おうちが片づかない理由は、「ズボラだから」ではなく、「ちゃんとしたいから」かもしれません。仕事でさまざまな「片づかない家」を訪れた経験のあるライフオーガナイザーの下村志保美さんが教えてくれました。
片づけが得意な人は「きちんとしている人」、「ちゃんとしている人」、というイメージがあるように感じます。ですがじつは、そこまでちゃんとしていなくても「このくらいでOK」と完璧を求めすぎない人こそ、日々の片づけがスムーズにできているのだと感じます。
【写真】捨てにくいゴミの例今日は片づけがはかどらない原因になっている「ちゃんとしたいもの」3つをご紹介します。●1:「分別がわかりにくい」「捨てにくい」ゴミ簡単に分解できるものであればバラして分別できますが、そうでないものはどうやって捨てていいのか分かりません。その結果、「捨てたいのだけれど、捨て方がわからないからもち続けている」。・木製のハンガーだけど引っかける部分は金属・プラスチック製のバインダーだけど、金属の留め具がついている・革のベルトだけど金具が金属など…。また粗大ゴミに出したいけれど、申し込み時にどの品目を選べばいいのか分からず申し込めないものも。この場合は、インターネットなどでゴミの捨て方をもう一度確認した上で、自治体の担当に問い合わせると教えてくれます。これらは、きちんとしている人が陥りがちな罠。「ちゃんと分別しなくちゃ」と思うあまり、片づけが進まない原因になっています。●2:「バチが当たる」「捨てにくい」神様グッズ・お守り、お札などお参りでいただいてきたもの・子どもの受験のときなど親戚から頂いたもの・縁起をかついだしゃもじやだるまこれらも処分しにくいもののひとつです。そのままポイとゴミ箱に捨てるのは気が引けるので、次に神社に行ったときに「ちゃんと」お返ししよう、と思ったまま棚の上に置きっぱなしになっているお家をたくさん見てきました。・仏事のときの清めの塩・会葬返礼状などもどうやって捨てたらいいのか分からず、紙袋などに突っ込まれたままになっている方もいらっしゃいました。「ちゃんとしないとバチが当たる」と思いつつも結局ホコリだらけになっていたり、放置されたり。「ちゃんと」保管できていないのであれば、それは逆効果です。私はそんなお客様には、「神社に返しに行けないのであれば、きれいなゴミ袋などに入れて感謝の気持ちをもちつつ自治体のゴミに出すこと」を提案しています。大切なものをホコリまみれのまま放置するよりもずっといいと思うからです。ちなみに仏事の清めのお塩は固まらないよう乾燥剤などが入っていることが多いようですので、食用には使えません。これもまた普通ゴミで処分しましょう。●3:「途中で挫折してしまった」「捨てにくい」もの・梅仕事・テーブルコーディネート・ガーデニング・ナチュラルクリーニングなどに関するグッズ。すてきなライフスタイルにあこがれて働いてみたものの、実際は毎日忙しくそこまで手が回らなくて放置しているものはありませんか?せっかく買ったのだからちゃんとそれらを使いこなしたい、完成させたい、できる女性になりたい…という気持ちは分かりますが、いつのまにか「したい」が「しなくては」とプレッシャーになっていることに気づかないまま苦しんでいるお客様もいらっしゃいました。今のライフスタイルには合わないことを認めて手放すと、家も心もスッキリします。私自身もフルーツ酒をつくっている人を真似てつくってもましたが、結局飲みきれていません。ちゃんと飲みきってから…と思っているもののいつになることやら。思いきって処分します。●「真面目だから片づかない」という矛盾片づけが苦手というと「だらしがない」とか「なまけ者だから」…と思われることもありますが、じつは「ちゃんとしたいい」という思いが強すぎて、ものが手放せず苦しんでいる方をたくさん見てきました。もちろん神仏を敬うこともゴミの分別も大切だし、始めたことをやり抜くことも大事なこと。ですが、まず自分や大切な家族が身を置く環境、つまり自宅を整えることをいちばんに考えてみてはいかがでしょうか。
今日は片づけがはかどらない原因になっている「ちゃんとしたいもの」3つをご紹介します。
簡単に分解できるものであればバラして分別できますが、そうでないものはどうやって捨てていいのか分かりません。その結果、「捨てたいのだけれど、捨て方がわからないからもち続けている」。
・木製のハンガーだけど引っかける部分は金属・プラスチック製のバインダーだけど、金属の留め具がついている・革のベルトだけど金具が金属など…。
また粗大ゴミに出したいけれど、申し込み時にどの品目を選べばいいのか分からず申し込めないものも。この場合は、インターネットなどでゴミの捨て方をもう一度確認した上で、自治体の担当に問い合わせると教えてくれます。
これらは、きちんとしている人が陥りがちな罠。「ちゃんと分別しなくちゃ」と思うあまり、片づけが進まない原因になっています。
・お守り、お札などお参りでいただいてきたもの・子どもの受験のときなど親戚から頂いたもの・縁起をかついだしゃもじやだるまこれらも処分しにくいもののひとつです。
そのままポイとゴミ箱に捨てるのは気が引けるので、次に神社に行ったときに「ちゃんと」お返ししよう、と思ったまま棚の上に置きっぱなしになっているお家をたくさん見てきました。
・仏事のときの清めの塩・会葬返礼状などもどうやって捨てたらいいのか分からず、紙袋などに突っ込まれたままになっている方もいらっしゃいました。
「ちゃんとしないとバチが当たる」と思いつつも結局ホコリだらけになっていたり、放置されたり。「ちゃんと」保管できていないのであれば、それは逆効果です。
私はそんなお客様には、「神社に返しに行けないのであれば、きれいなゴミ袋などに入れて感謝の気持ちをもちつつ自治体のゴミに出すこと」を提案しています。大切なものをホコリまみれのまま放置するよりもずっといいと思うからです。
ちなみに仏事の清めのお塩は固まらないよう乾燥剤などが入っていることが多いようですので、食用には使えません。これもまた普通ゴミで処分しましょう。
・梅仕事・テーブルコーディネート・ガーデニング・ナチュラルクリーニングなどに関するグッズ。すてきなライフスタイルにあこがれて働いてみたものの、実際は毎日忙しくそこまで手が回らなくて放置しているものはありませんか?
せっかく買ったのだからちゃんとそれらを使いこなしたい、完成させたい、できる女性になりたい…という気持ちは分かりますが、いつのまにか「したい」が「しなくては」とプレッシャーになっていることに気づかないまま苦しんでいるお客様もいらっしゃいました。今のライフスタイルには合わないことを認めて手放すと、家も心もスッキリします。
私自身もフルーツ酒をつくっている人を真似てつくってもましたが、結局飲みきれていません。ちゃんと飲みきってから…と思っているもののいつになることやら。思いきって処分します。
片づけが苦手というと「だらしがない」とか「なまけ者だから」…と思われることもありますが、じつは「ちゃんとしたいい」という思いが強すぎて、ものが手放せず苦しんでいる方をたくさん見てきました。
もちろん神仏を敬うこともゴミの分別も大切だし、始めたことをやり抜くことも大事なこと。ですが、まず自分や大切な家族が身を置く環境、つまり自宅を整えることをいちばんに考えてみてはいかがでしょうか。