「携帯を投げつけ部下が骨折」 告発されていた新浪剛史氏の凄絶パワハラ 「“給料泥棒!”と人格否定」「襟元を掴んで罵倒する…」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

サントリーHD会長だった新浪剛史氏(66)がその職を辞したのは、9月2日のこと。米国で違法な大麻成分を含む疑いのあるサプリを購入した件に関連し、福岡県警による家宅捜索を受けたことで同社から辞任を求められ、「迷惑をかけられない」と判断したとのことである。が、一方で、経済3団体の一角、「経済同友会」代表幹事の職については留まったまま、進退を同会に丸投げした。また、政府の「経済財政諮問会議」や「新しい資本主義実現会議」の役職にもやはり留まったままだ。
【写真を見る】約2億円! ワイキキビーチにほど近い高級コンドミニアム 新浪社長時代にローソンが購入している
本人は会見で、サプリ購入の違法性を否定している。が、なぜ、国内でも販売されているCBD製品をわざわざ海外で購入しようとしたのか、なぜ自分が購入したサプリを、家人が勝手に廃棄したのか、疑問は尽きない。
前者については、「米国の方が圧倒的に安いから」と説明したが、巨額の収入を得る身でありながらのその弁明は、到底素直には受け取れないし、逆にどれだけ頻繁に大量買いしてきたのかと、突っ込みたくもなる。「廃棄」に関しても、「送り主不明の荷物は家人が処分する取り決め」と説明したが、それならどうして家人に「自分が買ったサプリを、知人に自宅に送るよう頼んだから、捨てないように」と伝えていなかったのか。いずれも首を傾げざるを得ない説明だ。
新浪氏はこれまで、財界のご意見番として、他の企業の不祥事を舌鋒鋭く批判してきた。ジャニー喜多川氏による性加害問題が社会問題化した際には、旧ジャニーズ事務所のタレントを広告に起用している企業に対し、「チャイルドアビューズ(子どもへの虐待)を企業として認めることになる」など厳しい発言を繰り返したのは記憶に新しい。しかし、自らにかけられた今回の疑惑についての説明には、その“歯切れの良さ”はまったく感じられなかったのである。
新浪氏の財界リーダーとしての資質に疑念が付きつけられているわけだが、そもそも、この事件が発覚する以前から、新浪氏にその資格があったかどうかは疑わしい。「週刊新潮」では、2023年に、新浪氏がサントリー社長に就任する前、ローソン社長時代に生じていた数々の疑惑について報じている。会社名義で購入したコンドミニアムの「私物化」疑惑などが指摘されているが、その中で彼の凄絶なパワハラについても詳報しているのだ。このパワハラについて指摘した記事を再録し、新浪氏の“裏の顔”に迫ってみよう。
(以下は、「週刊新潮」2023年10月12日号記事の一部を編集したものです)
***
慶應大学経済学部出身の新浪氏が三菱商事を経てローソンの社長に就いたのは02年のこと。
「ローソン社長時代の新浪さんはとにかくパワハラがひどかった」
と、ローソンの元社員。
「すぐ怒鳴る、襟元をつかんで罵倒する、といったことは日常茶飯事。“クビだ!”“給料泥棒!”などの人格否定の暴言、恫喝がひどく、耐え切れずに辞めた幹部が何人もいます」
「新浪さんが社長に就任した当時、ローソンでは携帯電話を全社員に1台ずつ、取締役には2台持たせていました。その中で新浪さんは一人で3台の携帯を持っていたのですが……」
と、ローソンの元幹部。
「会議の場で、売り上げの数字などが思ったように伸びていないとの報告があると、新浪さんは自分の携帯をその部署の担当者に投げつけるのです。私自身、そういう場面を何回も見たことがあります。新浪さんは若手社員にはそういった姿を見せず、部長職以上が参加する会議で携帯を投げる。ある幹部は、携帯を投げられたせいで上半身の骨が折れてしまったと言っていましたよ」
携帯を投げつけ、上半身を骨折させる。これはパワハラどころの話ではなく、傷害事件である。被害者の「人権」がないがしろにされていることは指摘するまでもあるまい。
「ウチはドコモの携帯を使っていたのですが、壊れた携帯を修理に出すと、ドコモの担当者は“携帯は電話をかけるもので投げつけるものじゃないんですよ……”と嘆いていました。平均すると月に3回は携帯を壊していたので、一度、修理費用がどれくらいかかっているのか新浪さんに見せよう、という話になった。旗振り役を担ってくれたのは、新浪さんのことをバカにしている、三菱商事時代の新浪さんの先輩でした」
それが奏功したのか、2カ月ほど「携帯投げつけ」はストップした。しかし、
「また我慢できずに携帯を投げ始めた。その時に新浪さんが言ったセリフが“よけるな! 受け止めろ! 携帯が壊れるだろう!”だったそうです。当初はPHSだったのですが、これは投げるとアンテナの部分が壊れる。折り畳み式携帯の時代になると、折り畳み部分が割れたりしていました。相当強い力で投げていたのでしょう」
