【速報】維新・岸口県議に「除名」増山県議に「離党勧告」の処分 N党・立花氏へ情報提供問題「真偽不明の文書を第三者に渡した責任は重大」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

兵庫県の斎藤元彦知事が内部告発された問題で、非公開の情報や真偽不明の文書をNHK党の立花孝志氏に提供した日本維新の会の兵庫県議2人について、党は岸口県議に「除名」、増山県議に「離党勧告」の処分を発表しました。 兵庫維新の会の金子代表や門幹事長らが会見の冒頭、「この度は本当に県民に迷惑不信を与えたこと申し訳ありません」と謝罪しました。 その後、金子代表が岸口県議が「除名処分」、増山県議は「離党勧告処分」にすると発表しました。

▼岸口県議「真偽不明の文書を情報発信の意図ある第三者に渡した責任は重大」 岸口県議を除名処分とした理由について、金子代表は「公人の立場で他者への誹謗等が含まれる真偽不明の文書を情報発信の意図のある第三者に渡した責任は重大であること」、「百条委員会のメンバーでありながら、百条委員会における真偽不明の情報が流出したこと」などと述べました。 さらに、「県議団の団長の立場として本来は情報漏洩を防ぐ監督責任者が自ら情報漏洩を行い、当時清水候補の選対代理・ナンバー2でありながら、清水候補への不利益行為をおこなった」ことも除名処分の理由としてあげました。▼増山県議「百条委の委員として法令遵守の意識が全く足りていない」 また、増山県議を「離党勧告処分」にした理由について、金子代表は「自らが録音した情報を、県民の知る権利のために公開しようとした。百条委員会の委員としての立場で、秘密保持に抵触する行為を行ったことは、議会人として法令遵守の意識が全く足りておらず大きな問題だと考えます」と述べました。 さらに「兵庫県議団、兵庫維新の会に無断で行ったことはガバナンスを大きく揺るがす行為であり、社会に与えた影響も大きく、維新の信頼を失墜させる行為」だとも言及しました。 また、岸口県議と増山県議との間で処分内容に違いがあった点について、金子代表は「情報提供としては作者不明、真偽不明の他者への誹謗中傷が入った内容か、自身の録音した音声データかの違いもあると思います」と述べました。増山県議に関しては、「その情報を議会規則に違反して出したというのは重いと思います。そこは県議会として判断してほしい。今回私たちは党としての判断として処分を検討させていただいた次第です」とも述べました。 また、立花氏がSNS上で文書について「確認の電話をした」と投稿し、名前が挙がっていた兵庫維新の会の白井孝明県議については、「再度党紀委員会を立ち上げて、より時間をかけて丁寧にやっていくことが必要なんじゃないか」と言及しました。斎藤知事のパワハラ疑惑などに絡み維新所属の増山誠県議は、疑惑を調査する百条委員会で知事選への影響を考慮し、非公開で行われた片山安孝元副知事への証人尋問を録音、知事選の告示日(去年10月31日)に立花氏にデータを提供。提供されたデータには、告発を行った元県民局長の私的な情報について片山元副知事が発言する場面が含まれ、立花氏によってSNS上で公開・拡散されました。 また、岸口県議は、知事選の告示日の翌日(去年11月1日)、知人とともに立花氏に会い、今年1月に亡くなった竹内英明元県議のことを「知事失職の黒幕」などと名指しした文書を提供したと認めていました。2人は斎藤知事への告発文書問題を調べる百条委員会のメンバーでしたが、辞職しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。