《SNSで非難轟々》“裏金議員”萩生田光一氏が党執行部入りの背景 永田町関係者が明かす“総裁選での暗闘”と「香水がとてもいい香り」の珍評価

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

自民党は7日、党本部で臨時総務会を開き、高市早苗新総裁のもとでの執行部を発足させた。党四役には、幹事長に鈴木俊一総務会長、政調会長に小林鷹之元経済安全保障相、総務会長に有村治子元女性活躍相、選対委員長に古屋圭司元拉致問題担当相が起用され、副総裁に麻生太郎最高顧問が就任した。
【写真】党が2000万円交付の前に非公認候補に配った「通知書」、萩生田氏の愛犬「バブちゃん」
党四役に副総裁を加えた5つのポストのうち、3つを麻生派(麻生氏、鈴木氏、有村氏)が占めるなど、総裁選の決選投票で高市氏の勝利に貢献した麻生派が新執行部において影響力を確保したといえる。そうした新執行部の陣容のうち、ネットやSNS上で注目を集めているのが萩生田光一元政調会長の幹事長代行への起用だ。
萩生田氏といえば、自民党の派閥パーティー収入不記載事件で揺れた旧安倍派にかつて所属し、同派の有力議員「5人衆」の1人に数えられていた。高市氏はいわゆる「裏金事件」に関与した議員の登用について、排除しない考えを示していたため、萩生田氏の幹事長代行就任は「サプライズ人事」とはいえない。しかし裏金問題が蒸し返されるおそれのある萩生田氏を執行部入りさせたのはなぜか。
全国紙政治部記者はこう解説する。
「もともと高市氏と萩生田氏は近い関係にあるわけではありませんが、高市氏は安倍晋三元首相の路線を継承し、自民党から離れていった保守層の支持を取り戻すことをしきりに訴えていました。
安倍氏の最側近ともいわれた萩生田氏も、保守政党として崩れかけている自民党を立て直すには高市氏が適任と考えており、総裁選では高市氏の支援に回りました」
また、総裁選での”保守票の分散”を阻止し、高市陣営に利するために暗躍したのが萩生田氏だった。
「総裁選には『コバホーク』こと小林鷹之元経済安全保障相も出馬しましたが、小林氏も高市氏同様に保守色を強めていた。高市陣営は保守票が分散してしまうことを懸念していました。
その状況を解決するために動いたのが萩生田氏で、総裁選の告示が迫ると、萩生田氏は小林陣営の切り崩しを図り、保守層を基盤とした候補を一本化させようとしました。結局、小林氏は推薦人を集めて立候補にこぎつきましたが、萩生田氏の執行部入りは論功行賞的な意味合いが強いといえます」
萩生田氏が執行部入りすることで、裏金問題は蒸し返されないのか。永田町関係者はこう話す。
「立憲民主党などは裏金問題を蒸し返そうとするでしょうが、幹事長代行は閣僚と違って、頻繁に記者会見や国会で追及されるわけではありません。萩生田氏は幹事長ポストを将来的に狙っているとされており、その側近である幹事長代行は、萩生田氏が今就ける最上のポストではないでしょうか」
萩生田氏といえば、高校時代には朝鮮高校の生徒と乱闘して停学処分を受けるなど、”武闘派”エピソードが知られる。一方で、永田町関係者に話を聞くと、「萩生田先生はつけている香水の香りがとても良い」などという珍評価も聞かれた。
「裏金議員」の烙印を押された萩生田氏は果たして返り咲くことはできるのか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。