猛暑で最高気温40度が連発、30年後には50度に達する可能性はあるのか 異常気象の専門家は「外国の50度より、日本の40度のほうが体感温度は高い」と指摘

今夏がどれほど異常な暑さに襲われているか、気象庁の公式サイトを見れば一目瞭然だ。最高気温の歴代全国ランキングが掲載されており、ワースト1位から4位タイまでの5地点は全て今年に入って観測されたものだ。他にも8位タイと19位タイにもランク入りしており、歴代ワースト1位からワースト19位タイに入った22地点のうち、今夏の最高気温は8地点も含まれている。(全2回のうち第1回)
***
【写真】やっぱり…気象庁の最高気温ランキングは“今年の気温”ばかり。猛暑日(35度以上)、真夏日(30度以上)の急激な右肩上がりに絶句するしかない気象データも
まずは具体的に今夏の異常な高温状況を見てみよう。ワースト1位から順にご紹介する。
1:41・8度【8月5日・群馬県伊勢崎市/ワースト1位】 2:41・4度【8月6日・静岡県静岡市/ワースト2位タイ】 3:41・4度【8月5日・埼玉県鳩山町/ワースト2位タイ】 4:41・2度【8月5日・群馬県桐生市/ワースト4位タイ】 5:41・2度【7月30日・兵庫県柏原町/ワースト4位タイ】 6:41・0度【8月5日・群馬県前橋市/ワースト8位タイ】 7:40・6度【8月5日・茨城県古河市/ワースト19位タイ】 8:40・6度【7月30日・京都府福知山市/ワースト19位タイ】
気象庁はワースト20を作成したのだが、ワースト19位タイが4地点あったため、22の観測地点がランキングに入った。
この22地点のうち、20世紀の気温は1933年に40・8度を記録した山形県山形市(ワースト15位タイ)と、1994年に40・6度に達した和歌山県かつらぎ町(19位タイ)の2地点しかない。
他は全て21世紀の観測結果であり、2020年代の記録が11地点もある。地球温暖化の悪影響が明確に浮かび上がっていると言えるだろう。
これほどの猛暑が常態化しつつあることから、「日本でも最高気温が50度に達してしまうのではないか」と不安に感じる向きも少なくないはずだ。
世界に目を転じると最高気温が50度に達した地域は複数存在する。今年5月にはUAE(アラブ首長国連邦)の首都アブダビ郊外で50・4度、同じく東部のアル・アインで51・6度が観測された。
過去を遡るとオーストラリア、パキスタン、メキシコ、トルコ、アメリカといった国々で50度を超える気温が観測されている。
異常気象の専門家である三重大学大学院生物資源学研究科の立花義裕教授は、『異常気象の未来予測』(ポプラ新書)などの著作で知られる。
立花教授は「地球温暖化ではなく地球沸騰化の時代が到来した」と警鐘を鳴らす。わが国でも最高気温50度が観測される可能性があるか、立花教授に取材を依頼した。
「結論から言えば、今後30年間のスパンで最高気温が45度に達することはあり得ても、50度はないだろうと考えています。理由は日本が海に囲まれているからです。日本がユーラシア大陸と地続きなら50度に達しても不思議ではありません。ところが海には熱を貯め込む働きがあります。実際に日本近海の海面水温は世界で最も上昇しています。海に熱を“貯金”しているわけで、そのため最高気温50度は防がれています。一方で水温は下がりにくいという特徴があります。秋になっても海面水温は下がらないため残暑は厳しく、長期化しています。四季を失わせ、夏と冬の“二季”になっている原因でもあるのです」
ところが、である。50度台を記録した地域の体感温度は、日本の40度台よりも涼しい場合も珍しくないという。裏を返せば日本の夏は、たとえ35度台でも世界トップクラスの暑さなのだ。
「最高気温が50度に達するような地域は内陸に位置していることが多く、その場合は空気が乾燥しています。私も東南アジアで50度近い猛暑を体験したことがありますが、確かに強烈な暑さです。とはいえ日陰に入ると湿度が低いので相当に涼しく感じます。さらに乾燥していますから放射冷却が発生して夕方を過ぎると気温は30度を下回ります。猛暑日の定義は最高気温が35度以上ですが、日本の35度は湿度が高いので非常に暑く感じます。さらに空気中の豊富な水蒸気は温室効果ガスと同じ働きを持ち、放射冷却を妨げて夜もジメジメして暑くなります。熱帯夜の定義は『夜間の最低気温が25度以上』ですが、近年の日本では夜でも30度台の気温が珍しくありません。今や日本の夜は熱帯地方の夜より暑く、熱帯夜の専門用語は見直す必要があるかもしれません」(同・立花教授)
気象庁が発表する最高気温より、私たちが体感している気温は暑いのではないかという指摘も根強い。
地域の気温、風向き、風速、降水量などを観測しているアメダス(地域気象観測システム)の設置場所には決まりがある。必ず下は芝生で、風通しの良い場所であることが条件だ。さらに気温は地表から1・5メートルの高さで計測する。
立花教授は「私たち日本人は、すでに気温50度の世界を体感しているのではないか」と指摘する。
第2回【えっ、いまの気温は35度? 50度近くあるのでは…実は「日本でもすでに50度に達している可能性はある」と識者 謎を解くカギはアスファルトの表面温度】では、“地球沸騰化”の悪影響が日本を直撃する気象的メカニズムや、猛暑で日本人の“人心”さえ変貌する可能性をお伝えする──。
デイリー新潮編集部