1960(昭和35)年9月20日に東京・銀座に開館した映画館「丸の内TOEI」が7月27日、本社ビル・東映会館の再開発と本社移転を受けて閉館した。
【写真を見る】「泥棒と詐欺以外は何でもやれ!」東映の黄金期を支えた名物社長
閉館に際し、同劇場では2014年に81歳で亡くなった菅原文太主演の「仁義なき戦い」シリーズ、薬師丸ひろ子(61)主演の「セーラー服と機関銃」(81年)、舘ひろし(75)・柴田恭兵(73)主演の「あぶない刑事」シリーズ(87年~)、役所広司(69)・黒木瞳主演(64)の「失楽園」(97年)など過去の名作から、木村拓哉(52)主演の「レジェンド&バタフライ」(23年)など、5月9日から80日間で100作超の名作を上映した企画「さよなら 丸の内TOEI」を開催、4万6120人を動員し、興行収入7761万8400円を記録した。
最終上映グランドフィナーレにサプライズで駆けつけ登壇したのは吉永小百合(80)で、ラストに上映されたのは、やはり東映にとって功労者で、2014年に83歳で亡くなった高倉健と吉永が初共演でダブル主演した「動乱」(1980年、森谷司郎監督)だった。五・一五事件から二・二六事件までの激動の時代を背景に、高倉は寡黙な青年将校、吉永はその妻を演じた。
吉永は、「きっと高倉健さんも空からご覧になっていると思う。『動乱』は大切な作品。丸の内TOEIでは20本の作品で舞台あいさつしました。こんな形でごあいさつできるのは恵まれている」と胸中を吐露。「でも映画館がなくなってしまうことはつらい」と閉館を惜しんだ。
「今回のイベントは、東映作品のファンがいかに多いかを証明しました。東映にとって本丸ともいえる劇場が閉館し、新たな時代を歩むことになりますが、これまで数々の名作や力作を生み出してきたような“明るい未来”を模索しているのが現状です」(映画担当記者)
東映は1951年に「東京映画配給株式会社」が「東横映画株式会社」「太泉映画株式会社」を吸収合併して設立。日本の映画会社では唯一、撮影所を東京と京都に2つ保有しており、東宝・松竹と共に、日本のメジャー映画会社「御三家」の1社として君臨している。ちなみに、この3社のうち、東映はプロ野球・北海道日本ハムファイターズの前身となった「東映フライヤーズ」(1954~72年)、松竹は「松竹ロビンス」(1936年~52年、現在は消滅球団扱い)を所有していた。
東映はまず1950~60年代、戦前から活躍する時代劇スターの片岡千恵蔵さん、俳優の北大路欣也(82)の父・市川右太衛門さん、月形龍之介さん、大友柳太朗さんらを擁し“時代劇ブーム”を巻き起こす。60年代には子供向けの興行「東映まんがまつり」もスタートさせ、劇場に足を運ぶ観客層を広げた。
「1959年に東西両撮影所で、年間103本、翌60年は170本を製作。60年の大手6社の製作総本数522本のうち、3分の1を東映映画が占めるという、当時は“ひとり勝ち”のような状態でした」(ベテラン映画記者)
その最中の60年、本丸の劇場となる「丸の内東映」が開館。こけら落としではステージに当時の東映時代劇スターが勢ぞろいし、口上や舞を披露。華やかに歴史の幕を開けた。人気にあぐらをかくことなく、新人発掘オーディション「東映ニューフェイス」から高倉さん、梅宮辰夫さん、千葉真一さんらを輩出した。
やがて時代劇で集客ができなくなると、70年代には「実録路線」と銘打った「仁義なき戦い」や、「トラック野郎」などのシリーズものがヒット。後に世界的に高評価を受けることになる高倉さん主演のパニックムービー「新幹線大爆破」(75年)などで、発掘した次世代のスターたちが活躍し始めた。
80年代前半は薬師丸ひろ子主演の「セーラー服と機関銃」、原田知世(57)主演の「時をかける少女」などの「角川映画」、80年代後半は人気コミックを実写化したヤンキー高校生2人組が主人公の「ビーバップ・ハイスクール」シリーズがブームを巻き起こした。
「黄金期ともいえる71年から93年まで社長を務めたのが岡田茂さん。それを撮影所の所長やプロデューサーを歴任している高岩淡さんが93年から2002年まで引き継ぎ、02年から茂さんの息子で元俳優だった岡田裕介さんにバトンタッチします。3人とも四六時中、映画の企画を考えている、いい意味での“映画バカ”。現場のスタッフも活気がみなぎっていて、そんな土壌がヒット作の企画を生み出していました」(先の記者)
映画界では99年まで、興行収入から映画館(興行側)の取り分を差し引いた映画配給会社の取り分である「配給収入」が公表され、2000年からは「興行収入」に興行成績の基準が切り替わった。
90年から96年まで、東映の配収トップ作品を見ると、90年は海音寺潮五郎の歴史小説を実写映画化した大型時代劇「天と地と」。91年から96年までは「ドラゴンボールZ」などを中心とした「東映アニメフェア」がトップになった。
その後、97年は渡辺淳一さん原作の泥沼の不倫劇を描いた「失楽園」。98年は後に直木賞作家となる馳星周さんの暗黒小説を実写家した「不夜城」と、東京裁判でA級戦犯となった東條英機を主人公にした「プライド・運命の瞬間」。99年は浅田次郎さんの小説を実写化し、高倉さんが主演した「鉄道員(ぽっぽや)」がトップを獲得した。
