90年代ヒット曲ばかりの「ブックオフ」年間CDランキングに異変! 「ZARD」「スピッツ」を抑えて1位に輝いた「新進アーティスト」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

年の瀬が押し迫り、1年を振り返る様々な年間ランキングが発表されるようになった。そうしたなか、一部の音楽関係者の間で話題を呼んでいるのが、「ブックオフオンライン 年間ランキング」の“CD部門”だ。人呼んで「音楽ヒットチャートの極北」。いまや過去の遺物となりつつあるCDを、ブックオフで購入する人々の動向がなぜ注目されるのか――。
【写真を見る】いまは90年代? サザンにZARD、ミスチル、小田和正が並ぶ異色のCDランキング CD売上の年間チャートといえば、先ごろ発表された「Billboard JAPAN」の2022年「TOP Albums Sales」の概要は以下の通りだ。Snow Manの「Snow Labo. S2」、なにわ男子の「1st Love」といったジャニーズ勢が1、2位に輝き、韓国のアイドルグループ・SEVENTEENの「DREAM」が3位につけている。4位以降には、SixTONES、King & Prince、乃木坂46がランクインし、さらに、松任谷由実のデビュー50周年を記念するベストアルバムもトップ10入りを果たした。

こちらがブックオフオンラインの年間CDランキング(ブックオフオンラインの公式HPより) レコード業界関係者によれば、「ここ最近はApple MusicやSpotifyなどのサブスク音楽配信サービスが定着し、CDを購入する機会がめっきり減っている。アイドルのCDが売れているのは、フォトカードやポスター、購入者限定の動画を視聴するためのシリアルコードといった特典目当てのファンが大半です」 実際、CDの売上は90年代後半をピークに減少を続け、日本レコード協会によれば2012年に2億1500万枚だったCDの生産枚数は、昨年には約1億360万枚に半減している。20年近く前のベスト盤が上位を占める とはいえ、先ほどのランキングは、アイドル中心ながら、まだ時流を踏まえているのは事実。だが、そんなヒットチャートとは一線を画し、明らかに異彩を放っているのが「ブックオフ」の年間ランキングなのだ。<本を売るならブックオフ~♪>のCMでおなじみの中古書店チェーン最大手では、映画の中古DVDや中古ゲームソフトと並んで、中古CDの販売も手掛けており、毎年、オンラインでの売り上げをランキング形式で発表している。 興味深いのはCD部門のランキングに入ったアーティストたちだ。 10位は99年に発売されたZARDのベスト盤。さらに、8位にスピッツ、5位に小田和正、4位にはサザンオールスターズ……。いずれ劣らぬヒットメーカーばかりではある。ただ、繰り返すが、これは“2022年”の売上ランキング。いまから20年近く前に発売されたベストアルバムが当然のように上位を占めるあたり、何とも“香ばしい”ヒットチャートには違いない。「少し前までは中古CDを買ってiPodやウォークマンに落とすこともありましたが、最近はCDを再生するプレーヤー自体を持っていない人が多い。ブックオフで、中古CDが数百円で買えるといっても、聴くことができなければ意味がありませんからね。つまり、ブックオフのCD購買層は、特典目当てでも、転売目的でレア盤を探しているわけでもなく、若い頃に親しんだ懐かしい音楽をCDで聴きたいと考える人たち。ランキング上位に食い込んだアーティストの傾向からして40~60代が中心だと思われます」(芸能担当記者)1位に起きた“異変” ちなみに、この特異なランキングの3位は竹内まりや、2位は宇多田ヒカルの作品で、ここまでの流れを考えれば納得の並びなのだが、実は、1位に“異変”が起きていた。 栄えあるトップに輝いたのは、昨年に続いて紅白に出場する藤井風のファーストアルバム「HELP EVER HURT NEVER」だったのだ。先ほど紹介した宇多田ヒカルやスピッツ、小田和正、サザンのベストアルバムは、昨年のブックオフのランキングにも顔を出していた。そう考えると、まだ25歳の藤井風がランクインしたことは“大事件”と言える。 先のレコード会社関係者はこう語る。「藤井風のファーストは2020年発売ですから、ブックオフのランキングのなかでは圧倒的に新しい作品です。お小遣いでサブスクを契約できない学生世代が購入したケースもあるかと思いますが、それよりも、藤井が中高年CDリスナーの心を掴んだということではないでしょうか。彼の楽曲はR&Bやソウルミュージックだけでなく、現在、世界的な流行を見せている70~80年代のシティポップの雰囲気を漂わせている。彼はデビュー前からYouTubeでピアノ弾き語り動画を配信していてカバー曲も多いのですが、そこでは竹内まりやの楽曲にはじまり、松原みきの『真夜中のドア/Stay With Me』や、泰葉の『フライディ・チャイナタウン』といったシティポップの名曲も演奏しています。昨年の紅白で藤井を知った中高年層が、そうした動画を観てCDを買ったのでは」 2年連続で紅白出場を決めた新進気鋭のミュージシャンは、この知られざるランキングでも旋風を巻き起こしていたのだ。デイリー新潮編集部
