長崎県佐世保市で、高校1年生の女子生徒(15)が同級生を自宅マンションの一室で殺害、遺体を解体する事件が起こったのは、2014年7月26日のこと。それから11年を数え、加害者、被害者双方が通っていた高校では、今年も追悼集会が行われた。クラスメートを殺害し、一心不乱にその遺体を解体する――。血も凍るような光景を繰り広げた少女Aの所業は社会に大きな衝撃を与えたが、10年余りの月日が過ぎ、その記憶は薄れる一方、今なお少年少女による残虐な事件は後を絶たない。
「週刊新潮」では当時、現地で取材を行い、少女Aの生い立ちから家庭環境など事件に至るまでの経過を詳報している。地元の大物弁護士を父に持ち、恵まれた環境で育った彼女と、「快楽殺人」はどこで結びついたのか。11年前の記事を再録し、残虐極まりない事件を引き起こした「闇の因子」について考察してみよう。
【前後編記事の前編】
(以下は、「週刊新潮」2014年8月7日号記事の再録です。文中の年齢、役職、年代表記等は当時のものです)
***
【写真】15歳「少女A」の素顔 弁護士父とのツーショット、凄惨な事件現場となったマンション
「遊びに行ってくるけん」
長崎県佐世保市の高校1年生、Bさん(15)が両親にそう伝えて自宅を後にしたのは、7月25日午後3時頃である。ほどなくしてBさんは高校のクラスメートである少女Aと落ち合っている。2人が通っていたのは中高一貫の県立高校で、県内有数の進学校として知られていた。
「2人は待ち合わせて街中で一緒に遊んだ後、市内にあるマンションの一室に入ったと見られています。Aは今年4月から親元を離れ、そのマンションで一人暮らしをしていました」(捜査関係者)
Bさんと少女Aは中学からの同級生。Bさんは何ら警戒することなく少女Aの部屋に入ったに違いない。そして無論、気づきもしなかったであろう。目の前にいるクラスメートの奥底にはどす黒い欲望がうずまいており、越えてはならない一線を、彼女がいともたやすく踏み越えようとしていることに――。
「午後6時40分頃、Bさんから母親に“7時ぐらいに帰る”とメールがあったのですが、その時間を過ぎても帰ってこない。母親は、BさんがAの家に遊びに行っていることを知っていました。そのため、心配した母親は午後11時頃、まずAの親に電話をかけたのです」(同)
すぐさま少女Aの親は娘に電話をしてBさんの行方を尋ねた。しかし彼女は、「6時半頃に別れたよ」と言うのみであった。
「Bさんの父親から捜索願が出されたのを受け、警察官はまずAの両親宅に行っています。それから、両親を伴ってAが一人暮らしをしているマンションに向かったのです」(同)
両親からの呼びかけに応じた少女Aがマンションの玄関に出てきたのは、27日午前3時15分。
「Bちゃん知らない?」
そう尋ねる警察官に対し、少女Aは「知らない」とかぶりを振るばかりである。そして、午前3時22分、確認のためにマンションの部屋に入った警察官は想像を絶する光景を目にすることになるのだ。
問題のマンションはJR佐世保駅から約1キロの場所にあり、少女Aが暮らす部屋は父親名義で借りられていた。間取りは10畳のワンルームである。
「警察官が部屋に踏み込んだところ、ベッドの上にBさんの遺体が横たわっていた。そして、その遺体は首と左手首が切断されていたのです。仰向けに横たわった胴体にも切った跡がありました」
と、長崎県警関係者。
「切り離された頭と左手は両方ともベッドの上にはありましたが、本来あるべき位置にはなかった。頭部は横向きで発見されました。遺体に布団はかけられておらず、近くにはハンマーやのこぎりがありました」
酸鼻を極める殺害現場――。警察官に任意同行を求められて佐世保署に入った少女Aは、
「後頭部を殴ったり首を絞めたりして殺した。自分一人でやった」
とあっけなく犯行を自供、殺人容疑で逮捕された。
「遺体の状況からみて、Aは相当な量の返り血を浴びたはずですが、Aの着衣に血は付いていなかった。犯行は午後8時頃とみられており、その後、服を着替えたのでしょう」
