える仕組みだという。
しかし、このサービスは15日にスタートしたが、23日になってネット上で「猫の命を何だと思っているのか」、「環境が変わるだけで体調を崩す猫もいるのに、絶対にダメ!」など批判の声が噴出。ツイッターのトレンドで「ねこホーダイ」、「猫のサブスク」が一時、ランキングの1位と2位を占める炎上状態となった。
かつて「どうぶつ奇想天外!」(TBS系)でディレクターを務め、現在は動物ジャーナリストの佐藤栄記氏は、「ペットの生態販売も倫理的に問われる時代にありえない」としてこう話す。
「一番の問題は譲渡先の飼い主が、ちゃんとした人か審査していないこと。動物愛護法では最後まで面倒を見ましょうという狃生飼養瓩竜遡海あり、軽はずみな衝動で飼わないようにあえて厳しい審査と高額な費用を課すのが一般的。このサービスは時代に逆行しているように見える」
また、譲渡のハードルが極めて低いことで、佐藤氏は虐待目当てで譲り受ける人が出てくる可能性を指摘。「少なからず虐待マニアが存在しており、そういう人たちに悪用されるかもしれない」と危惧した。
現在、猫は放し飼いされた個体が希少生物を襲い、生態系に大きな悪影響を与えると問題視されている。いくら猜峙傳葦澂瓩箸い┐匹癲∪嫻い△觧瑤ぜ腓望渡されなければ捨てられて野猫を増やす結果にもつながりかねない。