《百合子さま薨去から一年》瑶子さまは彬子さまと目を合わされず、晩餐会では隣席もNG…深まり続ける「家族の断絶」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

三笠宮妃百合子さまが101歳で薨去されてから、11月15日で一年が経った。当主不在となった三笠宮家では、今年9月に開かれた皇室経済会議で、彬子さまが三笠宮家の当主として祭祀を継承されることが決定。信子さまは「三笠宮仁親王妃家」を創設して当主になられる形でまとまったが、百合子さまが薨去された後も母娘間に“雪解け”が訪れることはなかった。
母・信子さま、彬子さまと瑶子さま姉妹の間に深い溝が生まれたのは、20年以上も前にさかのぼる。
「信子さまは’04年春に“病気療養”という理由で仁親王邸(現・三笠宮東邸)を出られましたが、仁さまのアルコール依存症の治療方針を巡る対立や、殿下による家庭内暴力が原因だったと報じられています。
ご夫妻の別居生活は、仁さまを心の底から敬愛されていたお嬢さま方との関係に亀裂を生じさせてしまうことに。結局、仁さまが’12年に薨去された後も、信子さまが宮邸に戻られることはありませんでした。
最近では彬子さまのメディア出演が増えていますが、テレビやラジオで信子さまの話題を出されることはありません。ここ数年は彬子さまと瑶子さまの間でもすれ違いが生じており、お三方の関係は深刻さを増しています」(宮内庁関係者)
そうした複雑な事情は、百合子さまの薨去をきっかけに浮き彫りになっていた。
「仁さまが薨去された際と同じく、百合子さまの「斂葬の儀」も喪主を務められたのは彬子さまでした。ご身位や慣例からいえば、信子さまが喪主を務められるはずでしたが……。それでも百合子さまが薨去された日は、信子さまも三笠宮邸へ弔問にいらっしゃっていました。ですが、玄関で宮務官らに労いをお伝えになっただけで、百合子さまのご遺体と対面することは実現しませんでした。
15日に行われる百合子さまの墓所一周年祭の儀にも信子さまは出席されない見通しであると聞いています」(前出・宮内庁関係者)
信子さまのご弔問はまさに“玄関払い”だったようだが、今年に入ってからも母娘の確執を感じさせる“ハプニング”があった。それは3月に皇居・宮殿で催された、ブラジルのルーラ・ダシルバ大統領夫妻を歓迎する宮中晩餐会でのこと。
「予定では、信子さまの左隣に瑶子さまが着席されることになっていました。ですが、宮中晩餐会が始まる数時間前に席順の変更があり、お二方の間にブラジル側の要人が座ることが発表されたのです。三笠宮家の複雑なご事情を知っていれば、お二方を隣り合わせにするのは“タブー”なはずです。寸前で回避されましたが、万が一、お隣同士になっていたら周囲が気遣う事態になっていたでしょう」(前出・宮内庁関係者)
■園遊会で目も合わされず…彬子さまと瑶子さまの間でも深まる溝
隣席になることすら憚られる――。当然ながら、三笠宮家の後継者問題でもさまざまな配慮がなされたという。前出の宮内庁関係者は言う。
「宮内庁からは“ご家族で話し合われた結果”と説明されましたが、皇室経済会議を前にご家族が一堂に会して話し合われる機会はなかったそうです。お三方が同じお住まいで生活することを望まれていないという前提があったので、宮内庁幹部や側近たちによって意見の調整が行われたといいます。それぞれが独立の生計を営む形式も検討されましたが、結局、瑶子さまだけ当主になることができませんでした」
ようやく決着がついたものの、瑶子さまにとってはご不満が残る裁定となってしまったようだ。
「信子さまと彬子さまは皇族費が増額されましたが、独立できなかった瑶子さまに金額の変更はありません。邸宅については、お二方で三笠宮東邸を使われることになりましたが、彬子さまは京都での研究活動などでご不在になりがちです。そんなお姉さまに、瑶子さまも思うところがあるようで、非公開のSNSアカウントでご不満を吐露する投稿をなさったこともあったと聞いています。瑶子さまは晩年の百合子さまを長くお近くで支えるなど、“三笠宮家に貢献してきた”という自負をお持ちだといいます。それだけに、今回の結果には衝撃を受けられていたとも伺っています」(前出・宮内庁関係者)
それから約1カ月後の10月28日に行われた秋の園遊会では、瑶子さまの“異変”も波紋を呼んでいた。ある皇室担当記者は言う。
「園遊会では通常、天皇皇后両陛下と皇室の方々は音声取材対象の招待者との懇談を終えると、各方面へ歩かれてほかの招待者たちとお話しになります。ですが、常陸宮妃の華子さまと瑶子さまは武豊騎手らとの懇談を終えると、会場から退出されてしまったのです。高齢で腰痛に悩まれている華子さまが退出されるのは、理解できますが……。瑶子さまの退出理由はとくに説明もなかったので、会場にいた記者たちも“なぜ?” とざわついていたのです」
両陛下と皇室の方々が丘の上で一堂に会された際も、瑶子さまは彬子さまと隣り合わせて並ばれていたが、目を合わせられることもなかったという。前出の皇室担当記者は続ける。
「陽射しが眩しかったのかもしれませんが、特に瑶子さまは厳しい表情で立たれていたのが印象的でした。ここ数年では金髪にしたり、今夏も側近の反対を押し切って米国でのチャリティに参加したりと、“皇族らしからぬお振舞い”が注目を集めてきました。
瑶子さまが昨夏に渡米された際は、現地のイベント会場で、企業のロゴが入ったTシャツを着用して記念撮影に臨まれていたことが報じられました。特定企業の“広告塔”ともみなされかねないお振舞いに、彬子さまも『皇族としての自覚が足りない』とお怒りになり、瑶子さまにお叱りの言葉を伝えられたそうです。
後継者問題では、瑶子さまも独立した生計を営むことを期待されていたそうなので、園遊会ではまだお気持ちに整理がついていなかったのかもしれません。彬子さまと瑶子さまの間でも、これ以上溝が深まらなければよいのですが……」
母娘間のみならず、姉妹間でも激化しつつある確執が新たな騒動を生み出さないことを願うばかりだ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。