遺体の両目は飛び出し、顔面はグジャグジャ…札幌に現れ、幼児含む4人を食い荒らした「最悪の殺人グマ」の正体

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

連日のようにメディアを賑わせているクマ被害。死者12人(10月30日時点、環境省まとめ)を出した全国のクマによる人身被害は、過去最悪を更新することが確実となった。
ただそれも、クマの冬ごもりと同時に終息すると思われる。
クマの冬ごもりは例年、遅くとも12月中旬までには完了するといわれる。
しかし十分なエサが得られなかったり、適当なクマ穴が見つからない、何らかの要因で一度入ったクマ穴を放棄せざるを得ない等の理由で、冬季間も山野を徘徊する個体が稀にいる。このような個体は「穴持たず」といい、空腹を抱えているため極めて凶暴かつ危険とされる。
そして実際に起きた、このような「穴持たず」による凶悪事件が、明治11年に北海道で発生した「丘珠ヒグマ事件」である。
「丘珠ヒグマ事件」は、北海道開拓使の置かれた札幌府の近郊で起こったこともあり、当時の入植者らを震撼させた。また被害者の遺体の一部が、札幌農学校(現北海道大学)付属植物園に長らく陳列されたこともあり、道民の間ではよく知られた事件である。
そのため事件に触れた記録はいくつも残されているが、詳細な資料は乏しい。
本件については拙著『神々の復讐』(講談社)でも取り上げたが、今回新たな資料を入手したので再度検証を試みたい。
まず北海道帝国大学教授、八田三郎による『熊』(明治44年)を引用してみよう。
一方で三遊亭圓朝の戯曲『椿説蝦夷訛(ちんせつえぞなまり)』にも、この事件に触れた一説がある。落語なので創作もあるだろうが、襲われた経緯がかなり詳細に描かれている。
「子を獲られた恨み」というのは、事件の数日前に倉吉が山鼻村のクマ穴で子熊を射止めたことになっているからである。しかし後述するように、実際の加害熊はオスの成獣なので、このくだりは圓朝の創作だろう。また文中に出てくる「お嘉代」とは、倉吉と妻女お仙が仕えていた武家にゆかりのある名家の娘で、訳あって倉吉宅に居候していた。
妻女は夢中で戸外へ逃げ出し、川向かいの石沢定吉宅に助けを求めた。
この間に、主人の倉吉のほか、長男の留吉、雇い人の酉蔵が殺された。
前出の『熊』には酉蔵についての記述はないが『椿説蝦夷訛』には登場している。酉蔵は当時20歳で、力自慢の壮者であった。
翌日、討伐隊が到着すると、倉吉は原形を止めないほどに食い荒らされていた。ここでも『椿説蝦夷訛』から引用すれば、
という凄惨な現場であった。
ほどなくして山林に潜んでいたヒグマが、開拓使に出仕する砲術名人、森長保によって討ち取られた。身の丈六尺三寸(約190センチ)のオスの成獣であった。
このヒグマは札幌農学校に運ばれ解剖されたが、その胃袋からは、赤子の頭巾や手、妻女の引きむしられた頭皮や、倉吉の足など、遭難者の肢体の大部分が得られた。それらはアルコール漬けにされ、加害熊の剥製とともに長らく展示された。
生き延びた妻女は、実際には「お仙」ではなく「利津」といい、事件当時34歳であった。南部の生まれで、19歳の時に北海道に渡り、堺倉吉と同伴して丘珠村に落ちついた。
札幌市東区の札幌村郷土記念館が編纂した『東区拓殖史』によれば、当時の丘珠村は、いまだ鬱蒼とした樹海で、「石狩街道では、やや道幅広く開けているが、両側は大樹のため旅行者は熊害を恐れる程の有様で」とある。
また同書には明治4年の丘珠村の略図も添付されていて、注意深く見ていくと、丘珠街道(石狩街道)沿いに「堺倉吉」の名前が見える。
さらに明治4年の「札幌郡丘珠村人別調」という入植者リストに「堺倉吉」の名前がある。
この資料によれば、事件当時、倉吉は46歳、利津は36歳だったことになる。倉吉の母、喜都は事件発生時にはすでに死去していたのだろう。また「政」という女児の記載があるが、ヒグマに襲われたのは「留吉」という男児であった。政は夭逝して、新たに留吉が生まれたのかもしれない。
ところで今ひとつの資料『新版ヒグマ 北海道の自然』(門崎充昭 犬飼哲夫)では、事件発生日は明治11年(1878年)1月17日となっていて、その経緯も若干異なる。
事件発生の数日前に、円山と藻岩山の山間に熊撃ちに行った山鼻村の蛯子勝太郎が逆襲されて喰い殺され、ヒグマはそのまま「穴持たず」となって徘徊を始めた。開拓使は熊撃ちに命じて追跡させたが、白石村から雁来村に来たところで吹雪に阻まれて断念した。このヒグマが堺家を襲ったものだという。また堺家の雇い人は女性で、妻女と共に逃れたことになっている。
実際はどうだったのか。
『開拓使公文録』に、
とあり、事件発生日時は1月17日の深夜、18日の未明である。また重傷を受けた酉蔵が翌日、死去したことがわかる。
今ひとつ、同じ『開拓使公文録』に以下の記録がある。
「他に二人へ重傷を負わせ」とは、利津と酉蔵のことだろう。この文書では、酉蔵は重傷ながら生きながらえたことになっているが、実際には19日に死亡した。おそらく情報が行き違いになってしまったのだろう。
また利津とともに逃れた「雇い人の女」とは、たまたま居候していた「お嘉代」のことかもしれない。
これまでの諸説では、この事件で死亡したのは3人で、その内訳は「倉吉、留吉、蛯子勝太郎」(犬飼哲夫、門崎允昭説)、あるいは「倉吉、留吉、雇人酉蔵」(八田三郎説)で食い違いが見られた。
しかし以上に示した資料を総合すると、犠牲者は「倉吉、留吉、酉蔵、蛯子勝太郎」となり、丘珠事件における人的被害は、死者4人、負傷者1人というのが正しい。
———-中山 茂大(なかやま・しげお)ノンフィクション作家、人喰い熊評論家明治初期から戦中戦後にかけて、約70年間の地方紙を通読、市町村史・郷土史・各地の民話なども参照し、ヒグマ事件を抽出・データベース化している。主な著書に『神々の復讐 人喰いヒグマたちの北海道開拓史』(講談社)など。———-
(ノンフィクション作家、人喰い熊評論家 中山 茂大)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。