「ヒグマにスナック菓子をあげる観光客が」 知床・登山客襲撃 地元役場が指摘する餌付け、食べ物廃棄の影響

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

8月14日、北海道・知床半島の羅臼岳(標高1661メートル)を登山中だった20代の男性がヒグマに襲われた。世界有数のヒグマの生息地とも言われる知床だが、夏場、日本百名山の一つである羅臼岳は登山客で賑わう。実際、その日も登山道には40~50人がいたという。なぜそんなところにヒグマが出没したのか。
***
【実際の写真】玄関前が赤く染まり、血痕が… 「地獄絵図」だった北海道ヒグマ襲撃事件の現場
北海道東部の斜里町と羅臼町にまたがり、付け根の幅は約25キロ、そこから北東に向かって約70キロ、オホーツク海に突き出しているのが知床半島だ。ここに400~500頭のヒグマが生息しているという。
被害に遭った男性は標高230メートルにある岩尾別温泉登山口から山に入り、羅臼岳に登った後、下山の途中でヒグマに襲われ、ヤブに引きずり込まれたという。羅臼町役場でヒグマなどの野生動物の情報をとりまとめる産業創生課に聞いた。
「羅臼岳の登山道は、斜里町側の岩尾別コースとカムイワッカ湯の滝のあたりから登る硫黄山コース、そして羅臼町側の熊ノ湯のあたりから登る羅臼温泉コースの3つがあります。なかでも岩尾別のコースは比較的初心者向きなので登山客が多いんです」(羅臼町役場産業創生課)
ヒグマはそう簡単に、大人の男性を引きずり込めるものなのだろうか。
「雄のエゾシカまで引きずっていくくらいですから、人間など軽いものです」(同前)
日本に生息する陸棲哺乳類の中で最大、最強と言われるのがヒグマだ。とはいえ、そんなヒグマも人間を恐れ、近づいてくることはないと言われてきた。ところが近年、道内各地でヒグマの出没情報が急増している。北海道庁によると、砂川市では今年5月以降、8月4日までに54件の目撃情報があり、同じく上ノ国町では23件、平取町では住宅のベランダに足跡らしきものも確認された。江差町では8月1日から12日の間に12件もの目撃や食害の情報が寄せられている。なぜヒグマは、これほど人間を恐れなくなってきているのだろう。
「基本的にヒグマは、与えられたエサやゴミをあさったりすることでその味を覚え、しかも忘れない。そのため人里へ降りてくるのです。羅臼でも魚を求めて港にまで降りてくることがあります。知床の場合、斜里町ウトロと羅臼町を結ぶ知床横断道(国道334号)でヒグマを目撃することが多いのですが、そこで観光客がエサを与えたり、投げ捨てていった食べ物でヒグマが味を覚えてしまったと考えられます」(羅臼町役場産業創生課)
ネット上には、まるでサファリパークのように車の窓を開けてヒグマにエサを与えている観光客の様子が紹介されている。防止策はないのだろうか。
「完全になくすことは難しいですね。エサを与えることは結局、ヒグマが殺されることになってしまうわけですが、それを周知するキャンペーンを行ってもエサをやる人はなくなりません。車を停めてエサやりをすれば、渋滞にもつながります。そこで斜里町と羅臼町が設立した野生生物の保護や管理を行う知床財団のスタッフ、時には警察が出動することもあります。とはいえ、知床峠に常駐するわけには行きませんからね」(同前)
10年ほど前には斜里町の市街地に近い幌別川にヒグマが頻出したこともあったという。
「釣り人の荷物を荒らしたり、釣った魚を横取りしたり、自転車を壊すといったことがありました。このときは知床財団のスタッフが追い払ったりしたのですが、状況はあまり変わりませんでした。効果があったのは、一定期間、釣り人の川への立ち入りを禁じたこと。そして、釣った魚を捌いた後の残滓を放置しない、釣った魚や荷物を適切に管理することを周知することでヒグマの出没は減ったんです」(羅臼町役場産業創生課)
結局は人間が呼び寄せているわけだ。そして羅臼岳の登山道では、7月末からヒグマが頻出していることも呼びかけていた。
知床財団のSNSでは、8月2日にはヒグマが登山者の3メートル近くにまで接近したこと、10日には3~4メートルまで接近されたが熊よけスプレーでやり過ごせたこと、12日には至近距離でヒグマに遭遇し、熊よけスプレーを噴射したもののつきまとわれたことなどが発信されていた。そしてこれ以前の7月29日には、知床国立公園内で車内からヒグマにスナック菓子などのエサを与える者がいたという通報があったことも……。
「知床はヒグマと人間が共存するところであり、ヒグマ出現の周知には力を入れています。それでもヒグマと隣り合わせになってしまうのが登山道なのです。ヒグマが住んでいるところへ人間が入って行っていることは忘れないでいただきたいです。登山道に限りませんが、エサやりや食べ物の廃棄などは決して行わないでいただきたいです」(同前)
8月15日、登山客を襲ったと思われるヒグマと子グマ2頭が射殺され、被害に遭った男性は残念ながら遺体で発見された。
デイリー新潮編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。