お金持ちは一体どんなことにお金を使っているのでしょうか? ファイナンシャルプランナーの立川健悟氏は著書『お金持ちは合理的』(すばる舎)のなかで「健康にお金を使い、お金の価値を引き出せる身体を作る」と言っています。これはどういうことでしょうか? 具体的な説明を本書から一部抜粋して紹介していきます。
「健康が損なわれると、お金から価値を引き出す能力が下がる」と話してくれたお金持ちがいました。
たとえば、登山の技術が100点満点に身に付いていたとしても、高齢で足腰が弱くなってしまったら、せっかくお金をかけて登山をしてもその技術をフルに発揮できません。
一方で、たとえ技術が50点しかなくても、五体満足で健康な人のほうが、同じお金をかけて登山をした場合に得られるものは多いでしょう。
つまり、お金をより効果的に使うには、健康をおざなりにできないのです。現在の自分と、20年後の自分を比較してみたとき、より効果的にお金を使えるのは健康である現在の自分です。
このことを理解しているお金持ちは、お金の価値を引き出せる心身を維持するために「健康」への投資を惜しみません。
具体的にどのようなことにお金を使っているのかいくつか紹介しましょう。
多くのお金持ちは、健康を考えるうえで食べ物にこだわっています。食材の成分・産地を吟味し、栄養バランスを考えて適量以上に食事をとらないお金持ちが多いです。
また、白砂糖をとりすぎない、油にこだわるなど、エビデンスに基づいた健康食を取り入れている人もいます。
これまで多くのお金持ちとお会いしてきましたが、「暴飲暴食」をしているお金持ちは一人もいませんでした。
暴飲暴食は将来の健康を害します。何事も合理的に考えるお金持ちは、いっときの快楽に溺れないよう心がけているのでしょう。
睡眠は健康維持と体力回復のために極めて重要な要素です。そのことをよく理解しているお金持ちは、睡眠の質を上げるために寝室や寝具にもこだわることが多いです。
寝具は一概に高価な羽毛布団を使っているわけでなく、それぞれが自分の身体に合ったこだわりの寝具を利用しています。
横向きに寝ることが多いあるお金持ちの方がこだわっていたのは「抱きまくら」でした。より快適な抱きまくらを求めて、常に新商品をチェックしているそうです。
何に投資すれば自分の健康状態を良好にできるのか考えてみよう<詳しくはこちら>
意外なところでは、履物もお金持ちの健康へのこだわりを感じさせるアイテムです。
あるお金持ちは、外で人と会うときはピカピカに磨き込まれた革靴を履いています。
しかし普段使いの靴は地下足袋です。昨今の地下足袋は、底にゴムが貼り付いていて歩きやすく、足に圧迫感もないので疲れにくいそうです。そのため、健康にこだわる一部のお金持ちに人気があります。
お金持ちは健康のための投資を惜しまない《歯》歯がボロボロのお金持ちには会ったことがありません。3ヶ月~半年に一度は歯のメンテナンスに歯医者に行っている方が多いようです。一般の方でも虫歯や歯周病の予防、また見た目のことを考えて「歯並び」を整える人は多いと思います。それに加えてお金持ちがこだわるのは「噛み合わせ」です。噛み合わせを整えると、歯の上下に均等に力が加わるため、歯や骨への負担が減ります。結果的に病気になりにくい強い身体になるそうです。歯を食いしばることが多いプロ野球選手やラグビー選手などのトップアスリートが「噛み合わせ」にこだわっているのは、最高のパフォーマンスを発揮するためだと言えます。身体への負担を考えない歯列矯正について、あるお金持ちは「健康を考えた“歯並び”ではなく、見た目を整えただけの“歯並べ”だ」と話していました。ちょっと偏った考え方かもしれませんが、歯のメンテナンスをする際は念頭においておきましょう。《病気の治療》お金持ちが病気やケガの治療をする際、必ず利用しているのがセカンドオピニオンです。かかりつけの病院に、自分の病気やケガの症状に合ったベストな医師がいるとは限りません。懇意にしている医師であっても、その話を鵜呑みにすることなく、必ず別の病院の医師や専門家からも意見をもらって、ベストな治療は何かを判断しています。情や義理に流されず、合理的な判断をしているとも言えるでしょう。多少の病気では、一般の方には金銭的にセカンドオピニオンを活用するのは難しいかもしれません。