と、先の県警関係者。
「Aは取り調べには淡々と応じ、反省の弁は口にしていない。今のところAとBさんの間にトラブルがあったかどうかは把握できていない。Aは“人を殺してみたかった。解体してみたかった”と供述しています」
全国紙社会部デスクの話。
「事件現場の様子も、彼女の供述内容と矛盾がないと言えます。遺体を切断すれば大量の血液が流れるというのは15歳の少女でも分かることで、遺体を隠す意図が彼女にあったのなら、風呂場でバラバラにしようとしたはず。しかし、彼女は“解体”そのものが目的だったので、ベッドの上でそれを行ったのです」
少女Aは4人家族の長女である。弁護士を務める父親、佐世保市の教育委員を長く務めていた母親、東京の私立大学に通う兄。母親は昨年秋に病死し、父親はそれからほどなくして年若い女性と再婚しているが、それについては【後編】で述べる。
「Aちゃんの家は地上2階地下1階の大豪邸です。家の中にはエレベーターがあるし、夏には屋上で花火をして遊んだり、庭にある木に登ったり、錦鯉の泳いでいる池や小川に入って水遊びをしたり、広い家の中でかくれんぼをして一緒に遊んだこともあります。Aちゃんの家の中にいれば、何でもできるんです」
そう語るのは、少女Aの幼馴染である。
「私が家に遊びに行くと、Aちゃんのお母さんはいたりいなかったりでした。ただ、Aちゃんの家でご飯を食べる時には、お母さんではなく、お手伝いのおばさんが全部作っていましたね。Aちゃんのお父さんは、地元のテレビにもよく出る有名な弁護士さん。“佐世保で一番稼いでいる”という評判を聞いたこともあります」
少女の父親は弁護士としてだけではなく、スピードスケートの選手としても名前を知られていた。高校時代に国体で準決勝まで進んだことのある彼は、弁護士になってから再び練習を開始。娘と一緒に再度の国体出場を果たしている。
「Aちゃんはスケートだけではなく、ピアノやスキーもお父さんに勧められてやっていました。Aちゃんの家には、彼女がスキーをやっている写真が飾られていたのを憶えています。その他、絵画教室にも通っていたし、当然、学習塾にも行っていました」
と、幼馴染は話すが、少女Aの一家を知る人物は次のように語る。
「確か、Aちゃんのお母さんは東大出身だと聞いたことがあります。そのためか、あのお宅は一家全体で東大へのあこがれが強く、Aちゃんのお兄さんも元々は東大を目指していた。しかし結局は入れず、浪人して、父親の母校である東京の私立大学に通うことになったのです。Aちゃんも東大志望だったようです」
絵に描いたような教育一家、エリート一家だったわけである。
「Aは中学の時から成績優秀だった。学年で留学を希望している生徒の中で上位10人に入っていたと言います」(全国紙記者)
先の幼馴染は、
「なんでAちゃんがこんな事件を起こしたのか、本当に分かりません。Aちゃんには、小学生の時から話していた夢があります。その夢を知っているから、なおさら事件のことが信じられないのです」
として、以下のエピソードを明かす。
「Aちゃんは“私は、お父さんやお兄ちゃんと戦いたいの”と話していたのです。Aちゃんのお父さんは弁護士として成功しており、お兄ちゃんの将来の夢も弁護士で、東京の大学で頑張っている。つまりAちゃんの将来の夢は検事になることで、それがもし叶ったら、法廷でお父さんやお兄ちゃんと戦いたい、と言っていたのです。検事になりたいと話していたAちゃんがどうして人を殺すようなことをしたのか、本当に私には分からなくて……」
父親と一緒にスケート練習に励んで国体出場を果たし、志望大学は東大。将来の夢は検事――。だがそれは、少女Aの貌(かお)の一面にしか過ぎない。
***
決して外には見せなかった少女Aの“裏の顔”とは何か。事件後、彼女の父親を襲った“悲劇”とは。そして、11年後の現在の元「少女A」の近況とは――。【後編】で詳述する。
デイリー新潮編集部