アベプラのAED報道 番組冒頭で謝罪「取材不十分」「完全な裏付け困難」、アーカイブ取り下げ、「適切な使い方」近日配信へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

AED(自動体外式除細動器)で女性に救命措置をとった末に被害届を提出されたとする男性の主張を取り上げたインターネットテレビ局「ABEMA」の報道番組「ABEMA Prime」の企画(1月20日)について、番組は2月25日の配信冒頭で「取材が不十分」だったなどと認め、アナウンサーが謝罪の言葉を述べた。
改めて当局や関係者に対する取材を試みたものの「10年ほど前の出来事だということで事実関係の確認には限界があり、完全な裏付けを取るのは困難」との結論に至ったという。
放送内容をめぐって、男性が主張するエピソードに疑いが生じただけでなく、「女性にAED=リスク?」などと煽るような取り上げ方が問題視され、番組に批判が寄せられていた。
2月25日の番組冒頭、1月20日の配信でも進行をつとめたテレビ朝日の仁科健吾アナウンサーが「先日1月20日に配信したAEDに関する企画についてご報告があります」と切り出した。
「配信の中でAEDで助けた女性から被害届が出されたという内容のSNS投稿を取り上げました。番組としては投稿した方にお話を直接うかがうなどした上で紹介しましたが、取材が不十分でした。今回、改めて当局や関係者に取材しました。10年ほど前の出来事だということで事実関係の確認には限界があり、完全な裏付けを取るのは困難という結論に至りました。 大変申し訳ありませんでした」
頭を下げた仁科アナウンサーは次のように続けた。
「この取材の結果を受けてアーカイブ配信していたアベマビデオやユーチューブの動画については配信を取り下げさせていただきます。なお、今回の企画については、異性であってもAEDの使用について躊躇しないでほしいという趣旨で制作したものです。番組ではこのAEDに関わる問題について向き合い続けるとともに、改めて適切な使い方や心構えについて近日中に取り上げる予定です」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。