牛乳値上げ続く中、余った生乳が“大量廃棄”…ナゼ? 収入減で酪農家9割「経営難」に 一方で毎年、上限枠で輸入が【news23】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

毎日の食卓に欠かせない牛乳や乳製品ですが、エサ代の高騰などで、値上げが止まりません。こうした中、牧場で乳製品の原料となる搾ったばかりの「生乳」が大量に廃棄されています。一体、何が起きているのでしょうか?
【写真を見る】牛乳値上げ続く中、余った生乳が“大量廃棄”…ナゼ? 収入減で酪農家9割「経営難」に 一方で毎年、上限枠で輸入が【news23】乳製品向けの“生乳取引価格”の引き上げで洋菓子店にも影響バレンタインデーのケーキ店。店には多くの人が訪れていましたが・・・――2023年バレンタインデーの売り上げは?シェフ パティシエ 眞鍋允宜さん「去年、一昨年と比べると若干届かなかった部分があります。色んなものの値上げ・・・」

追い打ちをかけるように、4月にまた値上がるものが。シェフ パティシエ 眞鍋さん「いまのところ生クリーム、バター、チーズ、ヨーグルト類。そのあたりが見込みで『90円~120円の値上がりがある』と。利益率が悪くなるのでレシピから見直さないと」要因の一つとなったのは、乳製品向けの“生乳取引価格”の引き上げです。“減産”求められ酪農家の9割「経営が困難」 生乳の“大量廃棄”もいま、日本の酪農に何が起こっているのか。北海道の牧場では、絞りたての生乳が捨てられていました。松枝牧場 松枝靖孝さん「すごく悲しいです。彼ら(牛)にしたら、血液をろ過して作っている、体を削って作っているようなものなので」そう話すのは、北海道・十勝で酪農を営む松枝靖孝さん。新型コロナの感染拡大による乳製品の消費低迷を受けて、北海道では2022年度、生乳の生産を減らすための「生産抑制」が行われています。目標はマイナス20万トン。松枝さんの牧場でも年間で500トン、1日で1トン以上減らさなくてはいけません。牛を30頭ほど売ったり、搾乳日数を減らしたりしてきましたが、限界でした。松枝牧場 松枝さん「廃棄で1.75トン。17万円くらい。毎日です」生産抑制によって収入が減る一方、ウクライナ侵攻などによるエサ代の高騰で、コストは1.5倍以上に。設備投資の返済も残っています。松枝牧場 松枝さん「主な収入源である牛乳が出荷できない。借金を返すための借金をしないといけない」こうした厳しい現状への対策として、北海道では乳製品用の生乳価格を2023年度から一律で1キロあたり10円引き上げることになったのです。それでも、酪農家が置かれている状況は深刻です。2022年6月に中央酪農会議によると、92.4%の酪農家が「経営が困難」と感じているという調査結果もあります。低関税の輸入枠「カレント・アクセス」の政府の見解に専門家「もう限界」そして、2月14日…喜入友浩キャスター「参議院議員会館には、全国各地から酪農家たちが集まり、政府に対策を求める集会が行われています」酪農家 吉田雅章さん「牛乳は止めたくても止められないんです。水じゃないんです。蛇口ひねって止まるようなものじゃないんです」酪農家や畜産農家ら150人以上が集まりました。北海道の酪農家・川口太一さん。3月から生乳を減産するために、牛を処分すれば1頭につき15万円支給されますが、複雑な胸をうちを明かします。酪農家 川口太一さん「産まれた子牛を、その日まだ湯気が出ている段階で判断しなきゃいけない」―― 一つの命を短期間で判断しないといけない?「そうですよ。親牛がなめる、それを引き取る。(涙をこらえながら)それを引き離す現場の気持ちって言うのは、伝えて欲しいよね」現場で「生産抑制」が行われる一方で、「カレント・アクセス」と呼ばれる農産物の自由貿易を推進するために設けられた低関税での輸入枠があります。日本は生乳換算で、13万7000トンという上限枠いっぱいの量を輸入し続けているのです。この状況に、政府の見解は…野村哲郎 農林水産大臣「カレント・アクセスについて、国家貿易として国が約束したものを簡単に削減するということになると、他国からクレームが来る、あるいはペナルティをかせられていく恐れもあると思います」こうした政府の方針に、集会に参加した専門家は疑問を呈しています。東京大学大学院(農業経済学) 鈴木宣弘教授「カレント・アクセスは全く輸入義務ではない。国際法上もどこにも書いていない。輸入しなきゃいけないんだっていう説明もしていましたが、それも全く根拠がありません。この輸入を止める。そして国内の酪農家さんと国内の消費者を守るために、政策転換する必要がある。もう限界だと思います」バター不足やコロナ…国の政策に翻弄される酪農家山本恵里伽キャスター:鈴木教授によりますと、「2014年にバターが不足した時に、国の政策で生乳を増産した。しかし、コロナで在庫が増えたから生乳を搾るな、となった。これは国の政策がもたらした結果」だと話しています。小川彩佳キャスター:喜入キャスターの問いかけに涙ながらに答えていた酪農家の方もいらっしゃいましたが、エサ代の高騰などだけでなく、国の政策に翻弄されてきた経緯があるわけですから、国の政策を持って救済する方法が何かないのかと考えてしまいますね。
バレンタインデーのケーキ店。店には多くの人が訪れていましたが・・・
――2023年バレンタインデーの売り上げは?
