現在開催中の甲子園では、暴力行為が発覚した広陵高校が出場を辞退したり、熱中症の疑いがある選手に対戦相手の選手が水を届けただけで拍手が送られたりするなど、異様な光景が繰り広げられています。
かつて「常識」とされた部活動の指導や慣習は見直されつつありますが、その過渡期にある今も、過去の経験がトラウマとして残る大人たちがいるようです。
弁護士ドットコムニュースが、学校の部活動や地域のスポーツクラブについて経験談を募集したところ、壮絶なエピソードが数多く寄せられました。
殴る蹴るといった直接的な暴力から、人格を否定するような言葉の暴力、そして常軌を逸した「しごき」まで。あれは本当に「愛のムチ」だったのでしょうか。読者の悲痛な叫びと告白を紹介します。
「ケツバットなどがありましたが、個人的には愛のムチだったと思っています」
高校の野球部だったという千葉県の30代男性はそう振り返ります。
しかし、寄せられた声の多くは、指導やしごきの名を借りた「暴力」の記憶を克明に物語っているようです。
「退部を申し出たら顧問にボコボコに殴られ、顔面に3カ月の重傷を負った生徒がいた」(埼玉県・70代・男性・陸上部)
「水分補給は厳禁。飲んだら体罰を受けた。ミスをすると、先を外した竹刀で太ももを叩かれ出血した」「靴で太ももを叩かれ、靴底の跡が残るほどだった」(福岡県・61歳・女性・バレーボール部)
バレーボール部に入っていたという愛知県の50代女性は、学校のグラウンドで掃除をしていたとき、きれいになっていないのを見た顧問が何かを勘違いして、部員を何度も殴ったといいます。「怖くて何も言えなかった」という言葉が、当時の異常な空気を物語ります。
兄弟が千葉県のある私立高校に通っていたという50代の男性(東京都)は「野球部員が2名の体育教師からリンチを受け、鼓膜を破られる事件があった」と証言します。
加害者の教員が軽い処分で済まされ、後に大学教授になったと指摘したうえで、「このような暴力犯罪があったことやそれに対する制裁が異常に軽かったことは風化しかけています」とうったえています。
暴力は身体だけでなく、心も深く傷つけます。指導者からの人格否定や精神的な追い込みによって、逃げ場のない状況へと追い込まれた人はとても多いと思われます。
中学時代に吹奏楽部だったという千葉県の50代女性は、部活の顧問から受けた執拗ないじめを告白しました。
「みんなが同じミスをしても、怒鳴られるのは私のみ」「指揮棒で頭をバンバン叩く、顔に平手打ち」「泣きたくても泣く暇がなかった」
そのほかにも、「強化合宿」と称して山奥の小屋で「人権無視の練習」を強いられたという競技ダンス部だった女性(愛知県・30代)や、高校野球部の監督から「罵声や意味のない人格否定」を受け、2人の息子が退部に追い込まれたという父親(中国地方)からの声も寄せられました。
顧問だけでなく、先輩・後輩間の歪んだ上下関係や理不尽なルールも、多くの生徒を苦しめてきたようです。
「高校2年生のとき3年生の先輩に死んだハトを埋めてこいと言われた」(岐阜県・30代・女性・吹奏楽部)
「生理で体調が悪くなると、パンツを脱がせて本当に生理か確かめようとする」「練習中に水を飲むことはもちろん許してもらえなかった。目の前で雑草や砂場に麦茶を捨てられる&飲みたかったら飲めよと砂まみれの麦茶を口の中に入れられる」(埼玉県・40代・女性・テニス部)
また、「校則よりも、先生よりも、先輩の言うことが最強でした」(札幌・50代・女性・バスケ部)という声に象徴されるように、閉鎖的な空間で独自のルールが生まれ、エスカレートしていく構図が浮かび上がります。
一方で、「部活はずっと楽しかった」(東京・50代・男性)といった肯定的な声も寄せられました。部活動がかけがえのない思い出となっている人がいることも、たしかなようです。
しかし、身長が低いという理由だけで複数の運動部への入部を断られた男性(神奈川県・50代)や、小さな学校だったためクラブ活動は全員参加だったという四国の50代男性の話「スポーツがまったくできない僕にとってはただただ苦痛でした」のように、スタートラインにすら立てなかったり、楽しむ権利を奪われたりした人々も珍しくなさそうです。
関東地方の20代女性は「部活動・運動部的な縦社会のあり方が、成長や思い出ではなく、真逆の作用を起こすことがあるということを教育環境の中で忘れてはいけないと思います」という意見を送ってきました。
勝利至上主義や旧態依然とした指導法、歪んだ上下関係は、子どもの心身をむしばむ可能性があります。すべての子どもたちが安全な環境でスポーツや文化活動を楽しめるよう、社会全体でそのあり方を問い直し続ける必要があるのではないでしょうか。