“日本沈没”の予言日まで「あと3日」…減便の航空会社まで現れた 地震予知の専門家の見解は

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1999年に出版されたコミック本の中で、2011年3月の「東日本大震災」を“言い当てた”として話題になった女性漫画家・たつき諒氏(70)。そのたつき氏が2021年に出版した著作の中で、「東日本大震災の3倍の津波が押し寄せる」と“予言”した2025年7月5日が刻一刻と迫っている。その根拠はたつき氏が21年7月に見た夢だそうだが、既に香港の航空会社が日本への定期便の減便を発表するなど、影響が――。地震予知に詳しい専門家の見解は?
***
【実際の画像】「日本列島が大津波に飲み込まれ……」 恐ろしい“予言”のナカミとは?
まずはたつき諒氏の“予言内容”について振り返りたい。「2025年7月5日」に言及しているのは、2021年に出版された『私が見た未来 完全版』(飛鳥新社)というマンガ作品である。
「この作品は、今年5月下旬に累計発行部数100万部を突破。異例の売れ行きを見せています。作者のたつき諒氏が“予知夢”を見た体験をマンガにしたオカルトチックな内容で、原著は1999年の出版。長らく絶版本でしたが、2020年ごろ、表紙に記載されていた〈大災害は2011年3月〉との予知夢が東日本大震災を言い当てていると話題になり、22年ぶりに再編集された経緯があります」(出版業界関係者)
ここにきて同著が版を重ねているのは、「完全版」で追加された新たな“予言”の日が近いからだという。
「たつき氏は『完全版』の中で21年7月に見た夢に触れています。その夢の中で〈突然、日本とフィリピンの中間あたりの海底がボコンと破裂〉し、日本の太平洋側などに〈東日本大震災の3倍〉ほどの巨大な津波が押し寄せる光景を見たというのです。たつき氏は同書のあとがきで、夢で見た日付を根拠に25年7月5日にこの災害が起こると記しています」(同)
この“予言”にいち早く反応したのは、日本から海を隔てて約3000キロも離れた香港の人々だった。
「4月、香港のLCCグレーターベイ航空は仙台と徳島へ運航する香港との定期便を、それぞれ週1往復分減らすと発表しました。同社によれば、2月頃にこの春の予約が3割ほど減っていたため理由を調べたところ、香港で予言が流布していることが一因と突き止めたそうです。他にも米子空港で減便が検討されており、各県の知事は会見で困惑しつつもその影響を憂う様子でした」(国交省担当記者)
「夢」の世界を通り越し、「現実世界」にまで影響を及ぼし始めているたつき氏の“予言”だが、〈海底がボコンと破裂〉というその記述について、地震予知に詳しい東海大学・静岡県立大学客員教授の長尾年恭氏は「科学的にあり得ない」と断言する。
「たつきさんが指摘している日本とフィリピンの中間の海底には、火山活動もなく、地震が起こる地質的条件も存在しません。地震はプレートのずれによって発生しますが、この地域にはプレート境界がなく、過去の観測でも大地震は記録されていません」(長尾教授)
世界の地震分布図を見ると、地震の震源地はプレート境界に沿って帯状に集中しており、日本とフィリピンの中間の海底で大地震が発生することは理論的にも不可能だと言うのだ。
「また、『東日本大震災の3倍の津波が来る』、『津波で香港、台湾、フィリピンが地続きになる』といった主張も、科学的には全く根拠がありません。津波の高さは地震による海底の変形で決まり、東日本大震災を超える津波は南海トラフ巨大地震でも考えにくいと言われています。また、津波の衝撃で陸地が隆起することはなく、“海底の隆起・沈降が津波を引き起こす”のであって、因果関係が逆です」(同)
では、巨大津波が起きる可能性は完全に0%と言い切れるということなのだろうか。
「地震以外の理由、例えば10メートルや20メートル級の隕石が落ちて、津波を起こす可能性は“ゼロ”ではありません。直径1キロメートル規模の小惑星はNASAなどが監視していますが、すべてを把握できているわけではありません」(長尾教授)
ただし、直径1キロメートルに満たないサイズの隕石は予測が困難。とはいえ、
「日時を指定して予言できるのは占い師か詐欺師ぐらいと考えるべきでしょう」(同)
たつき氏は「夢」の力を借りての“予言”であるが、最新科学の力をもってしても、大災害の予測は不可能なのだろうか。
「“何月何日何時何分”と特定の日時を指定した地震や火山噴火の予測は、現在の科学では絶対にできません。これは地震学者・火山学者の共通認識です。観測網の高密度化により、10分~1時間前など直前に異常な電磁気現象など、何らかの前兆を観測できることはありますが、数ヶ月や数年先の日時を指定する予知はできません」(同)
ただ、日本のどこかで7月5日に巨大地震が起こる可能性までは否定できないという。
「たとえば、甚大な被害を及ぼす可能性が指摘されている『南海トラフ巨大地震』も、平均して100年に1回程度は起きています。前回が1946年の『昭和南海地震』です。今後20年で必ずそうした地震が起きるというわけではありませんが、起きる確率が日に日に高まっている状況です。政府も30年以内に80%の確率で起きると言っています。ですから、7月5日に大地震が起きる可能性自体はゼロではありません。しかし、それはもはや確率論の話で、仮にその日に本当に地震が起きても、結果論的な偶然と言うほかありません」(長尾教授)
その上で、長尾教授はこう呼び掛ける。
「確率が非常に小さくても“絶対ゼロではない”以上、私たちは地震や津波に対して常に備えておくべきです。日本はまさに『地震と火山の国』であり、地学的に見れば常に何らかの自然リスクと隣り合わせです。たとえば、地震が嫌なら山のない場所に移住すればリスクは下がるかもしれません。でも、日本の特性として、地震や火山があるからこそ温泉や豊かな自然に恵まれているという面もあります。そうした「自然の恵み」と「リスク」を両睨みしつつ、いかに向き合っていくのか。国や個人にとって重要な課題です」
ちなみに、たつき氏は6月15日に発売された新刊『天使の遺言』(文芸社)の中で、「2025年7月5日」という日付については「過去の例から、『こうなのではないか?』と話したことが反映されたようです」「夢を見た日=何かが起きる日というわけではないのです」と“軌道修正”している。
デイリー新潮編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。