「うつ病の人が好む色」はご存知ですか?緩和する色も解説!【医師監修】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

色は私たちの気分や心理状態に大きな影響を与えます。特定の色を取り入れることで気分が落ち着いたり、前向きな気持ちになったりすることもあります。

本記事ではうつ病の人が好む色について以下の点を中心にご紹介します。

うつ病とは
うつ病の人が好む色
うつ病の症状を緩和してくれるおすすめの色
うつ病の人が好む色について理解するためにもご参考いただけますと幸いです。ぜひ最後までお読みください。
監修医師:伊藤 有毅(柏メンタルクリニック)

気分の落ち込みや意欲の低下が続き、眠れない、食欲がない、疲れやすいといった身体症状も伴います。単なる気分の問題ではなく、適切な治療が必要な病気です。

主に「大うつ病性障害」といわれ、2週間以上症状が続く場合に診断されます。躁とうつを繰り返す双極性障害や、慢性的に気分が低下する持続性気分障害と区別されます。

うつ病は誰にでも起こり得る病気であり、放置すると悪化することもあります。症状を感じたら、自己判断せずに精神科や心療内科を受診し、適切な治療を受けることが大切です。

心の症状として、気分の落ち込みや楽しめない感覚、強い不安、イライラ、集中力の低下などが挙げられます。否定的な思考が強まり、自身を責めたり、絶望感を抱くこともあります。重症化すると「消えたい」と思うこともあります。

身体の症状には、頭痛、倦怠感、食欲不振、不眠や過眠、動悸、胃の不調などがあり、特に朝の不調が強い傾向があります。初期段階では身体の症状が目立ち、気付きにくいこともあります。

これらの症状が2週間以上続く場合は、うつ病の可能性があるため、早めに医師に相談することが大切です。

発症要因は「外因性」「心因性」「内因性」に分類されます。外因性は脳の病気や薬物の影響、心因性はストレスによるものです。

例えば、仕事や人間関係、環境の変化が引き金となります。内因性は遺伝や気質が影響し、思考の抑制や強い自責感が特徴です。これらの要因が複雑に絡み合い、うつ病の発症につながると考えられています。

薬物療法では、SSRI・SNRI・NaSSAなどの抗うつ薬が使われ、症状に応じて抗不安薬や睡眠薬を併用することもあります。

心理療法では、認知行動療法が有効とされ、否定的な思考の改善を目指します。生活習慣の見直しも重要で、十分な休養・適度な運動・規則正しい食事が推奨されます。

重症の場合、電気けいれん療法が検討されることもあります。

治療は継続することが大切で、症状が改善しても再発予防のために治療を続けることが推奨されます。早めに医師に相談し、適切な治療を受けることが回復への第一歩です。

赤やオレンジなどの暖色系は交感神経を活発にし、血圧や脈拍を上昇させ、興奮や活力を促します。

一方、青や緑などの寒色系は副交感神経を刺激し、血圧を下げ、心身をリラックスさせる効果が期待できます。

例えば、赤い環境では体温が上昇し、食欲が増す傾向があり、青い環境では冷静になり、食欲が抑えられるといわれています。

日常生活に適切な色を取り入れることで、自律神経のバランスを整え、心身の健康をサポートすることができます。

代表的なものには、オーラソーマ、オーラライト、アヴァターラ、TC、リュッシャーカラーテスト、センセーション、カラーミラーなどがあります。

オーラソーマは1983年にイギリスで誕生し、カラーボトルを用いた手法として有名です。オーラライトやアヴァターラはその派生形で、TCは手軽に学べる日本発祥のセラピーです。

センセーションはシンプルな診断方法が特徴で、リビングカラーCRRのようにカードを使う手法もあります。

これらのセラピーは、色彩の持つ心理的・生理的な影響を活かし、心身のバランスを整える目的で活用されています。

色の持つ特性を利用し、カウンセリングと組み合わせることで、心の安定やストレス軽減が促されます。また、直感的に選んだ色から自身の心理状態を読み解くことで、無意識の感情や悩みに気付き、自己理解を深めることができます。

さらに、暖色系の色は交感神経を刺激し活力を与え、寒色系の色は副交感神経を活性化しリラックス効果をもたらすといわれています。これにより、心身のバランスを整え、ストレスの軽減やリラックス効果を得ることが期待できます。

色をインテリアやファッションに取り入れることで、日常生活のなかで無理なく活用できるのも魅力です。

心理的に落ち込んでいる状態では、鮮やかな色が刺激的すぎて不快に感じられることがあり、無意識のうちに落ち着きを求めて灰色や黒といった控えめな色を選ぶことがあります。また、感情の起伏を避けたいという心理が暗い色への選好につながることもあります。

一方で、うつ病の影響により色の鮮明さが感じにくくなることで、無意識に派手な色を選ぶ場合もあります。

これは、視覚的な感覚の変化が関係していると考えられます。色の好みの変化は心理状態を反映するため、急に色の選択が変わった場合は、心のサインとして注意することが大切です。

青や水色は鎮静効果があり、心を落ち着かせ、ストレスを軽減します。

緑は安心感を与え、心身のバランスを整える効果が期待できます。黄色は幸福感や希望を象徴し、前向きな気持ちを促します。オレンジは活力を与え、気力を高めるのに役立ちます。

ピンクは優しさや愛情を象徴し、穏やかな気持ちを引き出します。紫は不眠やストレスを和らげ、深いリラックス効果をもたらします。

これらの色をインテリアやファッションに取り入れることで、気分の安定や前向きな気持ちを助け、うつ症状の緩和に役立てることができます。

例えば、青や緑は心を落ち着かせ、リラックス効果をもたらすといわれています。黄色やオレンジは明るく前向きな気持ちを引き出し、活力を与えてくれます。

部屋全体の壁紙やカーテンの色を変えるのはもちろん、小物やインテリアに好きな色を取り入れるだけでも効果を感じられます。特に、色の面積が大きい程影響も大きくなるため、カーテンやラグなどに取り入れると気分転換に役立ちます。

自身に合った色を取り入れ、心地よい空間を作ることで、気分の改善につながるかもしれません。

ここまでうつ病の人が好む色についてお伝えしてきました。要点をまとめると以下のとおりです。

うつ病は、脳内の神経伝達物質の減少が関与する気分障害の一種である。気分の落ち込みや意欲低下が続き、身体症状も伴う。適切な治療が必要で、放置すると悪化することもあり、症状が続く場合は医師の受診が重要
うつ病の人は、暗い色や灰色、派手な色を好む傾向があるとされる。落ち込んだ状態では鮮やかな色が刺激的に感じられ、無意識に落ち着く色を選ぶことがある。一方、色の鮮明さを感じにくくなり、派手な色を選ぶ場合もある
うつ病の症状を和らげる色には青・緑・黄色・オレンジ・ピンク・紫がある。青や緑はリラックス効果、黄色やオレンジは活力を与え、ピンクは穏やかさ、紫はストレス軽減に効果が期待できる。インテリアやファッションに取り入れることで気分の安定に役立つとされる
色は心の状態を映し出し、気分にも影響を与えます。うつ病の人が選ぶ色や、気持ちを和らげる色を知ることで、日常生活に役立てることができます。無理をせず、自身に合った色を取り入れ、心地よい環境を整えてみましょう。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
参考文献
うつ病|厚生労働省

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。