「このころから、各映画会社はオリジナル脚本の映画を製作するよりも、ヒットした漫画や小説の映画化権を取りに行く方向にシフトしています。そんな中で、『プライド』は東映の気概を見せたかなり攻めた作品でした。もともとアニメは好調で、仮面ライダーシリーズ、特撮戦隊シリーズは安定した集客が見込めます。90年ごろまでは、東宝と年間配収争いでデッドヒートを繰り広げていましたが、どんどん差をつけられていくことになり、2000年代に入ると、もはや、その差を埋めることができなくなってしまいました」(映画業界関係者)
2000年に東映は「株式会社ティ・ジョイ」を設立。日本初のデジタルシネマ上映設備を整えたシネマコンプレックス(シネコン)として事業を開始した。同社傘下のシネマコンプレックスチェーンとして、「T・ジョイ」「ブルク」「バルト」「ミッテ」の4つのブランドを中心に展開しているが、全国で20館の展開にとどまっている。それに対して、東宝は03年に外資系のシネコン「ヴァージンシネマズ・ジャパン株式会社」を買収。社名・館名共に「TOHOシネマズ」に変更され、現在全国で89館を展開している。
「これにより、東宝は力を入れる作品の場合、全国で350館規模での公開が可能になりました。TOHOシネマズを展開することにより、年々、東宝の“ひとり勝ち”が加速することになります」(同前)
00年から昨年まで、東映作品でトップの興収を記録した作品で「大ヒット」と言える興収30億円以上を記録した作品は以下の10本。
「バトル・ロワイアル」(00年) 31.1億円「男たちの大和/YAMATO」(05年) 50.9億円「相棒-劇場版-」(08年) 44.4億円「ONE PIECE FILM STRONG WORLD」(09年) 48.0億円「相棒-劇場版II-」(10年) 31.8億円「ONE PIECE FILM Z」(12年) 68.7億円「ドラゴンボールZ 復活の『F』」(15年) 37.4億円「ONE PIECE FILM GOLD」(16年) 51.8億円「ONE PIECE STAMPEDE」(19年) 55.5億円「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(21年) 102.8億円 そして22年は「THE FIRST SLAM DUNK」も164.8億円を記録。東宝に一矢報いたのだが……。
「結局、もうかっているのはすでに多くのファンを獲得している人気アニメの劇場版ばかり。『相棒』はテレビ朝日のシリーズ視聴率がシーズンを重ねるにつれてダウンしていますし、劇場版も公開される度にどんどん話が難しくなって興収がダウンしています。もはや、東映の屋台骨を支えているのは、子会社でアニメ製作を手がける『東映アニメーション』なのです」(同前)
やくざ映画で黄金期を築いた東映だけに、暴力団の抗争、警察の癒着・腐敗などを描いた柚月裕子さんの原作を映画化した「孤狼の血」シリーズは話題となり、評論家の評価も高かったものの、18年と21年公開の2作の累計興収は16億円ほどにとどまった。
「やくざ映画のみならず、東映の“十八番”で他社が成功しているんです。高倉さんの生前最後の映画主演作となった『あなたへ』(12年)は、東宝配給で興収23.9億円を記録しました。また、吉永さんはこのところ、松竹やワーナーの作品にも出演。最新主演作の『てっぺんの向こうにあなたがいる』(10月31日公開)の製作・配給は、岡田裕介社長と昵懇だった、木下直哉氏(59)率いる『木下グループ』傘下の『キノフィルムズ』が手がけています。東映は不良ものの『ビーバップ・ハイスクール』を当てましたが、東宝はいずれも人気コミックを実写化した『クローズ』シリーズ、『今日から俺は!!』。松竹はEXILEらが所属するLDHの人気グループメンバーたちが主要キャストを占めた『HiGH&LOW』シリーズを当てました」(映画担当記者)
現状、今年の公開作品では、いずれも東宝配給のアニメ作品「名探偵コナン 隻眼の残像(フラッシュバック)」と「劇場版『鬼滅の刃』無限城編 第一章 猗窩座再来」が100億円を大きく突破。吉沢亮(31)主演の「国宝」も100億を突破しそうな勢いだ。
対する東映の作品は笑福亭鶴瓶(73)と原田知世が夫婦役を演じた、実話を元にしたオリジナル作品「35年目のラブレター」が唯一、ヒット作の基準となる興収10億円超えを果たした。
「東映のこれから公開される作品では、真藤順丈さんの直木賞受賞作を実写化し、米軍統治下の沖縄を舞台にした妻夫木聡さん(44)主演の『宝島』、舘ひろしさんが過去を捨てた元ヤクザの漁師役を演じる『港のひかり』が期待できます。そもそも、どの映画会社もそうですが、『自分で映画をつくりたい』という目標を持って入社してくる社員は年々減っています。それでも、23年に就任した吉村文雄社長は、世界進出を見据え中長期VISION『TOEI NEW WAVE 2033』を掲げています。キャリア採用や、海外での現地採用、独自のアカデミーによるクリエーター育成を行い、人材を充実させることが盛り込まれています。東映の未来は、このプロジェクトがどこまで成功するかにかかっています」(同前)
デイリー新潮編集部