【小泉 道子】アスペルガーの妻の子育てに男性が覚えた、大きな違和感…離婚を決意した「人には言えないワケ」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

筆者は「家族のためのADRセンター」という民間の調停センターを運営している。取り扱う分野は親族間のトラブル全般であるが、圧倒的に多いのが夫婦の離婚問題である。ADRは、「夫婦だけでは話し合いができない。でも、弁護士に依頼して裁判所で争いたいわけではない」という夫婦の利用が多いため、裁判所を利用する夫婦に比べると紛争性が低い。また、同席で話し合うことも多く、その夫婦の「らしさ」というか、人間味のあるやり取りになることも多い。そこで「ADR離婚の現場から」シリーズと名付け、離婚協議のリアルをお伝えする。
今回のコラムでは、「アスペルガーの妻との離婚」をテーマとする。アスペルガー症候群(自閉スペクトラム症)は、4対1で男性の方が多いと言われている。そのため、「アスペルガーの夫、カサンドラの妻」という言葉の組み合わせが定着している感がある。しかし、離婚の現場では、妻がアスペルガーだと主張されるケースもある。女性は男性に比べて社会適応力が高く、アスペルガーであることが見落とされがちだとの指摘があるが、夫婦関係においても気付かれにくく、関係がこじれることがある。以下では、そんな事例を紹介する(「あるある」を詰め込んだ架空の事例である。)
監修:九州大学法科大学院教授・入江秀晃
<夫婦の経過>
サチと康太は職場で知り合った。康太がSE(システムエンジニア)として新卒で採用されたとき、サチは既にwebデザイナーとしてその会社で働いていた。康太から見ると、サチはやや職場で浮いた存在であったが、専門性が高い仕事を黙々とこなす姿が尊敬できたし、何だかミステリアスな先輩にいつの間にか惹かれていた。康太のアプローチで交際が開始し、交際1年で妊娠が先行する形で婚姻に至った。
結婚・同居・出産という大きな生活の変化が一気にやってきたため、二人の関係も何かとぎくしゃくしやすかった。どちらかというと、サチに負担がかかることが多かったため、その都度康太は寄り添ってきたつもりであったが、サチはとにかく気分の浮き沈みが激しかった。生理の度に不安定になったし、産後は特に心身ともに不調な日が多かった。
そんな康太が離婚を考え始めたのは、サチの子育ての仕方に大きな違和感を持つようになってからだ。サチは、フリーランスになり、仕事量を減らしていたため、家事・育児の多くを担っていたが、その方法が康太には理解ができないことが多かったのだ。
まず、食事である。サチは、太ることを気にしているのか、自分はサラダしか食べなかった。子どもには肉や魚を出したが、「ただ焼いただけ」のものが多く、それにスーパーで買ってきたお惣菜が足されればいい方だった。食事の時間も、自分のサラダを食べ終わると、さっさとテーブルから離れてしまう。康太は、健康上の問題はもちろんのこと、家族みんなで同じものを食べ、家族団らんの時間がないのが子どもの教育上、良くないと感じていた。
そのほかにもいくつか康太が問題だと思うことがあった。例えば、サチは、片耳にイヤホンを付け、音楽やラジオを聴きながら生活している。子どもとの会話に支障はなさそうだが、康太には理解できなかった。また、何かにはまるとそれを最優先してしまう。例えば、ヨガだ。サチはヨガにはまっており、毎朝4時になると起きだし、リビングでヨガを始める。朝方子どもが起きてしまい、母親が横にいないと泣き出してもお構いなしだ。また、土日は必ずレッスンに通い、子どもが熱を出していても絶対に休まない。
そして何より康太が辛かったのが家の中が散らかっていることだ。康太はどちらかというと整理整頓された空間を好んでいたが、サチはそうではなかった。気になる方が片付ければいいとは思ったが、サチと自分の年収差や仕事量の差を考えると、全て自分に頼られている気がして、サチと一緒に生活することの意味が見いだせなかった。
康太は、サチと喧嘩をするたび、離婚の二文字が頭をよぎったが、子どものことを思うと、離婚に踏み切れなかった。離婚することで、自分は楽になるが、子どもを見捨てるような気がしたのだ。だからといって、自分が引き取って育てることは事実上無理だった。そのため、康太はぎりぎりまで頑張ったが、サチと日常生活を送ることで、目には見えないストレスや疲労が心に蓄積し、精神的にまいってしまった。友人や同僚に相談してみようかとも思ったが、「妻が家事・育児が苦手なら、それを手伝えばいいだけでは?」と言われそうで相談できなかった。
ある時、自分が不眠症に陥っていることに気が付いた。どんなに寝不足でも、布団に入ってから2時間くらい眠れないのだ。また、妻の姿を見ると、どうにもできない無力感に襲われ、やる気も食欲も失せてしまう。ときには過呼吸にも陥った。こうした状況が仕事の失敗にもつながり、康太は心療内科を受診した。相談の結果、医師からは別居を勧められた。医師曰く、ひとつひとつは単なる「育児や家事の方針の違い」かもしれないが、その積み重ねが大きな心理的負担につながっているのではないかとのことであった。
