昨年7月に高知市立長浜小4年の松本凰汰君(当時9歳)が水泳の授業中に死亡した事故で、同小は12日、水泳の実技授業の実施を今年度は見送ると決めた。
保護者に対して行った授業参加確認書で、参加を希望する児童が8割に満たなかったためで、授業時間は水場における安全管理学習の座学などに充てる。
同小は水泳の実技授業について、プールの最深部を全児童の肩が出る80センチに設定し、原則教員4人を配置するなど安全管理指針を策定。先月末に保護者説明会を開いて指針内容と合わせ、児童の8割以上の参加希望で水泳の実技授業を実施すると説明していた。
確認書では、全児童248人のうち79・8%にあたる198人が参加を希望。開催に1人足りなかった。希望しなかった児童の保護者は理由として「プールに入るのがこわい」と記述した人が多く、「事故が発生して1年もたたないのにプールを再開するのか」という声もあったという。
この日、記者会見を行った永野隆史教育長は「見送りの決定は賢明な判断だったと思っている。(参加希望の回答が)1人分足りなかったという事実を安全管理に対してより努力してほしいという意味と捉え、厳粛に受け止めている」と話した。
同小では5月中旬、2~6年の児童に対し、水泳授業に関連したアンケートを実施。児童の約2割が「プールに入るのが怖い」、約3割が「事故のことを考えてしまい、頭から離れない」と回答していた。同時に、児童の保護者にも子どもの心身について尋ねるアンケートを行い、14%が自由記述で「プール授業の再開に不安がある」という主旨の訴えを寄せていた。