八重洲の鉄骨落下、ボルト固定が不十分か…作業員の命綱は鉄骨と結ばれた状態

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

東京・八重洲のビル建設現場で19日、鉄骨が落下して男性作業員5人が死傷した事故で、鉄骨は作業員がクレーンのワイヤを外した直後に落下したことが警視庁幹部への取材でわかった。
当時、鉄骨の両端と骨組みをボルトで仮留めした状態で、警視庁は固定が不十分だった可能性があるとみて、業務上過失致死傷容疑で捜査している。
警視庁幹部によると、事故は19日午前9時20分頃、ビルの7階部分で発生。大型クレーンで鉄骨をつり上げ、ビルの骨組みに固定する作業中だった。
5人は2次下請けの同じ建設会社の社員で、鉄骨の上に乗り、両端をボルトで骨組みに仮留めした後、鉄骨をつり上げていたクレーンのワイヤを外した。
この直後、鉄骨が約20メートル下の3階に転落し、33歳と43歳の2人が死亡、20~40歳代の3人も頭の骨を折るなどの重傷を負った。5人が装着していた命綱は、落ちた鉄骨と結ばれていた。
工事はゼネコン大手の大林組と大成建設の共同企業体(JV)が担当。大林組によると、鉄骨計5本(長さ13~18メートル、重量計約48トン)が次々と落下した。
ゼネコン勤務時代に現場監督の経験がある三原斉・ものつくり大学教授(建築生産)によると、ビル建設では、鉄骨をボルトで仮留めした後、問題がないかチェックしてから固定するのが一般的だという。
三原氏は「仮留めした鉄骨が落下したのであれば、ボルトがしっかりはまっていなかった可能性がある」とし、「JVは、重量物をボルトで固定する際の確認方法を含め、作業工程に問題がなかったかどうかを検証し、安全管理体制を強化すべきだ」と話した。

警視庁は20日、事故現場は地上51階・地下4階建てのビルと一体で整備される7階建ての劇場棟だったことを明らかにした。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。