数も勢力も例年以上! これから「殺人メガ台風」が日本に次々と上陸する

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今年も“殺人メガ台風”が日本列島で猛威を振るうことになる。
7月30日、中心気圧980ヘクトパスカル、最大瞬間風速30m/sの台風8号が沖縄本島を通過して中国に上陸した。強い勢力を維持する台風8号は72時間で500ミリを超える豪雨をもたらし、中国国内で洪水や土砂崩れが相次いで発生。40人以上が死亡する未曽有の災害となった。
日本気象協会の予測によると、8月から10月にかけての台風の日本への接近数は最大で9個。平年4個ほどであることを考えると、最大で2倍以上の台風が日本へ接近することになる。なぜ、このような予測が出されているのか?
気象予報士の村山貢司氏が解説する。
「今年は日本の南海上にある太平洋高気圧が強く張り出しています。その高気圧に遮られて、台風が南海上で発生した後、日本海側へ抜けていくのが難しくなっており、例年より日本に接近しやすいルートができているのです」
専門家が危惧するのは接近数の増加だけではない。台風が上陸後、長期間にわたって日本に留まり続けると見られているのだ。異常気象に詳しい三重大学生物資源学部教授の立花義裕氏は「偏西風の北上が大きな原因です」と分析する。
「通常、南海上で発生した台風は九州に上陸後、近畿地方を通過して北東に去っていきます。しかし、今年は6月頃から猛暑の影響で偏西風が例年よりも北に移動しています。偏西風が北上するということは、日本列島に上陸した台風が東に進路を変えるための風が無くなってしまうということです。
その結果、日本に接近し、かつ停滞する台風が増加してきます。その象徴的なケースが、7月15日に北海道に上陸した台風5号です。北海道に上陸するのは’16年の台風11号以来9年ぶり。近年の進路の予測には、専門家ですら頭を悩ませる状況が続いています。本来なら台風の被害とは無縁の場所ですらもはや安心できません」
また、今年の台風は例年よりも日本の近海で発生する傾向にある。台風はインド洋から東に向かって吹く季節風と熱帯の海上から西に向かって吹く偏東風がぶつかることで発生するが、温暖化などの影響によってこれら二つの風がぶつかる場所が北に移動しているためだ。これまでより日本へ接近するまでの時間が短いことで、強い勢力を維持したまま上陸することが危惧されている。
今年の台風の勢力について、前出の立花氏はこう続ける。
「台風の勢力には、海水温の高さが大きく関係しています。海水温が高くなればなるほど、大量の水蒸気が蒸発して巨大な雨雲が生まれやすくなる。そうした雨雲を台風が取り込みながら通過していくことによって、雨や風が激しさを増していくのです。先日、私が東北地方の三陸沖に調査に出向いたところ、平年に比べて海水温が5~6℃高いことがわかりました」
東京都立大学特任教授の藤部文昭氏の研究によれば、海水温が1℃上がるにつれて、雨雲がもたらす1時間あたりの降水量が7~19%上昇すると報告されている。台風も同様に、海水温が上昇すれば降水量が増え、洪水や土砂災害のリスクが高まる。
前出の村山氏はこう警鐘を鳴らす。
「日本付近の海水温は、毎年9月頃にピークを迎えます。したがって、8月から9月にかけては猛烈な台風が直撃する危険性が高い。具体的に言えば、家屋の倒壊や大規模な停電を引き起こす970~950ヘクトパスカル程度の、勢力の強い台風がいくつも上陸する可能性があります。’04年に日本列島に台風が10個も上陸して甚大な被害をもたらし“災害の年”と言われましたが、同じような状況になるかもしれません」
凶暴化を続ける台風の連続上陸が、すぐ目の前に迫っている。
『FRIDAY』2025年8月22・29日合併号より

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。