ローソン社長時代の終盤には、
「スマホになりましたが、投げつけられたものは画面がバキバキに割れていた。新浪さんは3台持っていたので、1台くらいは壊れてもいいと思っていたのでしょうか。周囲の社員は携帯が投げられるたびに、また修理代で1万円が飛んでいく、と思っていました」
社長が幹部に携帯を投げつけ、「よけるな!」と言い放つ会議。異様の一言だ。
「投げた携帯はいつも秘書が拾っていました。新浪さんは、投げて壊した携帯からSIMカードを抜いて別の携帯に差し入れて使うということをやっていたので、彼のデスクにはSIMカードを携帯から取り出すためのクリップがいつも置いてありました」
新浪氏による「パワハラ加害」の事例は他にもある。
「運営本部のある幹部は、来る日も来る日も新浪に“前年比売り上げ何%上げるって言っただろう!”などと数字について詰められていました。会議の時は必ず、電話でも毎日のようにプレッシャーをかけられていました」
そう明かすのは、ローソンの元役員。
「ある時、その幹部とトイレで一緒になると、一体いつまでトイレにいるのかっていうくらい長い時間いるので聞いてみたら“尿が出ない”と。別の日にもトイレであさっての方を向いてトローンとした目でボーッとしていたので声をかけたら、“いや、ストレスで……”と言っていました。連日新浪に詰められたせいで精神的に参って排泄障害になってしまったのです」
新浪氏の「パワハラ加害」の被害者たるこの幹部氏は、ある地方の店舗を束ねるスーパーバイザーを務めていた時、店で泥棒を捕まえて新聞に載った。それを見た新浪氏が幹部として登用したという。
「この幹部は課長、部長、役員、とトントン拍子で出世しました。でも彼は新浪が社長になってから一気に老けましたし、排泄障害のせいで腎臓を悪くしたのか、一時期顔がドス黒くなっていました。ただし、新浪がいなくなってからは“尿の出が良くなった”とホッとしていましたよ」(同)
新浪氏の下で働きたくない、と考えてローソンを辞めたという元管理職は、
「新浪の言うことってすごく薄っぺらなんですよ。ジャニーズへの発言についても、“どの口で言うんだ”“あんたが言うな”と思いますね」
この元管理職も新浪氏から怒鳴られたことがある。
「ある地方を統括する立場になったばかりの頃、数字が悪かったので、部下に対して“遊んでないで一生懸命頑張らないとダメだ”といった話をした。するとその翌日、新浪から“ちょっと来い!”と呼び出されました。急いで出先から引き返し、新浪の車に乗り込むと、そこでいきなり怒鳴られました。“お前は自分を何様だと思ってるんだー!”“辞めてもらってもいいんだぞー!”と」
元管理職は何が原因で怒鳴られているのか分からず困惑するしかなかった。しばらくしてようやく分かったのは、元管理職が“ひどいことを言った”とある若手社員が新浪氏に通報した、という事実だった。
「私が“お前らさぼってんじゃねぇ、休まず働け!”と叱責した、と話が誇張されて伝わっていました。そういう誤った情報を元に怒鳴ったり怒ったりすることはよくありました。新浪は若手の意見を聞く自分、というのをよくアピールしていて、“何かあったら何でも言ってきてくれ”と若手によく話していました」
もちろん若手の女性社員にも気を使っており、
「新浪は飲み会の席などで女性に対して、酒に酔ったふりをして“一発やらせろ”とよく言うのですが、社内の若手には絶対に言わない。社内だと幹部クラスの女性、社外だと若い女性に言うこともあるし、仕事で関係のあった女性キャスターにも“一発やらせろ”というセクハラ発言を言われている人がいるでしょう」(先の元役員)
「週刊新潮」2023年10月5日号では新浪氏の4度の「結婚歴」についてもご紹介した。1回目の相手は三菱商事の同僚、2回目は大手航空会社のCA、3回目は巨大学校法人グループのご令嬢、4回目はローソン社長時代の秘書だ。
「学校法人のご令嬢が相手だった時は社内でも結構大変でした」
ローソン元幹部(前出)がそう述懐する。
「その学校法人グループには予備校も含まれていました。その予備校の都内の校舎の1階に、通常の4倍くらいのコストをかけて出店したり、全国の他の校舎の中やその近辺に出店しろ、という普通ではあり得ないようなあからさまな社長案件がありました」
***
記事掲載当時、新浪氏に上記のパワハラ疑惑について尋ねたところ、サントリーHDを通じて「事実無根です」と回答している。
今後、新浪氏の経済同友会代表幹事としての進退は、同会の「会員倫理審査会」で判断される。今月末にも結論が出る見通しだが、果たして彼が日本の経済界に大きな発言力を持つにふさわしい人物か否か、厳正な判断が求められるところだ。
デイリー新潮編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。