板橋踏切殺人・監禁事件 決め手を欠いた警視庁は「逮捕直前ラスト12時間の任意聴取」に勝負をかけた 起訴時に「罪名が軽くなる可能性がある」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

12月8日夜、警視庁は56歳の従業員に東京都板橋区内の踏切内で自殺するよう強要したとして、建築関連会社「エムエー建装」社長の佐々木学容疑者(39)と従業員3人を殺人と監禁容疑で逮捕した。事件発生から1年。警視庁が着手するまでには様々なハードルがあった。最後は報道各社にも取材自粛を要請し「ラスト12時間の任意聴取」にかける勝負に出た上での逮捕劇だった。(前後編の後編)
***
【写真】逮捕5カ月前、取材班が捉えた「咥えタバコで自転車に乗るいじめ社長」
事件が発生したのは2023年12月3日深夜0時過ぎのこと。「エムエー建装」社員の高野修さん(57)が東武東上線下赤塚駅、東武練馬駅間の踏切内で志木駅発池袋駅行きの列車に跳ねられ死亡した。
一見、自殺に見えた事案であったが、警視庁が捜査を開始すると現場近くに不審な車が停車していたことが判明した。高野さんを車で現場に連れてきたのは同社従業員の島畑明仁(34)、野崎俊太(39)両容疑者。2人は踏切が見渡せる車中で高野さんが列車に接触するまで現場にいた。
その数時間前、2人は社長の佐々木容疑者と従業員の岩出篤哉容疑者(30)を加えた4人で高野さんを自宅アパートまで迎えに行っていた。踏切に行く前は、高野さんを車に乗せて4キロほどの距離にある橋に寄っていた。
さらに捜査を進めると、社内で高野さんが日常的にいじめを受けていたことも判明した。
警視庁は1年に及ぶ捜査を経て、4人が高野さんにいじめを繰り返した末に自殺するよう強要したという疑いを持った。そして8日夜、殺人と監禁容疑で逮捕に踏み切ったのである。(詳細は前編【「お前、とろいんだよ!」57歳従業員を踏切自殺に見せて殺害か 会社社長ら4人を殺人・監禁容疑で逮捕「肛門に棒、熱湯、プロレス技」壮絶いじめの果て】を参照)
1年もの時間を要したのは、立件するにあたりいくつもの障壁があったからだ。
島畑容疑者らは車から出て高野さんを踏切まで連れて行ったわけではなく、見送っただけとも言えなくもない。実際、4人は事件直後の任意の事情聴取で関与を否定した。
「だが、警視庁は4人でわざわざ迎えに行ったこと。その後最後まで現場にいた2人が、車で連れまわし、接触事故を起こす様子が見える場所にいたことを重視した」(警視庁関係者)
とはいえ4人を一斉に殺人罪で逮捕するには「決定打」に欠ける状況だった。佐々木、岩出両容疑者に至っては、アパートまで迎えには行ったものの踏切の現場にすら行っていないのだ。そこで当初警視庁が考えたのは、まずいじめについて先に立件する作戦だった。
「傷害や暴行で逮捕を3回ほど重ね、長期勾留中、自供を得てから本件殺人での立件を目指そうと考えた。捜査員は容疑者の携帯に残されていた『いじめ動画』を医師に見せるなどして、どのような怪我を負った可能性があるか見解を聞くなどの地道な捜査を進めました」(同)
この作戦を敢行するにあたり、警視庁が神経を尖らせたのはすでに捜査情報をキャッチしていた報道各社の動きだった。
「夏くらいには半分以上の記者クラブ加盟社が捜査一課の動きを把握している状況だった。そこで9月くらいに捜査一課幹部は記者クラブ加盟社に『傷害などで着手しても、殺人で立件するまでしばらく報道を控えてほしい』と要請を出しました。『殺人を視野に』などと報道されると取り調べに影響が出ると考えたのです。ただ一部の社からは『行き過ぎた報道規制で従えない』と反発があった」(同)
結局、警視庁は検察と協議した上で方針を転換。最初から殺人と監禁容疑で着手することにした。ただ依然決定打に欠けるため、逮捕状を取って4容疑者を任意同行し、執行前の任意聴取で“落とす”ことにした。いわばギャンブルに打って出たのだ。
警視庁が任意でギリギリ引っ張れるリミットとして考えたのは、同行を求めてから12時間だった。
「もちろん逮捕後でも聴取はできますが、弁護士がつくなどして喋らなくなる可能性がある。だから任意段階で最後の勝負がしたかったのです。自供が得られようと得られまいとひとまず殺人と監禁で逮捕する方針は決まっていた」(同)
マスコミ各社にも事前に調整を行った。
「通常、任意同行をかけた時点で報道が始まるものですが、『執行してからにしてほしい』と要請しすべての加盟社が同意した。周辺取材も逮捕まで縛りをかける要望を出してきたことには、テレビ局を中心に反発する声が出ました。確かにそこまで縛る必要があるとは思えないのですが、警視庁としてはそのくらいの意気込みで詰めの捜査に賭けていたわけです」(警視庁クラブ記者)
かくして、12月8日朝、一斉着手を迎えた。予定通り捜査員を4人の住む自宅に派遣し任意同行を求めたが、ここで一つ計画に狂いが生じた。佐々木容疑者が「行かない」と同行を拒否したのである。
「これも想定の範疇だった。やむなく佐々木容疑者だけはその場で用意していた逮捕令状を執行。残りの3容疑者は任意で引っ張り事情聴取を行った」(前出・警視庁関係者)
そして予定通り事情聴取を行った後の8日午後10時頃までに3人の逮捕状を執行。その後、記者発表したのである。警視庁の狙い通り、他の容疑者たちは“落ちた”かどうかは定かでないが、着手前、こう話す捜査幹部もいたという。
「もしかしたら、起訴時には罪名が自殺教唆や自殺幇助に落ちる可能性がある」
「デイリー新潮」の取材でも警視庁の執念をかけた捜査は伝わってきた。7月、高野さんが住んでいたアパートの大家はこう話していた。
「警察からの要望で高野さんが住んでいた部屋はまだそのままにしています。『7月まで空けておいて欲しい。家賃もこっちで支払うから』と言うのです。これまで2度、警察の人が来て防犯カメラを見せてくださいと言って貸しましたが、何があったかは全く教えてくれません」
家賃は3~4万円で佐々木容疑者が代表を務めるエムエー建装が借り上げていた。
「貸したのは高野さんがいなくなる数カ月くらい前のこと。仲介会社を挟んでいるので会社の人にも会ったことはありません。アパートは裏にあるので、高野さんを見かけたこともほとんどない。よくペンキがついた作業服を干していたので、塗装関係の仕事をしていたのかなと思ったくらいです」(大家)
高野さんがいなくなって半年経つが、親族すら訪ねて来ないと大家は語った。実際、警察関係者によれば、高野さんは一人暮らしで家族も遠方にきょうだいが一人いるくらい、孤独な境遇だったという。
前編【「お前、とろいんだよ!」57歳従業員を踏切自殺に見せて殺害か 会社社長ら4人を殺人・監禁容疑で逮捕「肛門に棒、熱湯、プロレス技」壮絶いじめの果て】では、高野さんが日常的に受けていたいじめの詳細や事件現場の様子について詳報している。
デイリー新潮編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。