48歳パート男性、年収60万円で実家暮らしをする本音「一人暮らしをすると本格的に働かなくてはならない」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

実家暮らしを選ぶ理由はさまざまです。将来的な独立を見据え、貯金をするために実家暮らしを選んでいる人もたくさんいます。
All About編集部は、2023年5月29日~6月12日の期間、現在実家暮らしをしている人を対象にアンケート調査を実施。毎月の生活費や貯金額、実家暮らしをしている理由などを聞きました。
今回は、愛知県東郷町在住・48歳男性のエピソードを紹介します。
回答者のプロフィール&実家の状況回答者本人:48歳男性在住:愛知県東郷町家族構成:親2人、自分世帯年収:自分60万円実家の間取り:3LDK職業:パート
毎月の生活費や貯金額は? 実家に入れている生活費:0円交際費:2万円毎月のお小遣い:2万円毎月の貯金額:0円貯金総額:350万円
総務省統計局が発表した「家計調査報告 家計収支編(2021年)」によると、35~59歳男性の1カ月の平均消費支出は18万9753円です。そのうち、住居費の平均は2万9396円。ただし、家賃などは地域や条件によって異なるため、住居費を除いた約16万円程度が回答者の属性に近い平均生活費ということになります。
実家を出る予定の有無を聞くと「ある」とし、その理由として「毎年冬は南国に行くし、50歳になったらタイに移住する予定です」と回答しました。
「一人暮らしをすると本格的に働かなくてはならない」実家暮らしを選んでいる理由は「生活費を節約するため」なのだそうです。さらに「一人暮らしをすると生活費かかかり本格的に働かなくてはならなくなります。忙しくなり、出費がかさみ、実家暮らしのほうがましです」と続けました。
実家暮らしで苦労しているのは「田舎で交通の便が悪く移動が大変」なことのようで、「家がゴミ屋敷みたいになっているのに親は片付けをしないので、掃除が大変です」と、具体的な悩みも吐露。
1人暮らしと共同生活のそれぞれにメリットやデメリットがありますが、現在は「実家暮らし」という生活スタイルで、自身の将来の計画に合う選択をしているようです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。