7万頭大繁殖の害獣キョン、完全駆除は難しい? 千葉県が目指すも…専門家が「殲滅は無理だと思う」理由

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

特定外来生物に指定される「キョン」が千葉県で大繁殖していると、複数社が報じている。県は2021年に策定した「第2次千葉県キョン防除実施計画」のもと、完全駆除を目指している。しかし、狩猟やジビエに関するビジネスに携わり、ジビエ肉や加工品を販売する「猟師工房ドライブイン」(千葉県君津市)を運営する原田祐介さんは、2023年11月30日にJ-CASTニュースの取材に対し、キョンの完全駆除は難しいと話した。
キョンは小型のシカの仲間であり、日本では施設から脱走した個体が野生化しているため、現在、千葉県と伊豆大島にしか生息していない。千葉県によると、県内で21年は推計5万9500頭だったものが、現在は7万1500頭に増えているという。
原田さんは5年ほど前からキョンの二次利用(ジビエ化)に取り組み、「猟師工房ドライブイン」でもキョン肉を販売している。「キョンの殲滅が終わったら、私たちの取り組みも一切終わるという考え方です。でも、それまでの間は、いただいた命とちゃんと向き合って、二次利用することによって供養してこうというスタンスでいます」と思いを明かしたが、一方で「殲滅は無理だと思います」とも話す。
その理由として、原田さんは農業被害や林業被害を減らすために、増えすぎた害獣を駆除すると支払われる捕獲報奨金が、イノシシやシカに比べキョンは少ないことを挙げた。
そのため、道具も広まっていないという。
県自然保護課も、捕獲の担い手確保と捕獲方法の確立が課題だと話す。12月1日、同課担当者がJ-CASTニュースの取材に応じ、大繁殖の状況を説明した。
課題については次のように話した。
現在、キョンは狩猟が認められた「狩猟鳥獣」として認定されていない。「第2次千葉県キョン防除実施計画」によると、外来生物法に基づく「従事者証」を発行された人がキョンを捕獲できる。前出の原田さんは、現在は趣味で狩猟をしている人たちはキョンを捕獲できないが、認定されることで狩猟対象としてキョンの生息数を増やしてしまう人が現れる可能性もあり、狩猟鳥獣には「するべきではないと思う」という。
一方で、県は狩猟鳥獣として認めることを検討するよう国にお願いしているという。
狩猟鳥獣化することにより養殖する人などが現れてしまう懸念については把握しているといい、「(キョンの)根絶を目標に取り組んでいますので、産業として定着してしまわないよう、啓発は常に行うようにしています」とした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。