CD売上の年間チャートといえば、先ごろ発表された「Billboard JAPAN」の2022年「TOP Albums Sales」の概要は以下の通りだ。Snow Manの「Snow Labo. S2」、なにわ男子の「1st Love」といったジャニーズ勢が1、2位に輝き、韓国のアイドルグループ・SEVENTEENの「DREAM」が3位につけている。4位以降には、SixTONES、King & Prince、乃木坂46がランクインし、さらに、松任谷由実のデビュー50周年を記念するベストアルバムもトップ10入りを果たした。
レコード業界関係者によれば、
「ここ最近はApple MusicやSpotifyなどのサブスク音楽配信サービスが定着し、CDを購入する機会がめっきり減っている。アイドルのCDが売れているのは、フォトカードやポスター、購入者限定の動画を視聴するためのシリアルコードといった特典目当てのファンが大半です」
実際、CDの売上は90年代後半をピークに減少を続け、日本レコード協会によれば2012年に2億1500万枚だったCDの生産枚数は、昨年には約1億360万枚に半減している。
とはいえ、先ほどのランキングは、アイドル中心ながら、まだ時流を踏まえているのは事実。だが、そんなヒットチャートとは一線を画し、明らかに異彩を放っているのが「ブックオフ」の年間ランキングなのだ。<本を売るならブックオフ~♪>のCMでおなじみの中古書店チェーン最大手では、映画の中古DVDや中古ゲームソフトと並んで、中古CDの販売も手掛けており、毎年、オンラインでの売り上げをランキング形式で発表している。
興味深いのはCD部門のランキングに入ったアーティストたちだ。
10位は99年に発売されたZARDのベスト盤。さらに、8位にスピッツ、5位に小田和正、4位にはサザンオールスターズ……。いずれ劣らぬヒットメーカーばかりではある。ただ、繰り返すが、これは“2022年”の売上ランキング。いまから20年近く前に発売されたベストアルバムが当然のように上位を占めるあたり、何とも“香ばしい”ヒットチャートには違いない。
「少し前までは中古CDを買ってiPodやウォークマンに落とすこともありましたが、最近はCDを再生するプレーヤー自体を持っていない人が多い。ブックオフで、中古CDが数百円で買えるといっても、聴くことができなければ意味がありませんからね。つまり、ブックオフのCD購買層は、特典目当てでも、転売目的でレア盤を探しているわけでもなく、若い頃に親しんだ懐かしい音楽をCDで聴きたいと考える人たち。ランキング上位に食い込んだアーティストの傾向からして40~60代が中心だと思われます」(芸能担当記者)
ちなみに、この特異なランキングの3位は竹内まりや、2位は宇多田ヒカルの作品で、ここまでの流れを考えれば納得の並びなのだが、実は、1位に“異変”が起きていた。
栄えあるトップに輝いたのは、昨年に続いて紅白に出場する藤井風のファーストアルバム「HELP EVER HURT NEVER」だったのだ。先ほど紹介した宇多田ヒカルやスピッツ、小田和正、サザンのベストアルバムは、昨年のブックオフのランキングにも顔を出していた。そう考えると、まだ25歳の藤井風がランクインしたことは“大事件”と言える。
先のレコード会社関係者はこう語る。
「藤井風のファーストは2020年発売ですから、ブックオフのランキングのなかでは圧倒的に新しい作品です。お小遣いでサブスクを契約できない学生世代が購入したケースもあるかと思いますが、それよりも、藤井が中高年CDリスナーの心を掴んだということではないでしょうか。彼の楽曲はR&Bやソウルミュージックだけでなく、現在、世界的な流行を見せている70~80年代のシティポップの雰囲気を漂わせている。彼はデビュー前からYouTubeでピアノ弾き語り動画を配信していてカバー曲も多いのですが、そこでは竹内まりやの楽曲にはじまり、松原みきの『真夜中のドア/Stay With Me』や、泰葉の『フライディ・チャイナタウン』といったシティポップの名曲も演奏しています。昨年の紅白で藤井を知った中高年層が、そうした動画を観てCDを買ったのでは」
2年連続で紅白出場を決めた新進気鋭のミュージシャンは、この知られざるランキングでも旋風を巻き起こしていたのだ。
デイリー新潮編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。