高市早苗首相が午前3時すぎに首相公邸に入り、予算委員会の答弁のために秘書官と約3時間にわたる準備を行っていたことは広く話題になった。これをきっかけに首相の体調を気遣う声が周辺から聞こえてきている。
【写真7枚】首相のバブリー時代? 胸元が開いたボディコンスーツ姿の「高市早苗氏」
高市氏は11月7日に就任後初の衆議院予算委員会を控え、午前3時すぎから各省から派遣されている秘書官全員と答弁について勉強会を行っていた。なぜそんな準備が必要だったかについてはさまざまに取りざたされている。例えば、通常「質問日の2日前の正午まで」とされる質問通告が遅れたことに加え、高市氏をターゲットにした質問がほとんどで政府側が答弁を作る時間がほとんど確保できなかった――といったものだ。霞が関で勤務経験のある人物や現在勤務中と思われる匿名SNSなどからは「野党側がデッドラインを守らない」といった指摘もあったが……。
「野党の質問通告が遅いとか範囲が広すぎるといった点もなくはないと思いますが、それは歴代首相の時も同じようなもの。今回の場合、首相として最初の衆院予算委員会で、何でも“頑張り屋”である高市氏のキャラクターと、委員会の翌日が土曜日でお休みだということから、“じゃあこの日は気合いを入れましょう”となりました。中でも“翌日はお休み”の点が最も大きかったと聞いています」
と、政治部デスク。
「ただ、その後の国会論戦でも高市氏は準備に手を抜いていません。さすがに午前3時からということはありませんが、“このままでは壊れる”といった声が聞こえてきています」(同)
高市氏は7日の予算委員会で、持病について触れ、「関節リウマチという話があったが、私もその患者だ。薬剤で進行を止めている状況だ」「(病名を告げられて)絶望的な思いになった」と吐露した。
「持病もありますし、脳梗塞で倒れた夫・山本拓元衆院議員の介護もありますし。睡眠時間は3時間未満と見て間違いないですね」(同)
実際、睡眠時間について高市氏自身、「大体2時間から長い日で4時間です」と述べている。
「高市氏から周辺に対して“夜の日程はできる限り入れないでほしい”との要望があります。が、年内は乗り切れても年が明けての通常国会は長丁場ですからいつまでもそのままでは難しいのではないかと言われています。首相だから会って食事しながら話したい人もいれば、首相になった高市氏に会って話したいという人もいますしね」(同)
実際、「首相動静」欄に目立った夜の動きはない。赤坂の衆院議員宿舎内での面会はあるようだが、外部からはうかがい知れないものだ。ところで、先ほど「頑張り屋」との評価があったが……。
「何事も根を詰めてやるタイプで、それをやりすぎて例えば政調会長時代に急に連絡が取れなくなってしまうことがあり、一瞬周囲がざわついたこともありました。どこかでふらついて寝ていたのではないか、点滴を打っていたのではないかとささやかれていました。さすがに首相の立場でふらつくわけにはいきませんから周辺の危惧もよくわかりますね」(同)
高市氏は起床後、「熱いシャワーかお湯につかる」ことを日課にしている。朝の活性化タイムに余裕ができるのはいつの日になるだろうか。
デイリー新潮編集部