康太は、自分がつぶれてしまっては、それこそ子どもの生活を守ることができないと思い、サチとの離婚を決意した。同居で離婚協議ができるとも思わなかったため、康太は別居を先行させ、ADRを申し立てた。サチは、夫と話し合いたい気持ちが強かったため、ADRに応じることにした。
<ADRによる話し合い・1>
冒頭から、二人の雰囲気は重苦しく、調停人としては事態の深刻さを感じたが、いつも通り、二人に対しこの場でどんなことを話したいかと尋ねたところ、まずは康太が次のように話した。
「妻も分かっていると思いますが、ここ数年の生活は夫婦らしさがほとんどなかったと思います。私はもう疲れてしまって。なので、離婚の話をしたいと思っていますが、子育てには協力するので、そこの部分も相談したいです」
それを聞いたサチは驚いた様子で「え、離婚なんて聞いてないです。夫は、ちょっと疲れたから距離を置きたいと家を出ていったんです。確かに、気分も落ち込みがちだったから、離れることで元気になるならと思って別居に渋々同意しました」と話した。
サチのその話を聞き、康太は「またか」という表情で、確かに別居の際にはそういう説明をしたけれど、これまで何度も離婚の話が出ていたのでわかっているはずだと主張した。
しかし、サチは大きく首を振り「夫は家を出ていく際、確かに『疲れたから距離を置きたい』と言いました。離婚したいから別居するとは言われていません。なぜ過去の離婚の話と今回の別居の話がつながるのかもよくわかりませんし、そもそも、夫は何に疲れていたのでしょうか。私には理解できないことばかりです」
このやり取りを聞いていた調停人は、まずはサチが康太の気持ちを理解しない限りは話が前に進まないと感じ、康太に説明を促した。康太は、食事やイヤホン、ヨガなどの件を挙げ、家庭に「家族団らん」の雰囲気がないことや、サチの子どもに対する愛情が薄く感じられることを話した。
それに対し、サチは次のように反論した。
「夫の言っていることは分かります。確かに私はサラダをよく食べます。でも、好きなものを食べるくらい、いいじゃないですか。それに、『家族団らん』の雰囲気ってなんですか。私たちは確かに一緒に食事をとっていますし、休日を一緒に過ごすことも多いと思います。それに、ヨガだって月謝を払っているわけですから、休むともったいないですよね。夫が子どもをみてくれればいい話ではないでしょうか」
サチの発言を聞き、康太の表情は一層曇った。
「家族で同じものをおいしく食べたいし、楽しく会話もしたいです。イヤホンだって外してほしいです。ヨガの件もそうです。子どもは体調が悪いとき、ママを求めます。僕だってケアはできるけど、子どもが体調を崩したら、そばにいてあげたいと自然に思うものではないでしょうか」
ここで一旦会話が途切れた。そもそもサチは今後の夫婦関係をどうしていきたいか、この調停で何を話したいかといったことがまだ話題になっていなかったため、調停人からその点について尋ねたところ、サチは康太の体調が良くなれば別居を解消し、夫婦として関係を修復していきたいと述べた。どうやら、サチの両親は既に離婚しており、サチは頼る実家がないようであった。そのため、サチにとっては康太が唯一の頼れる存在であり、どうすれば康太の体調が良くなるのか、自分も協力したいし、直すところは直していきたいと、前向きな発言をした。そうしたサチの発言を聞き、康太が意を決したように次のように切り出した。
「これは、悪い意味ではなく、妻にはフラットに聞いてほしいのですが、僕の心療内科の主治医に相談したところ、妻はアスペルガーではないかとのことでした。自分でも調べてみましたが、アスペルガーの特徴の多くが妻にあてはまりました。妻がアスペルガーではないかと考えることで、僕の気持ちは少し楽になりました。これまでの違和感に答えが出たような気がしたんです。何より安心したのが、妻の子どもに対する態度は愛情の薄さゆえのものではなく、アスペルガーによるものだったと理解できたからです」
突然に「アスペルガー」という言葉が出てきたため、調停人はサチの様子が気になったが、サチは黙ってそれを聞いていた。調停人としては、ここで一旦サチの話を聞くべきかとも思ったが、康太の話がどこに行きつくのか分からないままではサチとしても意見が言いづらいだろうと考え、康太の話の続きを待つことにした。
康太は、「僕は今すぐにでも離婚をしたいという気持ちは変わりませんが、万が一、サチが受診や治療に協力的になってくれて、状況が改善されるなら、将来的に元に戻る可能性はゼロではないと思っています。僕だって、できるものなら子どものために離婚を回避したい」と結論付けた。
夫婦が出した結論は【ほんとうに私だけが悪いのか…「片づけられない」アスペルガーの妻が離婚協議で夫に放った「思わぬ不満」】から。
ほんとうに私だけが悪いのか…「片づけられない」アスペルガーの妻が離婚協議で夫に放った「思わぬ不満」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。