シェフ パティシエ 眞鍋允宜さん「去年、一昨年と比べると若干届かなかった部分があります。色んなものの値上げ・・・」
追い打ちをかけるように、4月にまた値上がるものが。
シェフ パティシエ 眞鍋さん「いまのところ生クリーム、バター、チーズ、ヨーグルト類。そのあたりが見込みで『90円~120円の値上がりがある』と。利益率が悪くなるのでレシピから見直さないと」
要因の一つとなったのは、乳製品向けの“生乳取引価格”の引き上げです。
いま、日本の酪農に何が起こっているのか。北海道の牧場では、絞りたての生乳が捨てられていました。
松枝牧場 松枝靖孝さん「すごく悲しいです。彼ら(牛)にしたら、血液をろ過して作っている、体を削って作っているようなものなので」
そう話すのは、北海道・十勝で酪農を営む松枝靖孝さん。新型コロナの感染拡大による乳製品の消費低迷を受けて、北海道では2022年度、生乳の生産を減らすための「生産抑制」が行われています。目標はマイナス20万トン。松枝さんの牧場でも年間で500トン、1日で1トン以上減らさなくてはいけません。牛を30頭ほど売ったり、搾乳日数を減らしたりしてきましたが、限界でした。
松枝牧場 松枝さん「廃棄で1.75トン。17万円くらい。毎日です」
生産抑制によって収入が減る一方、ウクライナ侵攻などによるエサ代の高騰で、コストは1.5倍以上に。設備投資の返済も残っています。
松枝牧場 松枝さん「主な収入源である牛乳が出荷できない。借金を返すための借金をしないといけない」
こうした厳しい現状への対策として、北海道では乳製品用の生乳価格を2023年度から一律で1キロあたり10円引き上げることになったのです。
それでも、酪農家が置かれている状況は深刻です。2022年6月に中央酪農会議によると、92.4%の酪農家が「経営が困難」と感じているという調査結果もあります。
そして、2月14日…
喜入友浩キャスター「参議院議員会館には、全国各地から酪農家たちが集まり、政府に対策を求める集会が行われています」
酪農家 吉田雅章さん「牛乳は止めたくても止められないんです。水じゃないんです。蛇口ひねって止まるようなものじゃないんです」
酪農家や畜産農家ら150人以上が集まりました。
北海道の酪農家・川口太一さん。3月から生乳を減産するために、牛を処分すれば1頭につき15万円支給されますが、複雑な胸をうちを明かします。
酪農家 川口太一さん「産まれた子牛を、その日まだ湯気が出ている段階で判断しなきゃいけない」
―― 一つの命を短期間で判断しないといけない?
「そうですよ。親牛がなめる、それを引き取る。(涙をこらえながら)それを引き離す現場の気持ちって言うのは、伝えて欲しいよね」
現場で「生産抑制」が行われる一方で、「カレント・アクセス」と呼ばれる農産物の自由貿易を推進するために設けられた低関税での輸入枠があります。日本は生乳換算で、13万7000トンという上限枠いっぱいの量を輸入し続けているのです。この状況に、政府の見解は…
野村哲郎 農林水産大臣「カレント・アクセスについて、国家貿易として国が約束したものを簡単に削減するということになると、他国からクレームが来る、あるいはペナルティをかせられていく恐れもあると思います」
こうした政府の方針に、集会に参加した専門家は疑問を呈しています。
東京大学大学院(農業経済学) 鈴木宣弘教授「カレント・アクセスは全く輸入義務ではない。国際法上もどこにも書いていない。輸入しなきゃいけないんだっていう説明もしていましたが、それも全く根拠がありません。この輸入を止める。そして国内の酪農家さんと国内の消費者を守るために、政策転換する必要がある。もう限界だと思います」
山本恵里伽キャスター:鈴木教授によりますと、「2014年にバターが不足した時に、国の政策で生乳を増産した。しかし、コロナで在庫が増えたから生乳を搾るな、となった。これは国の政策がもたらした結果」だと話しています。
小川彩佳キャスター:喜入キャスターの問いかけに涙ながらに答えていた酪農家の方もいらっしゃいましたが、エサ代の高騰などだけでなく、国の政策に翻弄されてきた経緯があるわけですから、国の政策を持って救済する方法が何かないのかと考えてしまいますね。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。