それでも、がんなど命に関わる大きな病気や、生活習慣病など治療に時間がかかる病気については、セカンドオピニオンを活用することをオススメします。《病気の予防》お金持ちは病気の予防にも高い関心があり、定期的な健康診断はもちろん、さまざまな任意の検査を受けています。なかでも、がんの早期発見につながる最新のがん検査への関心は高いです。近年実用化された、身体への負担が少ない尿検査や血液検査だけで精度の高いリスク診断ができるがん検査が人気です。また、お金持ちは身体のメンテナンスのために適量のサプリメントを摂取している人が少なくありません。食事の管理を徹底している人ほど、合理的に栄養を摂取したいと考え、自分に不足している栄養素をピンポイントで選んで飲んでいるようです。《ストレス発散》ストレスを溜め込むと自律神経が乱れて、心身の健康に悪影響を与えると言われています。お金持ちが別荘に滞在したり海外に行ったりするのは、「ストレスを発散するため」というのも理由の一つです。お金持ちはストレスを発散するために、適度なご褒美、適度なギャンブルなどもよくしています。お金を稼ぐ目的ではなく、ストレス発散のためのギャンブルとして、額を決めた範囲で楽しんでいるのです。人間には「ストレス発散」のための投資も必要です。好きなことを我慢しすぎず、適度にお金を使えば、回りまわってあなたの健康作りにも寄与することでしょう。立川 健悟ファイナンシャルプランナー
歯がボロボロのお金持ちには会ったことがありません。3ヶ月~半年に一度は歯のメンテナンスに歯医者に行っている方が多いようです。
一般の方でも虫歯や歯周病の予防、また見た目のことを考えて「歯並び」を整える人は多いと思います。
それに加えてお金持ちがこだわるのは「噛み合わせ」です。噛み合わせを整えると、歯の上下に均等に力が加わるため、歯や骨への負担が減ります。
結果的に病気になりにくい強い身体になるそうです。
歯を食いしばることが多いプロ野球選手やラグビー選手などのトップアスリートが「噛み合わせ」にこだわっているのは、最高のパフォーマンスを発揮するためだと言えます。
身体への負担を考えない歯列矯正について、あるお金持ちは「健康を考えた“歯並び”ではなく、見た目を整えただけの“歯並べ”だ」と話していました。
ちょっと偏った考え方かもしれませんが、歯のメンテナンスをする際は念頭においておきましょう。
お金持ちが病気やケガの治療をする際、必ず利用しているのがセカンドオピニオンです。かかりつけの病院に、自分の病気やケガの症状に合ったベストな医師がいるとは限りません。
懇意にしている医師であっても、その話を鵜呑みにすることなく、必ず別の病院の医師や専門家からも意見をもらって、ベストな治療は何かを判断しています。情や義理に流されず、合理的な判断をしているとも言えるでしょう。
多少の病気では、一般の方には金銭的にセカンドオピニオンを活用するのは難しいかもしれません。
それでも、がんなど命に関わる大きな病気や、生活習慣病など治療に時間がかかる病気については、セカンドオピニオンを活用することをオススメします。
お金持ちは病気の予防にも高い関心があり、定期的な健康診断はもちろん、さまざまな任意の検査を受けています。
なかでも、がんの早期発見につながる最新のがん検査への関心は高いです。近年実用化された、身体への負担が少ない尿検査や血液検査だけで精度の高いリスク診断ができるがん検査が人気です。
また、お金持ちは身体のメンテナンスのために適量のサプリメントを摂取している人が少なくありません。
食事の管理を徹底している人ほど、合理的に栄養を摂取したいと考え、自分に不足している栄養素をピンポイントで選んで飲んでいるようです。
ストレスを溜め込むと自律神経が乱れて、心身の健康に悪影響を与えると言われています。
お金持ちが別荘に滞在したり海外に行ったりするのは、「ストレスを発散するため」というのも理由の一つです。
お金持ちはストレスを発散するために、適度なご褒美、適度なギャンブルなどもよくしています。お金を稼ぐ目的ではなく、ストレス発散のためのギャンブルとして、額を決めた範囲で楽しんでいるのです。
人間には「ストレス発散」のための投資も必要です。好きなことを我慢しすぎず、適度にお金を使えば、回りまわってあなたの健康作りにも寄与することでしょう。
立川 健悟
ファイナンシャルプランナー