住宅地で人がクマに襲われる被害が全国で相次いでいる。
北海道では先月12日、福島町の住宅地で、新聞配達員の男性がヒグマに襲われ死亡。道庁は福島町全域に人身事故の防止を目的とする「ヒグマ警報」を発出した。’22年に注意報や警報の制度ができて以降、初めてのことだ。
福島町のクマは6日後の18日、男性を襲った場所から約800メートルの住宅地でハンターに駆除されている。さらに、体毛のDNA型鑑定により、このクマが’21年に同町の畑で農作業中だった70代の女性を襲って死亡させたクマと同じ雄の個体だったことが判明した。
DNA型の分析結果で明らかになった「4年後の人間襲撃」に、クマの専門家からは「前例がない」との声が上がっている。酪農学園大の佐藤喜和教授(野生動物生態学)も「初めて把握するケース」としたうえで、こう話す。
「事故が起きた時にきちんと現地調査をし、DNAサンプルなどの採取と分析を積み重ねてきたことが、新しい事実の発見につながったと思います」
福島町で駆除されたクマが、4年の空白期間を経て住民2人を襲ったことについて、専門家は「少なくとも襲撃時には人間を狙っていたのではないか」や「エサを求めて住宅地への出没を繰り返すうち、人を襲った経験を思い出した可能性がある」といった見解を示している。佐藤教授はどう見ているのだろう。
「私としては、もしクマが4年前に人を襲ったことを覚えていて人間に執着していたなら、その後も頻繁に出没していただろうし、この間にクマによる人身事故が起きていてもおかしくないと考えています。
クマは味を覚えた食べ物に執着しやすく、その食べ物を獲得したり守ったりするために攻撃的になりがちです。4年間、人里に出ることもなく静かに過ごしていたクマが突然、人を襲った時の経験を思い出すというのは不自然な気がします」
つまり、クマは人を狙って住宅地に出没したわけではない、と。
「福島町では事故の前後に、町内のごみ置き場がクマに荒らされる被害が起きていました。ゴミに誘引されて夜中に出没を繰り返していたわけで、やはり、人よりもゴミに執着していたと考えていいのではないでしょうか。
今年のいつごろからクマがゴミを荒らすようになったのかわかりませんが、おそらくどこかの段階で、単なる出没からゴミに餌づいたことによる出没に一歩進んだと思うんです。
その変化を本来は危機的な状況と捉えるべきでしたが、従来の出没と同じ扱いをしてしまった。結果的にクマは成功体験を重ね、市街地の中心まで出てくるなど、行動のエスカレートにつながっていったのでしょう」
福島町のクマは、草むらからハンターや警察官がいるほうに近づき、5メートルまで迫ったところで駆除された。クマは一般的に警戒心が強いといわれるが、人を恐れないクマだったのだろうか。
「最初は人間に出くわすことを嫌がっていたでしょうし、だから慎重に真夜中だけ出没していたんだと思うんです。
それが、たまたまいい匂いのする生ゴミがあり、食べてみたらおいしかった。人間界には特別な食べ物があることを学習し、生ゴミに執着して繰り返しゴミ置き場をあさるうちに、警戒心を失っていったのではないか。
クマにとって人間の食べ物は、周りが見えなくなってしまうほど、たまらなくおいしいんだろうと思います」
クマの人に対する警戒心自体も変化していると、佐藤教授は指摘する。
「人の生活圏の近くで生まれ育っているクマは、山奥のクマに比べて人と出会う機会が多い分、人の存在に慣れています。
私たち人間も、追いかけたり脅したりせずクマに最大限気を使って行動している。人里の近くにいるクマほど、人間はあまり怖くないという経験を積むことになり、人に対する警戒心が相対的に弱くなりやすいと思います。
それ自体は悪いことではありません。ただ、警戒心のないクマが生ゴミや畑の作物などに出合うと行動が大胆になりがちで、危険なクマになっていく可能性が高い。そこは気をつける必要があります」
食性の変化についてはどうか。ヒグマは雑食性で、本来は木の実や植物、昆虫などが主食とされているが。
「道内のメディアに『肉食傾向が強くなったのか』とよく聞かれるんですが、それはあると感じています。
’90年代の後半からシカの数が急増し、クマが簡単に手に入れることのできるシカの死体がすごく増えました。北海道東部にいるほとんどのクマはシカを食べたことがあり、一部にシカを食べて生きている個体も存在するほどです。
シカの高密度化は現在、東部から徐々に道央、道南へと拡大しています。最近は道南のクマもシカを食べているかもしれません。
