「たすけて下さい この男の人わるい人」…未解決事件の「長岡京ワラビ採り主婦殺し」 ポケットに残された「ダイイングメッセージ」の謎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

1979年の5月23日、多くの謎を残したまま、未解決に終わった殺人事件が発生した。「長岡京ワラビ採り事件」。京都府長岡京市で、ワラビ採りに山へ入った2人連れの主婦が、白昼、何者かに激しく暴行され、殺害された。山といっても標高200メートル。市の裏山といったたたずまいである。
【写真】「たすけて下さい この男の人わるい人」…遺体から見つかった“ダイイングメッセージ”の現物
被害女性を仮にA子さん(43)とB子さん(32)とする。遺体の状況を見ると、A子さんは男性に乱暴され、絞殺されていた。体内に残された体液の血液型はO型だった。一方のB子さんには乱暴の跡はなかったものの、性器に傷がつき、左胸には包丁が突き刺さっていた。そしてA子さんの遺体のジーパンのポケットには「オワれている たすけて下さい この男の人わるい人」とのメモが残っていた――。
主婦2名を殺め、姿をくらました「この男」とは一体、何者なのか。被害者が残した“ダイイングメッセージ”の指すものとは。
捜査線上には複数の不審者が浮かび、一人は似顔絵まで作られたものの、いずれも逮捕に至らず。1994年に時効を迎えている。「週刊新潮」は当時、現場を取材し、事件の詳細を報じている。以下、当時の記事を再録し、事件の謎に迫ってみよう。
(「週刊新潮」1979年6月14日号記事を一部編集しました。文中の年齢、役職等は当時のものです)
【前後編の前編】
***
事件のあった山は、通称「野山」という。長岡京市の西にあって、背後は、京都と大阪をへだてる背の低い山系につながっている。この山系の南のほうには、山崎の合戦(注=豊臣秀吉と明智光秀の合戦)で有名な天王山がある。長岡京市そのものは、京都市の南にあり、京都と大阪のベッドタウンとして急膨張を続けている町だ(人口7万人)。
野山の麓に、河陽ヶ丘という新興住宅地があり、現在、そのすぐ上、野山の裾を切り開くかたちで、さらに新しい宅地の造成が行われている。その造成地を巻くように舗装道路が走って、この道は、そのまま野山の奥へ伸びて行く。
5月23日の午前11時過ぎ、この造成地のガードマンが青いナップザックを背負って山へ登って行く、A子さんとB子さんを目撃した。さらに、山のトバクチのタケノコ栽培の竹林で作業をしていた地元の夫婦が、この2人の主婦を見た。
舗装道路を麓から1キロ半ほど登ると、右手に野山の頂上に向かう山道が現れる。野山に登る道は5本あり、2人がどのコースをとって山へ入って行ったか、正確にはわからない。が、この山道を登って行くと、500メートルほどで、視界がサッと開けた場所に出る。ここには、別の方向から、もう一本の山道が入って来ている。そして、その少し上に、人目にはつきにくい問題の獣道が口を開いている。そこから20~30メートル、木の枝を押しのけ、ツタを払いながら入って行った雑木林のどん詰まりが犯行現場である。
ワラビは野山のあちこちで採れる。が、最もよく採れる場所の一つが、この開けた場所からもう少し山の奥に入った梅林のある辺りだ。2人の主婦はその辺りでワラビを採り、頂上付近か、あるいは、この開けた場所まで下りて、弁当を食べたと思われる。2人のナップザックには、すでにワラビが詰め込まれていた。胃の内容物――飯粒、ノリなどの消化の状態からして、食後、1時間以内に殺されたことが明らかである。その時間は、おおむね午後1時半から2時の間と見られている。
当日は晴れていた。A子さんとB子さんは、市内のスーパーで、開店前の午前6時から10時まで、生鮮食品を売場に並べるパートタイマーの仕事をしていたのだが、この日、誘い合ってワラビ採りに出かけた。2人はスーパーの弁当を買い、自転車で、3キロほど離れた野山に出発した。B子さんはワラビ採りは初めてだったが、A子さんは、何度も野山に行っていたという。
「A子さんは口数が少なく、本当に面倒見のいい方でした。いつもニコニコして、無言のうちに頼れる方でした。B子さんはほがらかでおしゃべり。職場でちょっと大きな声がするとB子さんなんです。まわりを明るくする方で、あの人がいないと仕事も静かだった。初めてのワラビ採りで、“これがワラビ? あっ、こんなにある”と歓声をあげ、お弁当もはしゃいで食べただろうと、姿が目に浮びます」(スーパーの同僚)
A子さんには子供がなく、夫婦2人暮し。夫(49)は国鉄の吹田操車場で整備の仕事をしており、この日は夜勤で、妻の異変を知る由がなかった。
B子さんには3人の子供がある。夫(40)は建設会社の運転手。当日は午後8時に帰宅。妻が帰っていないので、すぐに心当たりを捜し始めた。翌朝、家に帰ったA子さんの夫とも連絡がつき、2人は、妻を捜しに野山へ出かけた。山の麓の住宅地の中の空地で、自転車を発見。警察に届け出た。2人の主婦の遺体が見つかったのは、翌5月25日の午前中である。
「今のところ犯人が被害者の周辺という線はありません。変質者重点です」(向日町署に置かれた捜査本部の幹部)
2人の夫、スーパーの関係者など、むろん警察は洗ったが、こちらの線は消えた。
この事件で特徴的なのは、被害者に対する暴行ぶりのすさまじさである。
B子さんは全身に約50カ所の皮下出血があり、これは拳で殴られるとか、足で蹴られるとかしたものと断定されている。また、首に片手で絞められたあとがあり、刃渡り18センチのステンレスの包丁は第四肋骨を切断して心臓から肺にまで届いていた。胸部に14センチも突き込まれていたのである。
A子さんも同様で、皮下出血は30カ所ぐらい。さらに肋骨が9本折れ、肝臓が破裂していた。鈍器などで殴られたのではなく、恐らく、仰向けに倒れている上から、膝とか足で蹴る、踏むなどしたのではないかと推測されている。さらに両手で絞め殺しているのだが、こういうことから、犯人は人並みはずれて力が強く、凶暴な変質者という見方が有力になった。
刃物を用意していたのだから、犯行は――殺人まで考えていたかどうかはともかく――計画的だったはずである。
A子さんはスーパーの仲間の主婦たちと、何度か野山へワラビ採りに行っている。仕事の休みが木曜日なので、行くのは水曜日だった。犯人はそれを勘定に入れて、ネラっていたかもしれない。
もっとも、野山へは、家族連れはもちろん、女同士でワラビ採りに行く人は多いのである。
「あの山が怖いなんて思ったこともありません。痴漢が出たという話もまったくないし、迷うような山でもない。日曜日なんかは、ワラビ採りやタケノコ掘り、ハイキングなどで公園みたいになってしまうんです」(地元の中年の主婦)
犯人は、野山へは女性がよくやって来ることを知っていて、好機を待ったのであろう。不幸な2人の主婦を、獣道に追い込んでいることからも、犯人はまったくの行きずりというより、野山に土地カンのある男の可能性が強い。獣道の入口はわかりにくいし、ぐねぐね曲がっており、下から人が登って来ることの決してない、犯行には好都合な袋小路だということなど、実際そこに入ったことがある者でなければわかりはしない。
単独犯か複数犯か。事件の捜査はどのように進んだのか。すさまじい暴行の理由とは――。【後編】では、A子さんのジーパンに残っていた“ダイイングメッセージ”の詳細、そして浮かび上がった“不審人物”について詳述している。
デイリー新潮編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。