4メートル級リュウグウノツカイ 2日連続で発見「まさか…」 幻の深海魚が一体なぜ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

12日、高知・室戸市で見つかった深海魚、リュウグウノツカイ。
体長は3m70cmもあり、白っぽい銀色の体がとても神秘的。
リュウグウノツカイは、水深200メートルから1,000メートルの深海に生息していることから、姿を見られることがとても珍しく「幻の深海魚」と呼ばれている。
発見した漁師から連絡を受けた水族館の担当者は、その大きさに驚いたという。
むろと廃校水族館・空田知久学芸員「船に乗っているのを見て、大きさにすごくびっくりしました。漁師さんに『めちゃくちゃ大きいですね』って、『どうやって運ぼうか?』みたいな」
そして、驚きもつかの間、その翌日にも…。
むろと廃校水族館・空田学芸員「13日もまた12日と同じように『きょうもまたリュウグウノツカイが取れたぞ』ということで連絡があって」
姿を見せるだけでも珍しいリュウグウノツカイが、2日連続で見つかった。
むろと廃校水族館・空田学芸員「まさか2日連続で? って思いましたね。(電話をもらったとき)本当かな? って驚いてました」
新たに見つかったその個体の体長は、前日より30cm以上も大きい4m5cmだった。
水族館のスタッフは早速、リュウグウノツカイと並んで写真撮影。
むろと廃校水族館・空田学芸員「寝ているのが、私本人、空田ですね。リュウグウノツカイを初めて見るスタッフもいたりして、ぜひ『並んで撮ろう』ということで、スタッフも一緒に横で寝て、大きさがわかるように写真を撮りました」
さらに…。
むろと廃校水族館・空田学芸員「ジャージーを着ているのは、職業体験で今ちょうど中学生が来てて、その写真ですね。中学生もリュウグウノツカイを見るのは初めてということで、だいぶ喜んでいましたね」
急きょ職場体験のプログラムを幻の魚見学に変更。
中学生も貴重な体験をすることができた。
深海から姿を現したリュウグウノツカイの生態は、いまだ謎のベールに包まれたまま。
高知県で見つかったリュウグウノツカイは、今後、来館者向けに展示する予定で、水族館の目玉となりそうだ。
むろと廃校水族館・若月元樹館長「大きなサイズは骨格標本の制作を試みたいと思っています。みんなで写真撮れたり、触れ合えたりする機会がつくれれば」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。