クマの食性が変わったとまでは言い切れませんが、動物系のエサを食べる機会が増えたために、肉食化の傾向が強まっているということは言えると思います」
だが、シカの増加はクマにとって望ましい状況かというと、必ずしもそうではなさそうだ。
「シカが増えた要因はいくつかあります。温暖化で降雪期間が短くなって積雪量も減少し、冬場に死ぬシカが少なくなった。原生林が農地に変わってエサ場が広がったことや、天敵のオオカミが絶滅して生き延びやすくなったことなども理由の一つです。
その結果、クマが春から夏に好んで食べていた柔らかい草は、ほとんどシカに食べられています。夏から秋にかけては、クマたちが一番お腹を空かせている時期です。シカを見つければ狙うのは当然でしょうね」
北海道は’23年10月から見直しを進めてきた「ヒグマ管理計画」(’22年3月に策定)を、昨年12月に改定。積極的な捕獲によって頭数削減を図る方針に切り替えた。
「被害を減らすために、問題を起こした個体だけでなく、人里周辺にいるクマも含めて捕獲を強化する方針にシフトしました。残雪がある時期の『春期管理捕獲』を促進し、ハンターの育成や確保に対する経済的なサポートも行う。捕獲を推進する流れは確実にできたと思います」
道によると、’23年度に道内で捕獲されたヒグマの数は過去最多の1804頭だった。’24年度の捕獲数は、暫定値で約700頭と大きく減る見通しだという。
「’24年は捕獲数がそれほど増えず、一方で、子グマはそれなりに生まれたはずなので、今年はクマの数が少し回復しているかもしれません。ただ、捕獲数もけっこう伸びるのではないかと予想しています」
道は10年後の’34年末の推定生息数を、’22年の1万2200頭から35%減の約8000頭とする考えだ。実現は可能だろうか。
「捕獲を強化することでクマの出没が減ればいいですが、そう簡単にいくかどうか。
もちろん捕獲は必要で、どの自治体もしっかり取り組む考えではあると思います。しかし、行政も住民も、クマの通り道となる場所の草刈りや電気柵の設置など地道な対策にあまり労力をかけたがらない。その点が大きな課題であり、私も繰り返し伝えてはいるんですが、なかなか……」
草が生い茂る見通しの悪い環境を放置しておいたり、前日からゴミを出したりするなど、対策のゆるさ・甘さがクマ被害のリスクを高めてしまうことを、クマの出没が多い地域の住民は認識しているはず……と思いきや、そうではないのか。
「クマがゴミに餌づくと市街地で死亡事故まで起きる危険性があるということが、今回の福島町の被害で明らかになりました。
やはり地域はゴミの管理を徹底しなければいけないですし、このような事故が起きた時はすぐに万全の対策を取らないといけません。クマは成功体験を重ねるほどにエスカレートしますから」
行政の役割も重要だろう。
「地方の市町村役場には、クマやシカ問題に専属で当たる職員がいないというのが現状でしょう。産業に関する課との兼務が多く、おそらく出没時と駆除の時だけ対応するケースがほとんど。しかもその職員が専門性もなく野生動物について知らないわけですから、適切な対策を取れるはずがありません。
クマ専門である必要はないんです。シカやアライグマ、カラスなどを含めた鳥獣に対応する人員の配置を、自治体の首長さんや地元議員には本気で考えてほしいですね。
さらに、道庁や振興局の市町村に対するサポートも、もっとあっていいと思います。たとえば振興局の職員は、管轄する市町村に対策の徹底を呼びかけるとか、各自治体の取り組みに関する情報を流すとか。地域の日常的な対策を底上げするようなサポートが必要です」
福島町で被害が発生した後は「ヒグマを絶滅させろ」「さっさと駆除しなよ」、駆除されて以降は「かわいそう」「殺すな」と、同庁や地元役場に抗議の電話やメールが殺到している。道外からの想像力を欠いた身勝手なクレームに、ヒグマがいる大地で暮らす道民の多くは憤っているはずだ。
「北海道ではどこでも被害が起きる可能性があります。クマの問題がゼロになることもないでしょう。道民としてはとにかく、クマには侵入しにくい、クマに強い地域づくりを続けていく。それが何より大事だと思います」
▼佐藤喜和(さとう・よしかず)酪農学園大学教授。東京都生まれ。北海道大学農学部時代に「北大ヒグマ研究グループ」に所属。現在、北海道ヒグマ保護管理検討会座長、知床世界自然遺産地域科学委員会委員などを務める。札幌市南区石山地区の草刈りにも関わっている。著書に『アーバン・ベア となりのヒグマと向き合う』(東京大学出版会)。
取材・文:斉藤さゆり