【解説】インフルエンザ「過去最強・最速の感染拡大」で発熱外来パンク…大人の感染が先行 医師「大流行する年のパターン」 “帰宅後すぐ入浴”で予防を【しってる?】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インフルエンザ患者が急増し、医療機関がパンク状態となっている。2024年のインフルエンザは感染力が極めて強い「pdm09型」が主流で、症状は胃の不快感や吐き気が特徴的だ。例年と異なり、大人が先に感染する傾向があるという。
2024年のインフルエンザは感染力が強いタイプで、急激な広がりを見せており、重症化するケースも見られている。
20日のテーマは「急増型で病院パンク、しってる?」だ。
20日に発表された全国のインフルエンザ患者数は、1医療機関あたり19.06人と前週比で2倍以上に急増した。
東京都でも患者数が前の週の倍を超えて注意報レベルになった。
19日、東京・北区のいとう王子神谷内科外科クリニックを取材した。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:発熱外来がもうパンクしていて、いつ終わるか分からないぐらい。爆発的に患者さんにお越しいただいていますが、そのほとんどがと言っていいぐらいインフルエンザです。
取材中に発熱などの症状で診察を受けた患者7人のうち、5人がインフルエンザだった。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:パンク寸前というか、パンクをはるかに通り越しています。インフルエンザだけでいうと、開院以来、過去最も激しい感染状況。少なくとも感染者が急増する伸び率の凄まじさは過去最強、最速というスピードだと思います。
病院パンク状態は、各地で広がっている。
SNSでは「発熱外来、どこも予約いっぱいで無理らしい」「どこ電話しても発熱外来いっぱい」「診察の予約が埋まってて病院迷子です」という声も上がっていた。
2024年のインフルエンザには、どんな特徴があるのだろうか。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:気持ち悪い?ムカムカする?熱があって喉が痛くて気持ち悪い?
患者(インフルA型陽性):はい。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:吐くほどではない?
患者(インフルA型陽性):そうですね。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:でも食事を受け付ける感じじゃない?
患者(インフルA型陽性):はい。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:2024年は、吐き気を伴うような、いろんな重い症状の患者さんが結構多いなと思っているんですけど。
患者(インフルA型陽性):なんかムカムカする感じがあって、なかなかご飯が食べられない感じです。
症状の特徴として「胃の不快感・吐き気」が挙げられる。そして、もう一つの特徴は「大人が先に感染」することだ。インフルエンザといえば子どもが先にかかるイメージがあるが、伊藤院長によると、2024年は大人の感染が先ということだ。
家族全員がインフルエンザに感染したという患者が来院した。
ーー最初はどなたから?家族全員インフルにかかった患者(インフルA型陽性):最初は、妻からかかりました。
ーー会社でもインフル出てる?患者(インフルA型陽性):はやってますね。
ーー何人ぐらい休み?患者(インフルA型陽性):10人弱くらいは出てます。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:例年に比べて、今年のインフルエンザは11月ぐらいから高齢の方、中高齢の大人の感染者がかなり多かった。いつもは子どもが先行して圧倒的に大人よりも子どもが多いのが普通。最初から大人がかなり多いというのは、現場として思っていました。
取材中もインフルエンザと診断された患者は全員が大人だった。コロナが明けて、国内外の人の動きが広まっていることが要因ではないかとみられている。
いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長:昨年と同じインフルエンザA(型)の中でも、ちょっとタイプが違ってます。「pdm09型」のインフルエンザA型が8割、9割以上です。時々大流行する年のパターンに似ているんではないかと思います。
竹俣紅キャスター:「pdm09」というのは、インフルエンザのウイルスの種類で、pdmというのは「パンデミック」、そして09は「2009年」を表していて、2009年に世界的に大流行した新型インフルエンザのウイルスです。特徴は「感染力が強い」ということで、急激に広がり大流行にも注意が必要です。
感染対策としては、もちろん基本的な感染対策も大事ですが、他にも「帰宅後すぐに入浴」「歯周病菌を増やさない」といった習慣に気をつけることが大事だそうです。
入浴については、帰宅後すぐに入浴することで髪や体についたウイルスが落とせるのに加え、お湯に浸かることで毛穴に入ったウイルスが落ちやすくなります。歯磨きについても、歯周病菌が増えると免疫力が低下するため、増やさないようにしっかり歯磨きをすることも対策になります。
青井実キャスター:乾燥もしますし、対策は必要ですよね?
SPキャスター柳澤秀夫さん:基本のキで手洗いをマメにやることと、うがい。それに人混みに出るときはマスクして行くという、基本的な感染対策が大切なのでしょうね。(「イット!」12月20日放送より)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。