「父親のふりをする男」が5歳の娘を連れ去ろうと…ショッピングモールの“魔の構造”が生んだ、わずか5分の恐怖

「娘はあのとき殺されてもおかしくなかった。『まさか自分の家族が事件に巻き込まれるわけがない』という思い込みがどれだけ怖いか。心の底から思い知らされました」

埼玉に住む綿貫ゆまさん(仮名・28歳)は、昨年、夏休みを利用して地元の有名なショッピングモールに家族4人で出かけました。そして、多くの人で混雑するその場所で、長女のさきちゃん(仮名・5歳)が恐ろしいトラブルに巻き込まれることになったのです。

◆「まさか自分が」…“根拠なき自信”の落とし穴

その日はショッピングモールのイベントが行われていて、どこに行っても多くの人であふれかえっていたそうです。綿貫さんは、当時の状況をこう振り返ります。

「どなたでもそうだと思うのですが、何か事件や事故に『まさか自分が巻き込まれるわけがない』という“根拠なき自信”があると思うんです。私もそうでした。あの日は半日くらいお買い物やアミューズメントエリアを楽しんで、そろそろ帰ろうかというタイミングでした。帰る前に娘にトイレに行くように促したら、『出ない』というので、3歳の息子と5歳の娘を夫に見てもらって、そのまま私はトイレに向かいました」

旦那さんはトイレの近くの椅子に座り、息子を抱きかかえながら隣に娘さんを座らせていました。奥さんが入っていったトイレは目と鼻の先。近い距離に待ち合いスペースがあったそうです。

◆女子トイレに入ったはずの娘が、忽然と消えた。

「私がトイレに行っていたのも、ほんの5分くらい。混んでいなかったので、スムーズに入れました。でも、トイレから出て夫のところに向かうと、娘がいなかったんです。夫に聞くと、『あれ?トイレにママを迎えに行ってくるー!って、さっき入っていったよ』って。女性用トイレの出入り口はひとつだけ。私は娘に会わなかったのに……」

女性用トイレに向かって駆け出していった娘さんの後ろ姿を、旦那さんがしっかり見ていました。そして、「こんな至近距離だし大丈夫だろう」と、抱きかかえていた息子さんに視線を戻しました。そのまま娘さんは忽然と消えてしまい……。

「あわててトイレに戻り、個室をすべて確認しました。どなたか別の方のところに駆け込んでしまったんじゃないかと思って、人が入っている個室も出てくるまで待ってみたり。でも娘はいませんでした。意味が分からず、『なんで!!?なんでいないの!!?』と、取り乱してしまって」

間違えて男性用トイレに行ってしまった可能性もあったので、旦那さんが急いで確認しましたが、娘さんの姿はありませんでした。

◆「違うでしょ、その子の名前!」叫ぶ高齢女性

そのとき、別の方向から我が子らしき泣き声が。同時に、声を張り上げる高齢の女性の声も聞こえてきました。急いで夫婦そろってその場所に駆け寄ると、目に飛び込んできたのはひとりの男性と言い争いをする高齢の女性と、20代後半から30代ほどの男性。そして、男性は泣きじゃくる娘さんを抱きかかえていたそう。

「だからお名前が違うでしょ!」

「自分の子の名前を間違う親が、どこにいるんですか!」と大きな声で、男性を問い詰める高齢の女性。一体この状況とは。

「私たちが駆け寄るとその男は娘を乱暴におろして走り去りました。なんでも、さっき逃げた男性が“父親のふり”をして娘に話しかけて、そのまま連れ去ろうとしていたそうなんです。娘があまりにも嫌がって泣くので、不審に思って娘の名前や年齢を尋ねたそうです。すると、靴のかかとのところにある名前と、男性が言った名前が違うと」

怪しんだ婦人は、子供の年齢を尋ねました。

「男性が答えるまでに間があったり、視線が泳いでいたりと様子が不自然だったそうです。不審に思った女性はさらに問い詰めました。ご婦人いわく、『おせっかいかと思ったけれど、あまりにもお子さんの態度に違和感があって』と話していました」

◆あくまで“父親”と偽った男性。実際に痛ましい事件も……